学校の様子

学校の様子

2月16日(金)4年算数授業

今日は4年生の算数科授業の様子をお伝えします。

4年生では直方体と立方体の学習をしています。

今日は、その面の構成に着目して、展開図を考える学習でした。

6つの正方形をどのように配置すると立方体になるのか、展開図を考えます。

その時に使ったのが、展開図の組立てアプリです。

「展開図」を描くことや切り取って組み立てることを頭の中だけで行うのは難しいですが、展開図の組立てアプリを使って、実際にできるかどうか、どんどん試してみます。

6つの正方形をうまく配置すると立方体を組み立てることができます。

子どもたちはいろいろなパターンの展開図を見つけていました。

展開図ができあがったら、アプリで立方体が作れるか試します。

面が1つずつ立ち上がり、立方体を形づくっていきます。

この展開図は、うまくいくかな・・?

この児童は、立方体を作れた展開図をどんどんノートに書き留めています。花丸

できた展開図を工作用紙に書き、切り取っています。

切り取った展開図を組立て中・・

 今日は、立方体のいろいろな展開図を考え,それが実際に立方体になるか、自分で作って確かめました。
調べたことから、立方体の展開図は11パターンあることがわかりました。
これからも直方体や立方体について、ICTを活用して楽しみながら学習を進めます。鉛筆

2月15日(水)町内3小学校クイズ大会

昨日は、1年生が国語で学習した「動物のあかちゃん」のクイズをつくり、中島小学校と橘小学校と Meet でつなぎ、クイズ大会をおこないました。

こちらは、中島小学校とつないだグループです。

電子黒板の画面に映った中島小の1年生に手をふっています。

「おはようございま~す。見えますか~~?」

まずは、クイズを出す先行を決める「じゃんけん」です。

先行は、中島小です。最初のクイズです

問題が電子黒板に映し出され、問題が読み上げられます。

 

こちらは、橘小学校とつなげたグループです。

問題用紙をもって、準備OK!

まずは、橘小学校からの問題です!

答えが合っているか、ドキドキ・・・

結果は、大正解!ひらめき

次は、川北小からの問題です。

本番に向けて、準備と練習をしてきましたが、上手に発表できました。

クイズを出したり、答えたり・・

クロムブックと電子黒板を介して、同じ町内の1年生と楽しく交流ができました!喜ぶ・デレ

2月14日(水)トイレ掃除

 日に日にあたたかくなって、春の訪れを感じさせます。

 2月11日(日)に、かが能美掃除に学ぶ会の方が9名来校されて、3階のトイレを掃除してくださいました。

 最初に、上にある換気扇や蛍光灯をきれいにしてくださいました。

 その後、便器などをきれいに磨き上げてくださいました。

 最後に、下の排水溝まで、きれいにしてくださいました。そして、使った道具をきれいに洗って、帰って行かれました。

 昨日、子どもたちが登校してきて、ぴかぴかになったトイレを見て、「すごーい」「真っ白になった」と感動していました。

 かが能美掃除に学ぶ会のみなさん、本当にありがとうございました。

2月13日(火)ようこそ川北小へ!

今日は、珠洲から二人の転入生を迎えました。

それぞれのクラスでは、先週から迎え入れる準備を進めてきました。

新しいお友達に、ワクワク、ドキドキ・・

1年生の様子です。

円になって、一人一人自己紹介を行いました。

自分の好きなものを伝えて、自分の名前を言います。

「〇〇の好きな▢▢(名前)です。よろしくお願いします。」

さいごは、いよいよ、新しいお友達の自己紹介。

自己紹介が終わったあと、拍手がわきました。

先生:この後、みんなで「好きなものバスケット」をしましょう。

みんな:「ヤッタ~!」 

楽しくみんなで遊んだあとに、1年生のみんなから転入生へ、自己紹介を書いた冊子を渡しました。「よろしくお願いします!」

嬉しそうに見ています・・喜ぶ・デレ

今日の出会いの記念に、みんなでパチリ視聴覚

もう、すっかり仲良し! グループ

 

こちらは、3年生の教室・・

転入のお友達に、川北小学校の良いところを伝えます。

運動場は、広くて遊具があります。

体育館の階段を上がると、プレイルームがあります。

教室には、電子黒板があり、勉強が分かりやすいです。鉛筆

給食は栄養満点で、とてもおいしいです。給食・食事

図書室には、楽しい本がたくさんあります。

今年、創立150周年を迎えました。

保健室では、優しくけがの手当てをしてもらえます。

川北小学校の良いところを伝えたあとは、

一人一人自己紹介を行い、最後に転入生の番です。

みんなの前で緊張するけど、頑張れ!

