学校の様子

学校の様子

10月26日(木)任命集会(後期)

昨日は、後期の任命集会が行われました。

児童会の各委員会の委員長、副委員長、書記、そして、3年生以上の学級会の会長、副会長、書記を任命しました。

一人一人名前が呼ばれ、大きな声で返事をして立ちます。

6年生の返事が、とても立派でした。さすが、6年生!花丸

あとに続く下級生のお手本になりました。

委員会役員の代表として、6年生の運営委員会委員長の村上さんに任命書を渡しました。

「よろしくお願いします!」

次は、3年生以上の学級会役員の任命です。

どの学年も元気一杯の返事に、役員の人たちのやる気を感じました。

学級会役員の代表として、6年生の学級会会長の風無さんに任命書を渡しました。

任命式のあと、私(校長)から「〇〇の秋」の話をしました。

スポーツの秋、芸術の秋、読書の秋、食欲の秋・・

ぜひ、「元気な挨拶をする秋」にしてほしいと思います。

4月から挨拶名人がどんどん増えてきています。

毎朝、玄関前でみんなと挨拶するのを楽しみにしています!喜ぶ・デレ

話を聞く態度も、どんどん良くなってきました!花丸

話している人をしっかり見ながら聞いています。

役員の皆さん、川北小学校がもっと良い学校になるように、楽しい学校になるように頑張ってください!

役員以外の人も、応援したり、協力したりしてください。

全校みんなで、すばらしい川北小学校をつくっていきましょう!グループ

 

10月25日(水)21日・22日のリサイクルデー

 21日(土)・22日(日)にリサイクルデーを行いました。

 21日は、小雨の降る中でしたが、各地区ごとに保護者の方と児童が一軒一軒家を回って、新聞紙や段ボールなどを回収してくれました。

 22日は、天候もよくなりました。土室地区では、たくさんの保護者の方・児童が集まって、二手に分かれて集めてくれていました。

 回収した資源でいただいたお金は、150周年のクリアファイルの購入費などに使います。

 参加してくださった保護者の皆様、ご協力いただき、本当にありがとうございました。

10月24日(火)5年生 水防学習

今日は午後から,手取川の河川敷で水防学習がありました。

まず,人工的に作られた川に水を流し,堤防が壊れる様子を観察します。

 

 

 

 

 

 

壊れた堤防の様子をもとに,どうすれば堤防が壊れないか考え補強します。

どのグループも真剣に考え,堤防を補強していました。

 

補強した堤防に水を流してみると,守れた部分もありましたが,別の部分が壊れてしまうこともあり,洪水から町を守る難しさや実際の堤防のすごさを実感していました。

 

 

 

 

 

10月23日(月)委員会(前期→後期)

今日は、前期委員会のふり返りを行い、後期委員会に引継ぎました。

まず、前期委員会のメンバーが集まり、委員会活動の取組や当番の仕事のふり返りを行います。

ふり返りから、後期の委員会に引き継ぎたいことを話し合っています。

みんなからのふり返りから引継ぐことが決まり、最後に担当の先生からのお話です。

「後期の委員会でも、高学年として責任をもって取り組んでください!」

前期の最終委員会が終わり、次は、後期委員会の新メンバーで、第1回委員会です。

移動が終わり、新メンバーが集合しました。

まずは、一人一人自己紹介を行います。

いよいよ、後期委員会がスタートしました!

児童会のめあてが達成するように、それぞれの委員会で、一人一人が責任をもって取り組んでください。グループ

高学年として、自ら考え、自ら動く。

期待しています!

10月20日(金)火災避難訓練(休み時間)

今日は、休み時間による「火災避難訓練」です。

いつもの避難訓練は授業中なので、クラスで並んで先生と一緒に避難しますが、今日は休み時間なので、一人一人が自分で避難します。

避難指示の放送をしっかり聞き、避難経路を考えて、運動場に避難します。

今日のめあては、

「放送をよく聞き、考えて動く」「しゃべらないで行動する」です。

火災報知器が突然、鳴りました!

重要「ただいま非常ベルが鳴りました。原因を調べています。活動をやめて、そのまま静かに待ちなさい。」

子供達は、その場で静かに、次の指示を待ちます。

重要「訓練、訓練。家庭室より出火。本館階段を通って、運動場ブランコ前に避難しなさい。」「避難開始!」

火災時は防火シャッターが下りるため、子供達は、児童玄関から出て運動場に向かいます。

煙を吸わないよう、腰をかがめ、口にハンカチを当てて避難しています。

運動場に出たら、集合場所のブランコ前に向かいます。急ぎ

みんな静かに、素早く、避難しています。急ぎ

クラスごとに集まり、人数確認をしたら、静かに座って待ちます。

全員が早く無事に避難することができました。

私(校長)から、今日の避難訓練について話をしました。

火事は、いつ、どこで起こるかわかりません。

休み時間などで先生がいなくても、自分の力で安全に避難して、自分の命は自分で守ること。

高学年の人は、低学年に声をかけ、避難のリーダーになってほしいこと。

これからも、みんなで、自分の命を守る行動をしていきましょう!

10月19日(木)鉄棒旬間真っ最中

今週月曜日から「鉄棒旬間」が始まりましたが、今週は晴れ晴れの日が多く、休み時間は運動場で熱心に取り組んでいます。

安全対策として、鉄棒をする子と、待つ子が近づかないように、コーンを置きました。

コーンの所で、順番を待っています。

 

今日の長休みの体育館使用は、3年2組です。

3年生は、逆上がりができるように、練習中・・

逆上がり補助ベルトを使って頑張っています!

こちらは、跳び箱の踏み台を使って、逆上がりの蹴り上げの練習中・・

見事、成功~!

担任の先生から、コツを教えてもらいながら、練習に励んでいます。

児童玄関前の目標達成者も、続々増えてきています。

鉄棒旬間は、来週も続きます。

目標達成に向けて、頑張ってください!お知らせ

10月18日(水) 4年生 図工の授業

 今日は、4年生の図工で、「どろどろカッチン」という授業が行われました。

 これは、自分たちが持ってきた布のものを、液体粘土につけて、固めて、形を作り作品にするというものです。

 タオルや手袋などをつけて、いろいろな形に固めていました。液体粘土につけた布は、水を入れたペットボトルの上にのせたり、ブルーシートの上にのせたり、洗濯ばさみでぶら下げたりして乾かしています。

どの子も工夫していて、おもしろい作品になりそうです。ここからさらに、どんな作品に仕上がるのか楽しみです。

10月17日(火)授業交流週間

今週は、授業交流週間です。

1つ上の学年の授業を参観して、「話し方」「聞き方」「対話の仕方」等、良いところを見つけて、自分達の授業に生かします。

今日は、1年生が2年生の国語の授業を参観しました。

2年生の授業の様子です・・

話す人の方を顔と体を向けて、しっかり聞いています。花丸

話す人も、みんなに聞こえる声で、話しています。花丸

ペアで対話したあと、積極的に手を挙げています。花丸

2年生の良いところを探しながら真剣に見ています。

 

1年生は、教室に戻り、2年生の授業を見て、すごいところ、まねしたいところなどをふり返りました。

ひらめき「ペアのときの反応を返すのが、すごいと思いました。」

ひらめき「ぼくは、2年生みたいに、さいごまでしっかりペアの話を聞きたいです。」

ひらめき「ぼくは、体と顔の向きをまねしたいです。」

ひらめき「わたしは、相手をよく見てお話を聞くのをまねしたいです。」

ひらめき「何か質問されたら、ちゃんと返すのがすごいと思いました。」・・・

良いところをたくさん見つけられて、素晴らしいですね。

今度は、6年生が1年生の授業を見に来てくれますよ。

すてきな姿を見てもらえるといいですね。キラキラ

10月16日(月)鉄棒旬間スタート!

今日から、鉄棒旬間がスタートしました!

16日(月)~26日(木)まで、授業や休み時間に鉄棒に取り組みます。

鉄棒カードをもとに、各学年の技のめあてに挑戦します。

今日の長休みは、1年生が体育館、2~6年生は運動場です。

体育館に行くと、早速、1年生が練習していました。

「ちきゅうまわり」に挑戦中・・頑張れ~、もう少し!お知らせ

 

運動場では、2年生以上が練習に励んでいます。

先生も、見本を見せて、技のコツを教えています。

友達に見てもらい、出来たら、カードに色を塗ります。

 

今日は給食時間に「技の紹介〕動画を各クラスで視聴しました。

技紹介をしてくれる人を募集して、撮影しました。

鉄棒の得意な人が、協力してくれました。ありがとう!

「コウモリふり」の紹介動画です。

たくさんの技の紹介がありましたが、「けんすい逆上がり」は誰もできる人がいなかったので、先生が登場。

さすが、荒川先生! お見事!!キラキラ

次は、組み合わせ技の紹介です。

「逆上がり」→「足かけ前まわり」→「前まわりおり」

子供達は、技の紹介動画を見ながら、挑戦意欲がわいていました。

めあてが達成した児童は、児童玄関前に名前を貼りだします。

いろいろな技に挑戦して、めあて達成に向けて頑張りましょう!グループ

10月13日(金)おもちゃランド

今日は、2年生が生活科の学習で「おもちゃランド」に1年生を招待しました。

2年生は、体育館に7つのコーナーをつくりました。

さっそく1年生が、やって来ました!

遊び方を優しく教えています。

みんなで応援しながら、盛り上がっています。お知らせ

遠くまで、飛ばせるかな・・「それっ!」

きれいな円盤で、的当てです。

「がんばれ!がんばれ!」

「おもちゃランド」大成功!

どれも、1年生に楽しんでもらえる工夫したコーナーになっていました。

2年生の皆さん、ありがとう。グループ

10月12日(木)朝の読み聞かせ(図書ボランティア)

今日から、2学期の図書ボランティアさんによる、朝の読み聞かせがスタートしました。

先週まで運動会の応援練習等があり、久しぶりの朝の読み聞かせです。

今日は、1年生と4年生です。

1年生の様子を覗きに行くと・・・

今日の絵本は、「ペンギンたいそう」

絵本を見ながら、図書ボランティアさんの動きに合わせて、ペンギン体操をしていました!

「まずは、息を吸って~、深呼吸~」

「次は、首を上げて~」

「手をブラブラして~」

「両手を上げて~」

思わず、ジャンプした子もいました!

みんな、とっても楽しそう 喜ぶ・デレ

 

次は、4年生の教室へ・・

4年生は、「パンプキン」を読み聞かせしていました。

ハロウィーンの人気者、パンプキン。

種まきの段階から、農家での収穫のもよう、ハロウィーンでの様子など、パンプキンにまつわる1年の様子をつづった写真絵本です。

みんな、真剣に聞いています。

 

もう1度、1年教室に戻ってみると・・

もう一人の図書ボランティアさんが読み聞かせしていました。

絵本は、「ねこざかな」

この方は、今日が図書ボランティアのデビュー日。キラキラ

初めて図書ボランティアとして、読み聞かせしてくださいました。

「初めてで緊張したけど、子供達とのやり取りや反応が、とても楽しかったです!」と言ってくださいました。

ありがとうございます!

今後とも、どうぞよろしくお願いします。

・・お願い・・

学校では、図書ボランティアを大募集しています。

保護者の方だけではなく、元保護者の方や、ご家族の方、地域の方・・

朝の読み聞かせをしてくださる方がおいでましたら、ぜひ、学校までご連絡ください。

10月11日(水)3年2組 国語の授業

 朝晩、寒さを感じるようになってきました。

 今日から、衣がえで全員制服の上着を着て登校してきました。

 今日は、3年2組の国語の授業を紹介します。

 3年生は今、国語で「はんで意見をまとめよう」という単元を学習しています。

 この単元では、ある目的に対して、班で話し合いを重ね、よりよい方法を考えたりする授業です。

 今日は、その学習計画を立てました。

 今回の目的は、「1・2年生に本の読み聞かせをすること」です。

 そのために、班で話し合い、1・2年生に合った絵本を選んだりします。

 1・2年生に喜んでもらえるように、しっかりと話し合いを進めていってもらいたいです。

10月7日(土)運動会、大成功!

今日は、待ちに待った運動会!

秋晴のもと、無事開催することができました。

 

開会式の元気な挨拶から、子ども達のやる気満々な様子が伝わってきました。

今年のスローガンは、「みんなで助け合い、笑って楽しい運動会」です、

私(校長)の挨拶では、子ども達に「スローガン」を達成するために、2つのことを話しました。

準備体操が終わり、応援合戦です。

赤団も白団も、応援団長を中心に力一杯声を出し、勝利に向けて気合い十分です。

 

最初の種目は、個人走。

3,4年生。

1,2年生

5,6年生。

 

次は、団体競技。勝敗で得点が入ります。

3,4年生の「川北・ホットタイフーン」

棒をバトンにして、ぐるぐる回りながら、つないでいきます。

次は、5,6年生の大繩8の字跳び。

2人ペアで一緒に跳びます。

さすが、高学年。息ぴったり、上手です!

1,2年生の「大玉ころがし」

1,2年生のペアで仲よく転がします。頑張れ!