みんなから拍手をもらっています。喜ぶ・デレ

そのあと、質問コーナーです。

「川北町の印象は、どうですか?」

「好きな教科は、何ですか?」

「どんなゲームが好きですか?」・・・

川北小学校にようこそ! 今日から、みんなお友達!

楽しい時間を一緒に過ごしましょう。

みなさん、仲良くしてくださいね。グループ

2月9日(金)縄跳び8の字記録会

今日は、昼休みに、縦割りチーム「縄跳び8の字記録会」を行いました。

大縄を回し、チームの一人一人が跳んでいきます。チーム全員が、一本の大縄を2分間にできるだけ多くの回数を跳ぶことにチャレンジするというものです。

先週から、1年生から6年生までの縦割りチームで、長休みに練習を重ねてきました。

これまでの練習では、たてわりチームの高学年が低学年を優しく励ましたり、うまく跳べるようサポートしてあげたりする姿がたくさん見られました。

練習を重ねて、100回以上跳べるようになったチームもありました!

まずは、私からの挨拶です。

「今日は、いよいよ本番です。これまでの練習の成果を発揮してください。そして、どのチームも全員が最後まで全力を出し切って、最高記録に挑戦してください!」

次に、体育委員会からの説明です。

本番前に、2分間の練習タイムです。

声をかけ合いながら、どんどん跳んでいきます。

いよいよ本番です!

1回目は、A、B、C、D、Eチームです。

 

2回目は、F、G、H、I、Jチームです。

待機しているチームは、拍手や声かけで応援しています。

結果発表~~。

1位は、107回を跳んだ I(アイ)チームでした!

素晴らしい~!お祝い

チームワーク、ばっちりでした!グループ

2位は、100回跳んだH(エイチ)チーム。

練習のときから、100回を超えていた強豪チームです。

どのチームも、6年生を中心に頑張りました。

今回の8の字記録会に向けてチームが一致団結し、一丸となって頑張ってきたことで、チームの絆を深めることができました。喜ぶ・デレ

2月8日(木)読み聞かせ・百冊表彰

今日は、図書ボランティアさんによる絵本の読み聞かせがありました。

3年生の様子です。

3年生は、1組、2組合同で、お話を聞きました。

みんな真剣に聞いています。

こちらは、6年生の様子です。

どちらの学年も、お話に聞き入っていました。

図書ボランティアさん、ありがとうございました。

 

昼休みに校長室で、「100さつ読書」の表彰を行いました。

一人一人に表彰状を手渡しました。

1年生の表彰者です。下

2年生の表彰者です。下

3年生の表彰者です。下

4年生の表彰者です。下

6年生の表彰者です。下

表彰者は今回15名で、これまでの合計56名になりました。

もう少しで100冊達成の人が何人もいます。

読書は心の栄養です。

ぜひ、たくさん本を読んで、100冊達成を目指してください!

賞状を渡せるのを楽しみにしています。喜ぶ・デレ

2月7日(水)わたし物語

今日は、2年生の生活科の学習の様子をお伝えします。

2年生は、「わたしものがたり」を作成中です。

生まれてから今までの様子をおうちの人にインタビューして、写真も入れてスライドにまとめています。

1人1台端末のクロムブックを使い、自分のペースでどんどん作成しています。

この児童は、生まれる前の家族の思いを聞き取ってきて、吹き出しに入れています。

 2年生は、文字入力が難しいので、直接画面に字を書いて、入力しています。

この児童は、自分の小さい頃の写真を入れて、周りに桜のイラストを入れています。

とても素敵な感じです。

この児童は、自分が聞き取ってきたことを書いたシートを見ながら、文章をまとめて書いています。

この児童は、ローマ字入力しています!

自分で文字打ちの練習をして、できるようになったそうです。

すごい!

教えたり、教えてもらったり、協力して進めています。

一人ひとり、幼いころの思い出を振り返りながら楽しく学習しています。

自分の成長についてインタビューしたことで、自分の成長を支えてくれている人がたくさんいることに気づいたようです。

そして、自分たちが愛情をたくさん受けてここまで大きくなったことを感じています。ハート

出来上がりが、とても楽しみです!

2月6日(火)休み時間の様子

今日は、休み時間の様子をお伝えします。

まずは、朝休み・・

学校に来た人が、職員室前の廊下に置いてある電子黒板の計算ゲームに取り組んでいます。

数字が4つ並んでいて、その間に+、-、×、÷ の記号をいれて、合計で10にする問題です。時間内に解けたら、どんどん問題が変わっていき、何問解いたかが上に表示されます。

う~ん・・・悩んでいます。

あっ!ひらめいた!ひらめき

登校してきた子たちも、興味津々、近寄ってきました。

長休みには、ちがう子どもたちが挑戦!

力を合わせて問題を解いています。

5問クリア~!