そして、全校の綱引き。

どちらの団も、力一杯引き合います。

 

最後は、表現です。

どの学年も、これまでの練習の成果を発揮した、素晴らしい演技でした。

1,2年生は「アドベンチャー~とくべつな1日に~」

みんなリズムに乗って、笑顔で踊っています 音楽

最後の決めポーズです!

 

3,4年生は「思いよ届け~川北の宝」

最後のポーズは、全員で!

 

フィナーレは、5,6年生の組体操。

「challenge&trust~150周年のその先へ!~」

見ていただく皆さんに、その思いを届けます。

1人技から、2人技・・仲間を信頼して、どんどん難しい技に挑戦する姿。

練習に練習を重ね、完成させた達成感。

どの技も、みんなで力を合わせて、素晴らしい演技になりました。

立派に演じる姿に、とても感動しました。

 

子供達は、これまで頑張ってきた練習の成果を精一杯発揮することができました。花丸

今日は、温かい声援を本当にありがとうございました。

10月6日(金)いよいよ明日、運動会!

今日は午後から、5,6年生が、明日の運動会の準備をしました。

最初に、先生から説明を聞いています。

まずは、準備をしてから、係の仕事や練習をします。

グループに分かれて、仕事の確認をしています。

グランドにトンボをかけて、表面をきれいにしています。

5、6年生の組体操では、裸足になるので、お願いします!

放送係は、それぞれの競技のアナウンスの練習です。

「落ち着いて、はきはきと、元気よく!」

審判係は、実際に走ってもらい、1位から順に連れてくる練習。

意外と難しい・・ニヒヒ

来賓席の準備も始まりました。まずは、机運び。

重いので、二人で協力して運びます。

次は、椅子運び。どんどん運んできます。

手の空いている人から、机と椅子をを組み立てて、水拭きします。

来賓の方をお迎えする机なので、丁寧に拭いています。キラキラ

得点板も、設置完了~!

応援団は、最後の練習です。

気合いが入っています!

準備が完了し、明日は、いよいよ運動会です。

子供たちの頑張っている様子をぜひ見にいらしてください。

そして、温かい応援をよろしくお願いします。

明日は晴れますように・・・晴れ

10月5日(木)表現発表会

今日は、運動会が2日後に迫り、全校で「表現発表会」を行いました。

各学年の発表を見て、良いところを伝え合い、本番への意欲を高めます。

朝からの雨でお天気が心配でしたが、晴れ間をぬって4限目に行いました。

「踊る側のめあて」は、

・自分のめあてをもつ。

・練習の成果を発揮する。

・本番のつもりで演技する。  です。

まずは、1、2年生の表現「アドベンチャー~とくべつな1日に~」 

今日という日が、特別な1日になるように練習を頑張ってきました。

音楽に合わせて、元気いっぱい踊っています!

終わりの決めポーズも、バッチリ決まっています!

5年生から、良かったところの感想です。

 

次は、3,4年生の表現「思いよ届け~川北の宝」

川北の町を大切にしていきたい思いが届くように踊ります。

腕がしっかり伸びていて、きれいです!

終わりのポーズも、揃っています!

2年生から、良かったところの感想です。

 

最後は、5,6年生の表現「Challenge~150周年のその先へ!~」

高学年として、自分の最大限に挑戦し、仲間を信じて技を表現します。

1人技から、2人技へ。

2人技から3人技へ。

技がどんどん高度になっていきます。

このあとの全体技は、当日お楽しみに・・

3年生から、良かったところの感想です。

 

終わりに、私(校長)から、発表会の講評と、本番に向けて、4つのアドバイスとメッセージを送りました。

どの学年も、練習の成果が発揮できました。

本番では、さらに、素晴らしい演技を披露してくれると思います。

いよいよ、土曜日が本番です。

ぜひ、本番に向けて、励ましの声かけをお願いします!お知らせ

10月4日(水)綱引き・応援練習

 今日は、全校練習で綱引き練習と応援練習をしました。

 まず、綱引き練習をしました。最初に綱引きで気をつけることや動きの確認をしました。

 次に低学年が綱を引く練習をしました。低学年を初めての綱引きなので、全校練習の前に一度、低学年だけで練習していました。その成果が見られて、動きもばっちりでした。

次に、中学年がしました。引く前からやる気いっぱいの様子でした。

最後に、高学年が引く練習をしました。さすが高学年、どちらも全力で引き合い、なかなか勝負がつきませんでしたが、最後はわずかに赤が引いて、赤が勝ちました。本番はどちらが勝つのか楽しみです。

 少し休憩をはさんで、次に応援練習をしました。最初は、赤からしました。帽子を使ったパフォーマンスなど、工夫した内容の応援でした。

 次に、白がしました。団長の大きな声を中心に、団結力を感じる応援でした。

 本番の運動会が、ますます楽しみになってきました。

 

 

10月3日(火)運動会練習(エイサー)

校舎3階の窓には、今年の運動会のスローガンが貼られました。

<みんなで助け合い、笑って楽しい運動会>

 

今週は、運動場に出て、実際の場所を確認しながらの練習です。

3,4年生は、沖縄の伝統芸能「エイサー」を踊ります。

音楽のリズムにのって、手作りの太鼓をたたきながら踊ります。

場所の移動をして、赤と白に分かれて、円をつくります。

腕を上げるところは、しっかり伸ばすと、きれいですね。

最後の全員での決めポーズ。しっかり決まりました!

運動会に向けて、練習に力が入ってきました。

いよいよ、本番まで、残り4日!

ご家庭でも、励ましの声かけをよろしくお願いいたします。

10月2日(月)あいさつ運動終了!

先週、町のグッドマナー週間に合わせて、学校でも「あいさつ運動」に取り組みました。

みんな元気に登校してきました

「おはようございます!」

「おはようございます!」

児童玄関に入ると、電子黒板に「ボス」が!衝撃・ガーン
「ボスをたおせ !!」

みんなの元気なあいさつで、ボスを倒す取組です。

元気なあいさつができたら、電子黒板にタッチすると、ニコニコマークがつきます。

150周年記念キャラクターの「いちじくん」も呼びかけています。

クラスごとに、スタンプを押しています。

水曜日には、元気なあいさつが増えてきて、ボスがだんだん弱ってきました。

1日1日、元気なあいさつが増えてきて・・

ニコニコマークも増えてきて・・

そして、ついに、ボスのパワーがゼロに!

みんなの元気なあいさつで、見事、クリア~!

2学期の「あいさつ運動」は終わりましたが、これからも学校では委員会による「あいさつ活動」に取り組んでいきます。

「元気な声で」「自分から」「相手の目を見て」あいさつをしましょう!

あいさつが響く川北小学校に、そして、地域の方にも、あいさつを広げていきましょう!

ご家庭でも、声かけをよろしくお願いいたします。

9月29日(金)キャラクター決定~!

1学期に情報委員会の児童から、金沢市の小学校でキャラクターを作成したという新聞記事を読み、「川北小学校でも150周年のキャラクターを作りたい!」の意見があり、私(校長)も賛成~!

早速、作成することに。(7月)

 

情報委員会が動き、夏休み中に児童に図案の募集をかけることになりました。(8月)

条件は・・

①川北らしい特徴があること

②何かのキャラクターをマネしないこと

③キャラクターのどこかに150の数字を入れること

 

夏休み後、集まった中から、情報委員会で8つを選びました。(9月)

どれも川北らしく、150周年を記念する素敵なキャラクターが選ばれました。

 

次に、この8つの中から、これをと思うキャラクターを全校の投票で選びます。

期間は9月5日~15日までの10日間。

投票の決果。選ばれたのは・・

5年2組の田中さんが考えてくれた「いちじくん」に決定しました!キラキラ

川北名産の「いちじく」をかわいく描いてくれました。

色や形、温かい感じが、とても上手に表現されています。

名前も「いちじくん」 とっても素敵な名前です。ひらめき

150周年記念ファイルに印刷されたり、今後、様々な場面で活用していきます。

 

今週の「あいさつ運動」の電子黒板にも、ちゃんと描かれていました。

 「いちじくん」の呼びかけのおかげで、元気なあいさつも増えています!喜ぶ・デレ

9月28日(木)運動会練習(表現)

来週の運動会に向けて、練習が始まっています。

1,2年生は、表現「アドベンチャー~とくべつな1日に~」

まず最初に、踊りで気をつけるところを確認しています。

「今確認したところに気をつけて、踊ってみましょう!」

音楽のリズムに合わせて、踊っています!音楽

「腕を伸ばすところは、大きく!」

ピンと伸ばすと、きれいですよ。

「ポーズは、しっかり決めて!」

笑顔で振り向くと、いいですね。

みんな、一生懸命頑張っています!

そのあと、体形移動の説明をしています。

「列から、円に移動しますよ。赤組は左側、白組は右側に円を作ります。」

今日が初めての体形移動。うまくできるかな・・ニヒヒ

 無事、体形移動ができました!大成功!

円ができたら、外側を向いて踊ります。

 練習を重ねるごとに上手になっていく1,2年生。

来週の本番まで、残り1週間。頑張れ~お知らせ

当日がとても楽しみです!喜ぶ・デレ

9月27日(水)グッドマナーキャンペーン

 今日から3日間、川北町全体でグッドマナーキャンペーン(川北町愛のひと声グッドマナー運動)が行われています。これは、「地域の子どもは、地域で育てる」「あいさつは家庭から、まず大人から」「地域活動を活性化させる」の観点から、川北町の小中学校の前や交差点などに町の議員さんや教育委員さんや各種団体の方が児童・生徒の登校時間に立ち、挨拶をするという取り組みです。

 川北小学校には、今回特別に石川ミリオンスターズの選手とコーチの方が来てくださり、一緒にあいさつをしてくださいました。

 たくさんの人がいて、児童はびっくりした様子でしたが、いつも以上に元気なあいさつをしてくれていました。

 これからも、明るく元気なあいさつをしていってもらいたいです。

 グッドマナーキャンペーンにご参加いただいた方々、本当にありがとうございました。

9月26日(火)運動会練習(組体操)

9月7日(土)の運動会に向けて、各学年の練習が始まっています。

今日は、5,6年生が組体操の練習を体育館でしていました。

6年生がウエィブの練習をしています。

きれいに波うっています!

次は、5年生も合わせます。

次は、グループに分かれて、タワーの練習です。

バランスをとるのが、難しそうです。

下で支える役、上に乗ってポーズを決める役、それぞれの持ち場を責任をもって演技します。

手をまっすぐに伸ばすときれいですね。

先生もお手本を見せながら、アドバイスしています。

1つ1つの技をビシッと決めるときれいですね。

そのためには、みんなの力と心を合わせるのが大事です。

あと本番まで、1週間です。 頑張って!お知らせ

練習の成果を楽しみにしています!

9月25日(月)早朝奉仕作業(24日)

昨日は、PTA奉仕作業が保護者の皆様の協力のもと行われました。

地区ごとの整列し、今日の日程と作業内容の確認です。

地区ごとに責任者の説明を受け、作業開始します。

グランド周りの側溝の泥上げです。

学校側の側溝は、蓋を全て外して、泥上げしています。

グランドの地ならしをしています。

草むしりです。

6年生が一緒に参加してくれました。ありがとう!

竹ぼうきで落ち葉や草を集めています。

さつまいも畑の周りの草むしり。

体育館観覧席の窓ふきです。

手を伸ばして、箒で窓の外側もきれいにしています。

玄関前のガラス扉の水拭き。

6年生がガラス拭きのお手伝いをしています。

ありがとう!

ロッカーの上のほこりを箒できれいにしています。

教室の高窓をきれいに水拭きしています。

側溝の泥が一輪車で集められています。

2年生の子もおうちの方とお手伝いに来てくれました。

草むしりや落ち葉集めをありがとう!

保護者の皆様のご協力のおかげで、校舎の中も外も大変きれいになりました。

10月7日の運動会は、きれいな運動場で開催できますこと、嬉しく思います。

本当にありがとうございました。

9月22日(金)稲刈り

今日は、5年生が学校田で稲刈りを行いました。

お天気が心配されましたが、曇り空でちょうど良い感じ・・曇り

まず、地域の先生としてお世話になっている穴田先生から、稲の刈り方を教えてもらいます。

そのあと、一人3列ずつ刈り進めていきます。

最初は恐る恐るでしたが、だんだん慣れてきました。

どんどん刈って、半分まできました。

頑張れ!お知らせ もう半分!

この3人は、稲刈り名人!

自分の持ち場をあっという間に刈り取り、まだの所の助っ人に入りました。

みんなで協力して、全部きれいに刈り取りました!

お疲れ様~

そのあとは、刈り取った稲をコンバインに運び、脱穀します。

全ての作業が終わり、みんなで記念撮影!