楽しそうに取り組んでいます。

現在の最高記録は、津田先生の17問!

すごすぎる~~ニヒヒ

 

一方、運動場では、キャッチボールがブーム。

今週は、3年生が大谷選手のグローブが使えますが、よく見ると・・

3年生の他にも、

5年生も、

女の子同士も、

こちらは、いろいろな学年が混ざって、

大谷選手から贈られたグローブは3つでしたが、学校のグローブも使って、みんなで仲よくキャッチボールを楽しんでいました。グループ

学校では、グローブを通してキャッチボールの楽しさが広がっています。

そして、笑顔も広がっています。喜ぶ・デレ

2月5日(月)いろいろな授業

 今日は、いろいろな授業を紹介します。

 まず、2年生の授業です。2年生では、2月22日の「6年生を送る会」に向けて、練習をしています。今回はクイズをする予定です。いろいろなクイズを考えて、大きな声で問題を出していました。

 次に、3年2組の授業です。3年2組では、理科で「じしゃくにつけよう」の単元を学習しています。今日は、「はなれていてもじしゃくはひきよせるのか」を調べていました。まず、予想を立てていましたが、今までの経験を生かして、いろいろな発言をすることができていました。

 最後に、5年2組の授業です。5年2組では、算数で「角柱と円柱」の単元を学習しています。今日は、角柱の見取り図をかく活動をしました。三角柱ではどこから書けばよいかを考えて、一つ一つ確認しながら上手に見取り図をかいていました。

 どの学年も、学年末に向けて一生懸命取り組んでいます。この学年でつけるべき力をしっかりと身につけて、次の学年でもがんばってほしいです。

2月2日(金)縄跳び旬間

今週は、縄跳び旬間でした。

長休みに、縦割り班ごとに大繩8の字跳びの練習していますが、今日は、IチームとJチームが練習です。

Iチームです。

いい調子!頑張れ!

チームの先生から、上手に跳ぶアドバイス

「うまく入れない子には、後ろから軽く背中を押してあげて、タイミングを教えてあげるといいよ。」

 

Jチームです。

声をかけ合って、テンポ良く跳んでいます!

今日で全てのチームが1度練習できました。

今週の結果です!

今のところ、Hチームの 95 回が、トップです。

次は、78 回のEチーム、74 回のIチーム、71 回のBチームと続きます。

1年生から6年生で構成されている縦割り班の良さを生かし、仲良く協力して、記録に挑戦してください。そして、ぜひ、縦割り班の絆を深めてください。

練習は来週も続きます。本番は、9日の金曜日。

リーダーの6年生、よろしくお願いします!お知らせ

 

こちらは、クラスごとの結果です。

体育の時間に、各クラスで記録に挑戦しています。

さすが、6年生。だんとつの 229 回!

素晴らしい~キラキラ

他の学年のクラスも、それぞれめあてを決めて、練習中です。

めあて達成したクラスが、今週中に3クラスに増えました。

来週も仲間と力を合わせ、記録に挑戦してください!グループ

2月1日(木)4年加藤和紙工房見学

 今日4年生が、地域の伝統工芸を学ぶために、中島にある加藤和紙工房へ見学に行きました。

 まず、和紙作り体験として、はがきサイズの枠を使って紙すきを体験しました。紙すきのやり方とコツを聞いて、順番に体験しました。コツとして「奥から手前に引くようにすること」と「厚さが均一になるように縦横に枠をゆらすこと」を教えてもらいました。どの子も、お話を聞いた通り、上手に紙すきをすることができました。

 次に、すいた紙に花模様や葉っぱなどの飾りをつけ、上から金箔を散らしました。

 そして、枠の裏から掃除機で水分を吸い取り、ビニールに挟んで乾かしました。どの子も素敵な作品になりました。

 その後、加藤和紙の工房の見学をしました。雁皮の木から和紙の原料になるまで、どのような作業をしているのか聞きました。こういった作業を江戸時代から続けていることに、児童は驚いた様子でした。

 最後に、雁皮紙で作られたバックや財布やランプカバーを見せていただき、質問にも答えていただきました。卒業式で渡される卒業証書も、加藤和紙の方が気持ちを込めて1枚1枚作っていることを知って、感動していました。

今日、作ったはがき・しおりは、一晩窓ガラスに張り付けて乾かし、明日には完成する予定です。

できあがるのが楽しみです。

 

1月31日(水)昔あそび

今日は、地域のボランティアさんをお招きして、1年生の「昔あそび」がありました。

児童のおばあちゃんが1名、地域ボランティアさんが6名、計7名の方に来ていただきました。

「よろしくお願いします!」

お一人お一人、自己紹介をしていただきました。

計算ボランティアでお世話になっている方も、3名おいでました。

今日は、4つのコーナーがあります。

グループごとに全てのコーナーを体験します。

まずは、「メンコ」コーナー

強そうなメンコを選んでいます。

初めて見るメンコに、目がキラキラキラキラ

「パシッ!」

「おぉ、いいね~」

地面に置いてあるメンコを裏返したら、1枚ゲットです!