皆さん、お疲れ様でした。

今日は稲刈りを体験することで、お米農家の苦労や収穫の喜びを味わうことができました。

ご協力いただいた「お米農家披岸さん」「JA能美の皆さん」「地域の先生穴田さん」、今日はありがとうございました。

9月21日(木)3年総合「昭和9年の大洪水」

今日、3年生が総合的な学習の時間に「昭和9年の大洪水」について学習しました。

ゲストティーチャーとして、竹本良成先生においでいただき、竹本先生のお母さんが体験されたお話や復興の歌などについてお話ししてくださいました。

まず、子どもたちが考えた質問に対して、事前に答えていただいたものを、スライドで紹介しました。

その後、竹本先生から、竹本先生のお母さんが昭和9年の大洪水で体験したことをお話ししてくださいました。

家の周りに泥水が一気に濁流として流れてきたことや家ごと流されているのが見えたことなどを教えてくださいました。

そして、家の周りや田んぼが石だらけになってしまったのを人の力で直していったことも教えてくださいました。

その時の様子や気持ちを歌った「復興の歌」も紹介してくださいました。

さらに、橘神社や川北小学校にある水害記念碑についても紹介してくださいました。

この記念碑には人々のどんな思いが込められているか、児童に考えさせ、発表もさせました。

児童は「この水害をみんなに伝えたい」とか「これからの水害が起こった時どうすればいいか考えてもらいたい」など、今日の学びを生かして、真剣に考えていました。

最後に、今日のお話でわかったことなども発表しました。

今日学んだことを、これからの学習に生かしていってほしいです。

9月20日(水)「どこでもミュージアム」

今日は県立美術館出前講座「どこでもミュージアム」が行われました。

なんと!驚く・ビックリ

川北小学校の体育館に石川県立美術館がやってきました!

体育館に入ると、彫刻や絵画が壁にズラリと並んでいます。

すご~い!! まずは、4年生からです。

最初に、鑑賞マナーと今日のめざす姿を教えてもらいました。

最初の作品鑑賞はアートゲームで行いました。

「テーマ」から想像した作品を選び、選んだわけを発表しています。

 

次は、対話型鑑賞です。

この彫刻を見て、想像したことを発表しています。

学芸員さんと対話をしながら、どんどん想像を膨らませています。

1つ目の作品は、彫刻です。

2つ目の作品は、絵画です。大きい~!

どんどん手があがり、想像したことを発表しています。

なるほど~。子ども達の発想力は素晴らしい!ひらめき

 

次は、自由鑑賞です。どれも本物の作品です。

「これって、学校かな~?」「音楽室の札が下がってる・・」

「でも、なんか不気味な感じ・・」

子供達は近寄って、近くの子と想像したことを話しながら、見ています。

「きれいな海だね~」

「エーゲ海って書いてあるよ」

「屏風の日本画」を食い入るように見ています・・

こちらは、浮世絵です。200年前の本物だそうです。

こちらは、染織パネル。

水彩画や油絵で使う画材の説明を聞いています。

みんな興味深々な様子

最後に、それぞれの推しの作品を選んで指さしています。

今日展示してあった作品のポスターをいただきました。

今日は、美術館にある本物の作品を対話により楽しむ鑑賞方法で、とても良い体験ができました。

運搬、展示、解説、等々お世話してくださった学芸員の皆様、今日は本当にありがとうございました。

 

9月19日(火)計算ボランティア

今日から、1年生の計算カード習熟の計算ボランティアが始まりました!

昼休みに地域の計算ボランティアさんに学校に来ていただき、計算カードを聞いてもらいます。

今日が初めてなので、1年生もボランティアさんも緊張気味・・

「よろしくお願いします!」

待っている間にも練習している1年生。えらい!

頑張れ~!お知らせ

今日は7名の計算ボランティアさんに来ていただきました。

最初は緊張気味でしたが、ボランティアさんに励ましてもらったり、褒めてもらったりしているうちに、やる気がアップ上

子供達は合格目指して、一生懸命頑張っていました。

ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。

また、木曜日もよろしくお願いいたします。

9月15日(金)2年道徳授業

2年生の道徳授業の様子です。

<お月さまとコロ>

主人公のコロが友達に素直に謝ることができず、謝ろうという気持ちと、謝りたくない気持ちの迷いを「心の数直線」で表しています。

前に出て、実際に「心の数直線」を動かして、今の心の様子を教えてくれました。

51:49で、微妙に、謝りたい気持ちが上回っているのが分かります。

ペアで話し合っている様子です。

お互い自分の考えを伝えています。

「心の数直線」で気持ちを視覚化すると、気持ちの変化が分かりやすいですね。

 授業の終末では、謝りたい気持ちが99%になりました。

いけないことをしてしまったら、素直に謝ることが大事ですね。

正直で素直に伸び伸びと生活できるといいですね。

9月14日(木)食育授業

今日は、5年生が食育授業を行いました。

<五大栄養素を知ろう>

中学校の栄養士の先生から「五大栄養素」について教えていただきます。

「炭水化物」「脂質」「たんぱく質」「無機質」「ビタミン」

ある日の給食の献立の材料を五大栄養素に分類していきます。

ワークシートに自分の考えを書いたあと、実際に材料カードを貼っていきます。

「前に出て、貼ってくれる人~?」

みんなやる気満々、手を挙げています。

1人1枚のカードを貼って、全ての材料を分類しました。

みんなで、この分類で良いか確認していきます。

違う分類だと思う材料は、理由も発表してもらいます。

「ししゃも」は、たんぱく質?、無機質?

2つの意見がでましたが・・

骨を食べるので、カルシウムの無機質だそうです。

なるほど!ひらめき

みんなで考え、上手に分類できました。

栄養士の先生から、大きな花丸をもらいました! 花丸

さいごに、今日のふり返りを書きました。

 

学校給食の献立は、五大栄養素が全て入るよう考えられています。

体の成長のためにも、残さず食べましょう!給食・食事

9月13日(水)5年生表現練習

 運動会に向けて、それぞれの学年で練習を始めています。

 5年生は、組体操での表現の練習を行っています。

5年生にとっては、初めての組体操なので、なかなかうまくいかないこともありましたが、練習を重ねることで、少しずついろいろな技ができるようになってきました。

本番が、楽しみです。

9月12日(火)秋の虫の声

今週初めに、すずらん教室の島﨑先生が鈴虫を持ってきてくださいました。

早速、職員室前の廊下に置いておくと・・・

「リ~ン、リ~ン」「リ~ン、リ~ン」

学校に鈴虫の鳴き声が響きわたっています。

休み時間になると、きれいな鳴き声につられて、6年の先生と6年生がやってきました。

鈴虫が羽をすり合わせて音を出す様子を観察しています。

 

次は、5年生がやってきました。

ケースのそばに置いてある説明の紙を読みながら、オスとメスの違いを観察しています。

音を出しているのはオスで、お尻に2本のしっぽがあります。

簡単に見分けられますね。

夜によく鳴きますが、涼しくなってきたので、昼間もきれいな鳴き声が聞かれます。

鈴虫のきれいな鳴き声が、秋の訪れを感じさせるとともに、子どもたちの心を癒してくれています。音楽

 

9月11日(月)クラブ(生け花)

今日は、前期最終のクラブでした。

「ものづくりクラブ」では、草深の苗代先生に生け花を教えていただきました。

今日使うお花は、5種類です。

初めて聞く名前もありました!

これらを使って、秋を迎える感じを生け花で表現します。

一番最初は、「セイバンモロコシ」を真ん中に生けます。

「セイバンモロコシ」は、秋の稲科の雑草です。

次は、自分の好きな順番で生けていきます。

高さや奥行きを考えながら、生けていきます。

苗代先生が、一人一人にアドバイスしてくださいます。

「ここは、こうすると、もっと良くなりますよ」

初めての人もいましたが、皆、とても上手に生けられました!

生け花は、玄関に飾り、全校のみんなにも秋を感じてもらいます。

 苗代先生、ありがとうございました。

9月8日(金)鍵盤ハーモニカ講習会

1年生は2学期から音楽の時間に、鍵盤ハーモニカを使います。

昨日は、講師の先生に使い方や弾き方を教えていただきました。

まずは、ホースの使い方から。

「音を出すための大事な物です。大事に扱いましょう。」

初めての楽器に、ワクワクしながら、真剣に聞いています。

次は、ホースを差し込んで、実際に吹いてみます。

「ド」の音の場所と、鍵盤の押し方の練習です。

「ド~、ド~、ド~、ド~」

タンギングを使いながら、上手にできていました。

講師の先生が、一人一人見て回って確認しています。

「みんな、上手にできていますよ~」花丸

先生の「さんぽ」と「ミッキーマウスマーチ」の演奏に合わせて、「ド」の音でリズムに合わせて演奏しました。音楽

いよいよ、2学期から鍵盤ハーモニカでいろいろな曲を演奏します。

音楽の時間が楽しみですね。

 

今日、2年生の女の子が、「校長先生~、きれいなお花を見つけたので、どうぞ」と言って持ってきてくれました。

きれいなツユクサと、桃色のお花でした。

とてもきれいで、花瓶に入れて、校長室に飾りました。

今日1日、可憐な花を見ながら、女の子の可愛い心遣いに元気をもらいました。

ありがとう!喜ぶ・デレ

 

 

9月7日(木)お米調査隊

5年生は「総合的な学習」の時間に、お米調査隊として、田んぼの学習をしています。

9月後半には、稲刈りを予定しています。

そこで、地域の先生(穴田先生)をお招きして、稲刈りで気をつけることを教えていただきました。

まずは、稲刈りに使う鎌の使い方です。

鎌の刃の部分が、カーブしている意味も教えていただきました。

稲の刈り方を実演して、見せてくださいました。

右側から順に刈っていくと、残った切り株の上に乗せて乾かせるので、良いそうです。

なるほど!ひらめき

聞いたことを熱心にメモしています。

田んぼに生えている雑草を実際に持ってきてくださいました。

稲科の植物で、稲によく似ています。

稲科なので、稲も枯らしてしまうことになり、除草剤が使えないそうです。

初めて知る「稲」の話を、興味深くみんな真剣に聞いていました。

 

学校田で育てている稲刈りは、9月21日を予定しています。

今日学んだことを実際に体験します。楽しみですね。

安全に気をつけて、稲刈りしましょう。

9月6日(水) 就学時健診・電子黒板

今日、来年度本校に入学する川北保育所の子どもたちが来ました。

視力検査・聴力検査・歯科検診・内科検診をグループごとに順番にまわって、受けました。

みんなにこにこしていて、来年、川北小学校に入学するのが楽しみな様子でした。

最後に、川北小学校の先生にお礼を言ってくれました。

「来年、みんなが入学してくるのを楽しみに待っているよ。」と言うと、「はい!」と大きな声で返事をしてくれました。

本当に、来年が楽しみです。

※保育所の子どもたちの写真を掲載する許可を得ていませんので、残念ながら保育所の子どもたちの写真は掲載しません。

 

2学期から、川北町の全小中学校に電子黒板が導入されました。

電子黒板は、グラフや写真などの画像に書き込むことができたり、インターネット等につないで資料や映像を提示することができたりして、これからのICTを使った授業にとても有効なものです。

先生方も日々研究し、より有効的な使い方を模索しています。

今度、学校に来られた時に、電子黒板を使った授業をぜひ見ていただきたいと思います。

お楽しみに!

 

9月5日(火)身体計測

今日は、新学期初めの身体計測がありました。

1年生の様子です。

最初に保健の先生からの話です。

真剣に聞いています!

まずは、熱中症予防の話です。

まだ暑い日が続きます。こまめな水分補給が大事ですね。

次は、姿勢についてのお話です。

「グウ・ピタ・ピン」ができていますか?

「は~い!」手が挙がっている子がたくさんいます。

すぐに、良い姿勢をして、話を聞く1年生。花丸!花丸

そのあと、一人一人、身長と体重を測定しました。

身長も体重も、4月に比べて、成長していました。

これから、実りの秋を迎えます。

心も体も、ぐんと成長する2学期にしましょう!

9月4日(月) 巻き尺で測ろう

2学期がスタートし、先週から授業も本格的に始まりました。

今日は3年生は算数の授業で、巻き尺を使い、いろいろな物を測る学習を行いました。

まず、巻き尺の使い方を学習したあと、教室の縦と横を測りました。

そのあと、学校の中で長さを測ってみたい物を決め、測りに行きました。

 

このグループは、玄関にあるゴミ箱の周りの長さを測っています。

巻き尺は、丸い物も測ることができて、便利!

 

このグループは、体育館の長さを測っています。

巻き尺は、長~い所も測れますね。

巻き尺を伸ばして、伸ばして・・仕切り板の下を通して壁まで測ります。

 

このグループは、教室後ろの棚の端から端の長さ。

 

このグループは、廊下に置いてあるロッカーの横の長さ。

測った所の長さがどれだけだったか、クロムブックで写しておき、あとで交流します。

明日は、それぞれのグループが何の長さを測り、どれだけだったか、オクリンクで交流します。

楽しみですね。

9月1日(金)夏休み作品展

学校では、今日から「夏休み作品展」を開いています。

家庭室には、4年生の工作と、5,6年生の科学研究が展示してあります。

4年生が、鑑賞しています。

来年の研究の参考になりそうですね。ひらめき

 

理科室には、1,2,3年生の工作が展示してあります。

休み時間に、1年生が、熱心に見ていました。

どの作品も、子ども達の頑張った様子が伝わってきました。

保護者の皆様には、制作にあたりご協力ありがとうございました。

今日と来週4日月曜日は、保護者の方もご覧になれます。

2日間とも、15時半から17時までです。

ぜひ、子ども達の作品をご覧ください。美術・図工

 

8月31日(木)2学期スタート!