 

次のコーナーは、「お手玉」

お手玉の持ち方と投げ方を教えてもらいます。

上に投げたり、受けたり、タイミングが難しい~ニヒヒ

練習するうちに、だんだん上手になってきました。

 

次のコーナーは、「あやとり」

まずは、毛糸を手に通すところから・・

「はしご」に挑戦!

二人あやとりです。懐かしい~

「上手にできたよ!」

 

さいごのコーナーは、「将棋くずし」

音をたてないように、1枚ずつ抜き取っていきます。

ドキドキ・・みんな、真剣!

どのコーナーも、地域の方に優しく教えてもらい、初めての遊びにも挑戦。

できるようになると、とても嬉しそうでした。喜ぶ・デレ

昔遊びも体験できて、地域の方とも触れ合えて、とても楽しい時間が流れていました。

地域ボランティアの皆さん、今日はありがとうございました。

1月30日(火)なわとび旬間

 昨日から、なわとひ旬間が始まりました。期間は1/29(月)~2/9(金)です。最終日の2/9(金)には、全校での記録会も行う予定です。

 今日も、記録会に向けて、長休みに縦割りグループごとに練習しました。毎日、2グループごとに順番に練習しています。

 これは、スポチャレの8の字という種目で、決まった時間の中で何回とべたかを記録するものです。できるだけ引っかからずにとぶことと間を開けずに連続でどんどんとぶことが記録を伸ばすコツです。

 みんなで声をかけ合いながら、上手にとんでいました。なわを回す人も大切で、一定のリズムでとびやすいように回していました。

 とぶのが苦手な子に対しても、6年生が入るタイミングを教えてあげたりしていました。

 本番、どのくらい記録が伸びるのか楽しみです。

 

1月29日(月)命の授業

先週金曜日は、埴田助産師さんから、5年生に「命の授業」が行われました。

本物の赤ちゃんと同じ重さの赤ちゃん人形を抱っこさせてもらっています。

埴田助産師さんの質問に手を挙げて応えています。

自分の心臓の音を聞かせてもらいました。

心臓が動いて、生きている音が聞こえました。

男の子の性器について説明しています。

赤ちゃんのもとになる精子が作られる大事な場所です。

たくさんの精子が卵子に泳いでいき、1つだけが結びついて受精します。

そして、みんなが生まれました!

命の始まりは、奇跡的ですね!

おなかの中の赤ちゃんの画像です。

2ヶ月で、これくらいの大きさです。

まだ、こんなに小さい・・

助産師さんから、みんなへのメッセージです。

「みんな、生まれてきてくれて、ありがとう!」

感想を話してもらいました。

発表してくれた、吉田さん、藤森さん、ありがとう。

埴田先生から、命の誕生のこと、思春期のこと等々、これからの皆さんの身体や心について、たくさん教えていただきました。

そして、命の大切さについて考えました。

お父さん・お母さんから愛情一杯に受け継いだ、かけがえのない命。

大事にしたいですね。

1月26日(金)川北小へようこそ!

昨日は、5年1組に輪島からの転入生が来ました。

被災地から不安でいっぱいの中、川北小に来てくれて、ありがとう。喜ぶ・デレ

クラスの仲間が増えることに、子供たちは大喜びでした。

早速、1限目はクラスの一人一人の自己紹介をしたり、仲良くなるレクレーションをしました。

まずは、自己紹介。

名前と、好きな〇〇2つと、習い事、等・・

新しいお友達の紹介を、温かい雰囲気で聞いています。

お互いの自己紹介を聞き合い、新しい発見もありました。

次は、グループ対抗のゲームです。

ペアになり、じゃんけんをしたあと、勝ったら、相手のカードをもらい、

負けたら、自分のカードを渡します。

そして、「よろしくね」と握手をします。

グループごとに、カードの数を集計して、優勝を決めました。

とても盛り上がって楽しそうでした!

 

今日の昼休みは、ちょうど5年生が大谷選手グローブの貸し出し週間だったので、仲良くなった友達と体育館でキャッチボール

「ナイス、キャッチ!」「大丈夫!」

3人で声をかけ合いながら、楽しんでいました。

慣れない新しい学校で、不安もいっぱいだと思うけど、来週も元気に来てくださいね。

同じクラスの友達、同じ地区の子たち、そして、川北小みんなが待っています!グループ

校長先生も待ってるよ~~喜ぶ・デレ

1月25日(木)あいさつ運動

 昨朝は、夜に積もった雪で玄関前は、雪に覆われていました。雪

みんなが登校する前にきれいにしておこうと雪かきをしていたところ、あいさつ運動で早く登校してきた子供達が、お手伝いをしてくれました。

ありがとう~!! 