長い夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。

校舎に、子ども達の元気な笑顔と声が戻ってきました。

担任の先生は、昨日のうちに子ども達へのメッセージを黒板に書いておきました。

1年教室です

 

2年教室です。

 

3年1組教室です。

 

3年2組教室です。

 

4年教室です。

 

5年1組教室です。

 

5年2組教室です。

 

6年教室です。

 

みのり教室です。

 

のぞみ教室です。

 

なでしこ教室です。

 

子ども達は、朝、教室に入り、担任の先生からのメッセージを嬉しそうに読んでいました。喜ぶ・デレ

 

今日は1限目に、2学期始業式を行いました。

熱中症予防対策として体育館に集まらず、校長室と各クラスをmeetでつなぎ行いました。

夏休み中に各クラスに入った電子黒板を早速活用しました。

私(校長)からは、2学期を実り豊かにし、子ども達が大きく成長して欲しいと思い、「かかわ」「やくわ」「がんば」の「3つの」についての話をしました。

1年生、しっかり姿勢を正して聞いています。素晴らしい!

 

生徒指導の津田先生からは、生活のお話がありました。

明日から1週間、「生活マナーアップ週間」が始まります。

「服装」「姿勢」「ろうか歩行」「ベル学」に気を付けていきましょう!

 6年生も真剣に聞いています。

学校のリーダーとして、みんなのお手本になるよう、お願いします!

 

最後に、校歌を歌って始業式が終わりました。

 2学期が元気にスタートしました。

子ども達が皆、毎日笑顔で元気に登校できることを願っています。グループ

保護者の皆様、地域の皆様、今学期もどうぞよろしくお願いいたします。

8月22日(火)全校登校日

今日は、夏休み2回目の全校登校日でした。

各クラスの様子を見て回ると・・・

1年生は、先生からのお話を聞いていました。

 

2年生は、先生の夏休みの思い出を聞いていました。

パラグライダーで空を飛んでいる写真に、みんな、びっくりしていました!驚く・ビックリ

 

3年1組は、グループにわかれ、夏休みすごろくをしていました。

 

3年2組は、夏休みの宿題の進捗状況を確認していました。

あと9日で、全部仕上げるよ~

 

4年生も、宿題の確認をしていました。

 

5年は、1組も2組も、水泳記録会の記録証を渡していました。

昨年度より記録がよくなり、嬉しそうでした。

 

6年生は、夏休みの宿題の確認をしていました。

 久しぶりに、みんなの元気な顔を見られて、嬉しかったです。

夏休みも残り9日となりました。

まだまだ暑い日が続きます。

熱中症や、事故や怪我に気を付け、31日の始業式には、また元気に登校してください。

8月9日(水)全校登校日・平和学習

 今日は、全校登校日でした。久しぶりに子どもたちの元気な声が校舎中にあふれていました。

 連日の暑さで、熱中症の心配もありましたが、子どもたちが元気に登校している様子を見て安心しました。

 今日は、平和学習も行いました。8月9日は長崎に原子爆弾が投下された日です。最初に校長先生が放送で原爆についてやこれからを生きる子どもたちへのメッセージをお話ししてくださいました。どの子も黒板に張られた原爆ドームの写真を見ながら、真剣に聞いていました。

その後、1年生から4年生は担任の先生の読み聞かせを聞いたり、平和について考えたりしました。

 5・6年生は、司書の北川先生の読み聞かせを聞いて、平和について考えました。

子どもたちが平和とは何かを考える良い機会となりました。

7月21日(金)夏休みスタート!

今日から、夏休みが始まりました。

学校では、午前10:00~11:30にプール開放します。

今日は、プールサイドに行くと、夏休みを待ちわびていた子どもたちの楽しそうな歓声が響いていました。

大プールの様子です。汗・焦る

気持ちよさそう~~汗・焦る

 

小プールの様子です。汗・焦る

こちらは、1、2年生です。

水に潜る練習や、ビート板を使ってバタ足の練習をしています。

「校長先生~、潜るから、見てね~!」

  「すご~い!」驚く・ビックリ

みんな楽しそうに泳いでいました。汗・焦る

 

プールの行き帰りは、地区ごとに集団で来ることになっています。

暑い中歩いて来るので、熱中症も心配されます。

帽子の着用と、水分補給の水筒を忘れずに持たせていただくようよろしくお願いします。

 

プール開放時は、子どもたちが安全に遊泳できるように、学校職員2名と6年保護者2~3名の4~5名で監視にあたります。

6年生の保護者の方には、お忙しい中ご協力いただき、本当にありがとうございます。

暑い中ですが、どうぞよろしくお願いします。

 

7月20日(木)1学期終業式

早いもので、今日で1学期が終わります。

1限目に、1学期終業式をおこないました。

まず、最初に私(校長)からの挨拶です。

話を聞く態度が、1学期始業式のときに比べ、とてもよくなりました。花丸

1学期の子ども達の頑張りや成長を伝え、そのあと、全校で4つの振り返りをおこないました。

1つ目のふり返りは「あいさつ」です。

「自分は元気な声で進んであいさつができたと思う人は、手を挙げましょう」

たくさん手が挙がっています。素晴らしいです!

毎朝、玄関前で子どもたちと挨拶を交わしていますが、元気な声で挨拶する人が少しずつ増えてきて、嬉しく思います。

いつでも、どこでも、元気よく、自分から先に挨拶ができるといいですね。

夏休み中は、ぜひ、地域の人にも、気持ちの良い挨拶を広げていきましょう。

 

ふり返りをおこなったあと、津田先生から「夏休みの生活」についてのお話です。

赤・火あそびをしないこと

青・水の事故に気を付けること

黄・お金のやりとり(おごったりおごられたり)をしないこと

灰・不審者に気をつけること

 

そのあと、川崎先生から「アウトメディア」のお話です。

メディアは1日、1時間以内で。

「もう、おしまい」が、できる人に。

家庭でも、ルールが守れるよう、声かけをお願いします。

 

最後に全校で校歌を歌い、終業式が終わりました。

式のあと、1年生から静かに教室へ戻りました。

 保護者・地域の皆様には、4月から学校にたくさんのご支援ご協力をいただき、本当にありがとうございました。

おかげ様で、皆元気で終業式を迎えることができました。

いよいよ明日から夏休みが始まります。

夏休みの生活では、何より、健康で安全に過ごすことが大切です。

車の事故や熱中症など、十分気を付けるよう、声かけをお願いします。

8月31日の始業式には、全員が元気で、心も体も一回り大きく成長した子どもたちに会えることを楽しみにしています。グループ

 

修学旅行に行ってきました!

7月13・14日に修学旅行に行ってきました。

訪れた場所をいくつか紹介します。

 

コスモアイル羽咋。

宇宙科学について学びました。

シアターで「ボイジャー」についてのドキュメンタリーを視聴し,宇宙の広大さを学びました。

 

永光寺(ようこうじ)。

シーンとしたところでの座禅体験で,心をスッキリとさせました。

 肩をたたかれたとき,思ったよりも強くて,目が覚めました。

 

休暇村千里浜。

とても素敵なお宿でした。

 中島小学校と学校紹介をし合って交流しました。

 

のとじま水族館。

いろいろな生き物がいて,楽しめました。

 ドクターフィッシュ体験で,手がくすぐったかったです。

 

たくさん見たり体験したりして素敵な修学旅行になりました。

 

7月19日(水)地区子ども会

今日は、朝のパワーアップの時間に、地区子ども会を行いました。

まず、6年生が1年生をお迎えに行って、各教室に連れて行ってあげていました。

それぞれの教室に集まってから、高学年が司会等をして、話し合いを行いました。

今回話し合った内容は

①1学期の反省(集団登校など)

➁夏休みの生活について(地区行事・ラジオ体操など)

です。

明後日から、いよいよ夏休みが始まります。

今日、話し合ったことをもとに安全で楽しい夏休みを過ごしてほしいです。

 

 今日、明日、午後から個人懇談会をおこないます。

通知表をお渡しするとともに、お子さんの1学期の様子をお伝えします。

ご家庭では、通知表をお子さんといっしょに見ながら、学校生活についての会話をしてください。そして、お子さんを褒めたり励ましたりする機会にしてください。

お忙しい中ですが、どうぞよろしくおねがいいたします。

7月18日(火)水泳記録会

今日は、5,6年生の水泳記録会を行いました。

5年生は初めての、6年生は小学校最後の水泳記録会です。

プール開きから、ちょうど1ヶ月。

今日の水泳記録会に向けて、泳ぐ距離を伸ばしたり、タイムを縮めたり、自分のめあてに向けて頑張ってきました。

競技内容は、6年生は、50m自由形、25m自由形。

5年生は、25m自由形、25m平泳ぎ、25m背泳ぎです。

最初は、6年生50m自由形です。

「よ~い。」

「ピ~!」

次は、5年生25m自由形と、6年生25m自由形です。

「がんばれ~!」お知らせ

待機場所から、応援しています。

次は、5年生25m平泳ぎです。

最後は、5年生25m背泳ぎです。

競技が終わるたびに、力泳をたたえる拍手を送っています。

今年は、天候の関係で、十分な練習時間がとれませんでしたが、皆、自己ベストを目指し、全力で泳ぎきりました。

きっと、昨年より記録が良くなっていると思います。

頑張りました!!

7月14日(金)5年生田んぼ見学

 今日、5年生が田んぼ見学に行きました。5月の田植え体験の時に、5年生のみんなで植えた苗がどのように生長しているか、観察をしに行きました。

 まず、観察の仕方と観察するポイントのお話を担任先生から聞きました。

 そして、それぞれ稲の生長の様子を観察しました。

 植えるときには、あんなに短かった苗が、大きく成長しているのに驚いた様子でした。

 9月には、稲刈り体験も行う予定です。これからの生長が楽しみです。

7月13日(木)6年生が修学旅行に出発

 今朝、6年生が修学旅行に出発しました。

 体育館に集まってから、出発式を行いました。

最初に、6年生児童代表があいさつをしました。みんなが楽しく思い出に残る修学旅行にするために、がんばることを確認しました。

そして、校長先生からみんなに守ってほしいこととして、

①あいさつをきちんとしましょう。

➁姿勢や態度にも気をつけて話をしっかり聞きましょう。

③他の人の迷惑になる行動はやめましょう

の3つのことをお話しされました。

最後に、6年生担任から、修学旅行中の注意事項を確認しました。

出発式の後、いよいよバスに乗り込み、出発しました。

今日は、この後コスモアイル羽咋の見学や永光寺での座禅体験等を行う予定です。

事故けが無く、無事に帰ってきてほしいです。

7月12日(水)図書100冊表彰

 この1学期、たくさんの人が図書室を利用し、いろいろな本を読んでいました。

 今日は、1学期の間に、図書室の本を100冊以上借りた子の表彰を校長室で行いました。

校長先生が一人一人表彰状を読み上げ、声をかけながら渡してくださいました。

 今回は、7人の人が100冊以上を読んで表彰されました。

 本を読むことで、たくさんの知識を吸収することができます。また、物語の楽しさやすばらしさも感じ取ることができます。そして、心が安定し、気持ちを落ち着けることもできます。

 これからも全校のみんなに、たくさん本を読んでいってもらいたいと思います。

 

7月11日(火)防犯教室

今日の2限目に、能美警察署から来ていただき、防犯教室を行いました。

 まずは、不審者から自分の身を守ることについてのお話です。

「いかのおすし」

いか・・知らない人には、ついていかない

・・声をかけられても、車にはらない

・・知らない人に連れていかれそうになったら、おごえを出す

・・声をかけられたり、追いかけられたりしたら、ぐ逃げる

・・こわいことにあったり、見たりしたら、すぐに大人にらせる

 

「不審者はどんな人だと思いますか?」

不審者は普通の恰好をしています。

見ただけでは、分かりません。

「子ども110番の家」の看板です。

困ったことがあったら、この看板のある所へ助けを求めてください。

実際にやってみます。

6年生が下校中、女の人から声をかけられています。

知らない人だし、追いかけてきたので、すぐに逃げて、「子ども110番の家」へ駆け込みました。

不審者の様子を説明しています。

警察の方から、二人の様子の良かったところ、もう少し気をつけた方がいいところを教えてもらいました。

次は、違うパターンで。

「お母さんと同じ仕事の人だけど・・」

こちらも、全力で逃げて、「子ども110番の家」へ

最後に私から、子ども達へ。

もし、不審者にあったら、「いかのおすし」を思い出してください。

そして、今日、警察の方に教えていただいたことを思い出して、全力で逃げてください。

一つしかない大切な自分の身体や命は、自分で守ってください!