どんどんきれいになっていきます。

みんなのおかげで、玄関前がきれいになりました。

大助かりです。本当にありがとう!

今週月曜日から始まった「あいさつ運動」は、日を追うごとにメンバーが増えて、どんどん声が大きくなっています。

月曜日は、7人でスタートしましたが、下

 

火曜日は、16人になり、下

 

昨日は、なんと!寒い中、20人以上の児童が、あいさつ運動に協力してくれました!

そして、寒さを吹き飛ばす元気な声かけができました。

いよいよ、明日があいさつ運動の最終日です。

全校で、元気なあいさつを響かせましょう!グループ

1月24日(水)授業参観

 今日は朝から大雪でしたが、予定通り授業参観を行うことができました。

 1年生は、道徳の授業で、「あなたってどんな人?」という教材でした。どの子も積極的に手を挙げて、発言していました。

 2年生は、国語の授業で「ようすをあらわすことば」についての勉強をしました。音をあらわす言葉などに分類することもできていました。

 3年生は1組も2組も算数の授業で、「小数」について学習しました。今まで、分数で表していたものを小数に置き換えて考えることができていました。

 4年生も算数の授業で、「分数」を学習しました。少人数で2つの教室に分かれて学習しました。どちらの教室も、真剣に問題を解いていました。

 5年1組は、道徳の授業で「挑戦を楽しむことの原動力」という教材で、大谷翔平選手のことをもとに考えていました。5年2組は、国語の授業で「想像力のスイッチを入れよう」の学習をしました。クロームブックを使って、グループで話し合い活動をしました。

 6年生は、社会科の授業で「長く続いた戦争と人々のくらし」について、原爆ドームの写真をもとに戦争について考えたり、なぜ戦争が行われたのかの理由をグループで考えたりしました。

 1学期・2学期と比べ、さらに成長した姿を見ていただけたと思います。

 大変な天候の中、参観していただき、本当にありがとうございました。

1月23日(火)家庭ボランティア

今日は、5年生の家庭科の授業に家庭ボランティアさんが入ってくださいました。

川北町の米一さんと、川北町出身の北村さんです。

よろしくお願いします。

今日は、ミシン縫いの学習です。

まずは、下糸をボビンに巻き付けるやり方を教えてもらいました。

次は、上糸のかけ方です。

動画でやり方を確認しながら、実際に、順番通りにやってみます。

ボランティアさんが、丁寧に教えてくださいます。

次は、下糸の出し方です。

左手で上糸の端を持ちながら、右手ではずみ車を手前に回して針を下げます。

はずみ車を回し続けて針を上げると、上糸に下糸がからんで、出てくるはずが・・

前回の授業で、みんなが手こずって、うまくいかなかった作業です。

今日は、ボランティアさんに教えてもらいながら、再度、挑戦します。

今回は、どのグループも上手に下糸を出すことができました!花丸

そのあと、実際に布を縫う練習をしました。

みんな、とても上手に縫うことができました。

今日は、家庭ボランティアさんのおかげで、ミシンの使い方をマスターすることができました。

優しく丁寧に教えていただき、本当にありがとうございました。

【お知らせ】

明日は、雪が心配されますが、今のところ、参観日を行う予定です。

今年度最後の参観日となります。

子供達の1年間の成長の様子をぜひご覧ください。

足元の悪い中ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

もし、大雪のため予定を変更することになりましたら、メールで連絡いたします。

確認をお願いします。

1月22日(月)あいさつ運動スタート!

今日から、3学期あいさつ運動が始まりました。

先週、挨拶運動に協力してくれる有志の人を募集しましたが、

早速、運営委員の挨拶当番2人の他に、有志が5人集まってくれました。

今日は、7人で挨拶頑張ります!

集団登校班が、続々、学校に到着します。

「おはようございます!」

「おはようございます!」

挨拶に立つ人が多いので、いつも以上に元気な挨拶が飛び交っています。

挨拶当番を希望してくれた有志の皆さん、ありがとうございます。

皆さんのおかげで、第1日目は、元気な挨拶でスタートしました。

明日は、2日目です。

次の有志の皆さん、よろしくお願いします。

1月19日(金)3学期あいさつ運動

来週月曜日から金曜日までの1週間、3学期「あいさつ運動」が始まります。

毎朝、運営委員会の委員さんが玄関に立って挨拶をしていますが、来週は、3年生以上の有志を募り、一緒に挨拶します。

まずは、挨拶運動の紹介ポスターを担当の津田先生が作成しました。

「あいさつでつながろう」

「3学期のあいさつ運動は、運営委員会だけでなく、玄関前に立ってあいさつしたい人を募集します。下のQRコードを読み取って応募してください。みなさんの参加をお待ちしています。」

委員会の時間に、このポスターを見本にして、運営委員が一人一枚ずつクロムブックでポスターを作成しました。

そして、そのポスターを各クラスに掲示してもらい、呼びかけました。

中島さんのポスターです。下

 

池田さんのポスターです。下

 

金子さんのポスターです。下

 

西さんのポスターです。下

 

藤森さんのポスターです。下

 

小堀さんのポスターです。下

 

宮西さんのポスターです。下

 

中川さんのポスターです。下

 

津田さんのポスターです。下

 

横川さんのポスターです。下

 

村上さんのポスターです。下

委員さんが作成したポスターと呼びかけのおかげで、QRコードから応募してくれた人が30人以上もいました!

いよいよ来週から「あいさつ運動」が始まります。

みんなで元気なあいさつをして、川北小学校を盛り上げましょう!グループ

1月18日(木)3年1組の音楽の授業

 今日は、3年1組の音楽の授業を紹介します。

 この日は、川北町の町政の要覧を作成するために、町の総務課の依頼でカメラマンの方も来ていました。

 まず、前回行った「パフ」を鍵盤ハーモニカで演奏しました。

 一回演奏した後、どこに気をつければよいか確認しました。気をつけるところは2点で、「すぐに次の音を出さなければならないところ」と「最後のところ」でした。気をつけるポイントを意識すると、とても音がそろって聞こえました。

 次に、自分で魔法の音をつくる活動をしました。クロームブックを使って、どんな音を作りたいか考えました。「どんな音か」「なんの楽器か」「図や言葉で表すと」の3つを考えました。

 その後、実際に楽器を使って、自分の考えた魔法の音を演奏しました。どの子も工夫して、いろんな音を楽しそうに演奏していました。

 どんな魔法の音になったのか、演奏会が楽しみです。

 

1月17日(水)地震から身を守る

先日の能登地震では、川北町で震度4を観測し、経験したことのない大きな揺れを感じました。

そのあとも余震が続き、精神的に不安を感じている児童もいると思います。

学校では、今日、地震・津波の避難訓練を予定していましたが、今回は中止し、各クラスで地震の学級指導を行いました。

まず、私(校長)から、避難の約束「おかしも」の確認です。

さない」「けない」「ゃべらない」「どらない」

これは、自分や友達の命を守る大切な約束です。

そして、地震が起きたら、命を守るために、守ってほしい3つのことを伝えました。

1つめは、「自分の命は自分で守る」

2つめは、「指示を聞いて、落ち着いて行動する」

3つめは、「みんなの命をみんなで守る」

そのあと、各教室で、担任の先生と、地震が起きたら身を守る方法を確認しました。

 

1年生の教室の様子です。

まず、スクールカウンセラーの下田先生から、心を安定させるリラックス法を教えてもらいました。

「手をグーにして、肩を上げて~」「ストン、下げて~」

「次は、大きく深呼吸。吸って~~、吐いて~~。」

を繰り返します。

他にも、心が不安なときは、「運動する」「歩く」「遊ぶ」「おしゃべりする」と良いですよ。

そのあと、学校の様々な場所で地震にあったら、どうやって身を守るかみんなで考え、実際にやってみました。

教室では、机の下にかくれ、身を守ります。

机が動かないよう、机の脚を対角線にしっかり持って、かくれます。

机のない廊下では、窓ガラスから離れ、頭を守ってしゃがみます。

トイレ、図書室、階段、運動場・・それぞれの場所で、どう身を守ればよいか1つずつ確認しました。

子供たちには、自分の命は自分で守ることができるように話をしました。

休日に地震が起きたときの対応や、危険個所・避難場所について、ご家庭でも再度話し合いをお願いします。

1月16日(火)OST(Online Speaking Training)

昨日は、5年生、6年生のOST(Online Speaking Training)が行われました。

オンラインを使って、フィリピンの講師と実際に会話をします。

5年1組の様子をお伝えします。

少人数のグループに分かれて、スタンバイ!

まずは、視聴覚室のグループです。

始まる前に、町の先生(畑中先生)と、会話の練習をしています。

電子テレビに、講師の先生が登場しました。

「Hello~!」

一人一人、英語で自己紹介しています。

「Good!」講師の先生が、褒めてくれました。

次は、図工室のグループです。

音楽室のグループです。

家庭室のグループです。

5年1組は、風邪の欠席が多かったので、その分、更に小人数になり、たっぷりと会話を楽しむことができました。

最初は緊張気味な子ども達でしたが、講師の先生の笑顔と認めて褒める声かけで、だんだん声も大きくなり、上手に会話ができるようになりました。

これからも、Let's  enjoy  speaking !!  グループ

1月15日(月)大谷選手グローブ

今日から、大谷選手のグローブをクラスごとに1週間ずつ貸し出します。

今週は、6年生のクラスです。

今朝は、小雨模様のあいにくのお天気でしたが、長休みには雨もやみ、6年生は大谷グローブを手に運動場に駆け出していきました!

3人は大谷グローブで、残りの児童は学校のグローブで、Go!急ぎ

でも、外は寒くて、最初はブルブル震えていましたが・・・

キャッチボールをしているうちに、体が温かくなり、笑顔に・・喜ぶ・デレ

ナイス!キャッチ!!

キャッチボールは、空間認知能力や反射神経を鍛えると言われていますが、それ以上に、相手と心と心がつながり、仲良くなれます。キャッチボールが続くと、楽しいですね。

大谷選手からの、子供達へのプレゼント。キラキラ

今週から、全部のクラスに回していきます。

初めての子も大丈夫!

ぜひ、みんなでキャッチボールを楽しんでください!

1月12日(金)保健指導

今日は、保健指導の様子をお伝えします。

3学期が始まり、水曜日から、クラスごとに身体計測を行っています。

その際、保健室の先生から、心の健康と風邪の予防について、お話があります。

1年生が視聴覚室にやってきました。

元日の大きな地震のあと、こんなことはありませんか?

食欲がなくなったり、眠れなかったり、怒りっぽくなったり、不安になったり・・・

そんなとき、どうしたらよいのでしょうか?

・体をうごかす   ・好きなことをする

・リラックス    ・お話しする

と、心が落ち着いて、おさまるそうです。

心配なことがあったら、先生に相談してくださいね。

そして、元気な体のために、風邪の予防も大事です。

ウイルスに負けない体をつくるために・・

風邪に負けない5レンジャーを心がけましょう!

桃レンジャーは、「手洗いをしましょう!」

黄レンジャーは、「栄養をとりましょう!」

青レンジャーは、「うがいをしましょう!」

赤レンジャーは、「マスクをつけましょう!」

緑レンジャーは、「しっかり睡眠をとりましょう!」

川北小学校では、インフルエンザで欠席の児童が増えてきました。

ぜひ、この5レンジャーを心がけ、風邪に負けないようにしましょう!

 

そして、学校で気をつけることは、いつもの「グウ・ピタ・ピン」の姿勢です。

さすが、1年生!

「グウ・ピタ・ピン」の姿勢ができています。花丸

いよいよ、身体計測を行います。

上着を脱いで、きとんとたたみます。

一人ずつ測っていきます。

待っている間も、「グウ・ピタ・ピン」の子がいました!

素晴らしい~!花丸

こうやっていつものように3学期が始められることに感謝です。

能登では、今も、避難所での生活が続いています。

大きな損壊で再開できない学校もたくさんあるようです。

でも、被災地の子ども達、皆、前向きに頑張っています。

私たちも自分にできることをしっかりと考え、毎日を精一杯生きていきましょう。

1月11日(木)おみくじ

 今、児童のみんなに大人気なのが、玄関に設置された「おみくじ」です。

 これは、昨年の2学期から本校に導入された電子黒板を使ったものです。

 朝、登校した時や長休み・昼休みに、順番に並んでおみくじを引いています。

 やり方は、画面の「旗ボタン」を押してスタートさせ、真ん中の扉を押しておみくじを回転させ、赤のボタンで止めるというものです。

 出るのは最初「大吉」「吉」「末吉」などだけでしたが、児童が考えたおみくじも追加していくことで、「大大大吉」や「ハイパー大吉」や「ウルトラ大吉」も出るようになりました。「大大大吉」が出た児童は、ハイタッチをしたり、ガッツポーズをしたりして大喜びしていました。

 新年、皆様によいことがありますように願っています。

そして、被災地の皆様の健康と1日も早い復旧・復興を祈っています。

1月10日(水)9日の書き初め大会

1月9日(火)始業式後に、書き初め大会が行われました。

2学期や冬休み中に何度も練習してきた課題を、一字一字、心を込めて書いていました。

まずは一年生の様子。

書き始める前に書写体操。体をほぐして、集中する準備を始めます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後、しっかりとお手本を見ながら、丁寧に書いていきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次は2年生の様子。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教室に入ると、良い緊張感の中で黙々と書いていました。

冬休みに特訓した成果を出そうという意気込みが伝わってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生の様子がこちら。

毛筆で初めての書き初め大会ですが、道具や新聞の置き方もバッチリ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

だるま筆にも慣れ、3年生らしいのびのびとした字で書いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次は4年生の様子。

視聴覚室の端から端までの空間を使って、みんなで書いていきます。

黙々と自分の作品に向き合っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2学期に、山本先生に教えていただいた紙を何度も見て、

気をつけるところを確認していた子もいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生の様子がこちら。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

書き初め大会当日も、さらに良くしたい箇所を何度も新聞で練習して

本番に臨む姿が印象的でした。

バランスが取りづらい字にも果敢に挑戦していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に、6年生の様子。

いよいよ小学校での書き初めも最後。

広々とした体育館で、一人一人が自分と向き合いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

漢字とひらがなのバランスや、位置の取り方など、山本先生からの

アドバイスを思い出し、丁寧に書いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どのクラスも、落ち着いたとてもよい雰囲気の中、書き初めをすることが

出来ました。

この調子で3学期も頑張っていきましょう。

1月9日(火)3学期始業式

このたびの能登半島地震により、被災された皆様に心からお見舞い申し上げます。

被災地域の皆様のご無事と一日も早い復興を、心よりお祈り申し上げます。

本校では、4日にメールや電話で児童の安否確認をしました。

児童全員の安全が確認され、安心しました。

学校の施設や通学路の安全確認も行いました。

今のところ大丈夫でしたが、今後も余震が続くことも予想されます。

家の軒下や大きな壁の近く、通学路の段差等、いつもと様子が違うところには気をつけるようお声かけお願いします。

今回に災害等で様々な不安を感じている児童もいるかと思います。

職員一同、子供達に寄り添いながら、安心して学校生活が送れるよう支援していきます。

何か心配なこと、相談したいことがありましたら、ご連絡ください。

本年もよろしくお願いいたします。

 

今日から3学期がスタートしました。

子ども達が元気に登校できて、嬉しく思います。

今日は1限目に始業式を行いました。

まずは、能登地震で亡くなられた方へ、黙とうしました。

私(校長)からは、元日に起こった能登地震の話をしました。

そのあと、3学期はこの1年間のまとめをすると同時に、来年度の準備をする、とても大事な学期であることを話しました。

毎日毎日の努力が自分を作っていきます。

ぜひ、自分で立てためあてや計画の実行に、三学期も努力して欲しいと思います。

そのあと、大谷翔平選手から届いたグローブの紹介と添えられていたカード「野球しようぜ!」と手紙の説明をしました。

手紙には、「このグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます。」と書かれていました。

大谷選手は、花巻東高校の1年生だった16歳の時に、東日本大震災で被災し、チームメイトが自宅を津波で失ったり、家族を失ったりした人もいました。そんな中互いに助け合い、その年の夏の甲子園に出場。力を合わせて乗り越えてきました。その後、努力を重ね、大活躍して、今の大谷選手があります。

ぜひ、大谷選手の思いを受け取って、このグローブで、キャッチボールを通して、元気に楽しく過ごしたり、努力して夢を実現させていきましょう。

次に、生徒指導の先生からは、明日から始まる「マナーアップ週間」について話がありました。

 

最後に、さきほど説明したグローブの紹介がありました。

右手のグローブ、左手のグローブ、低学年用のグローブの3つが届きました!

6年生の学童野球経験者の3人にキャッチボールをしてもらいました。

そのあと、3人から感想を話してもらいました。

とても軽くて使いやすかったそうです。

今週は職員室前に展示して、来週から、各学年に貸し出しします。

ぜひ、みんなに触れて楽しんでもらいたいと思います。

 

今年も引き続き、ホームページで学校の様子をお伝えしていきたいと思います。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

12月22日(金)2学期終業式

今日は、2学期最終日。

あいにくの雪の朝でしたが、子供達は元気に登校してきました!雪

1限目に2学期の終業式をおこないました。

最初に私(校長)の挨拶です。

まず最初に、体育館に集まる態度、待つ態度について、褒めました。

話を聞く態度も、とても良くなってきています!花丸

そして、私から2学期の始業式に話した『3つのり「かかわり」「やくわり」「がんばり」』について、みんなでふり返りました。

「あいさつ」や「そうじ」、「係や委員会の仕事」、「家での自主学習」、「本をたくさん読んだ」等々、めあてが達成できた人がたくさんいました。

それぞれの人の、それぞれのがんばりは素晴らしいです。

良かった点は、さらに伸ばしていけるように、

頑張りが足りなかったことについては、3学期、ぜひ、頑張りましょう!

そのあと、冬休みに向けて、3つの約束を話しました。

 

次に、津田先生から、「冬休みの生活について」お話がありました。

冬休みに気をつけてほしいこと、4つありました。

「早寝・早起き・朝ごはん」

規則正しい生活を送りましょう。

年末の大掃除など、おうちの人は大忙しです。

ぜひ、お手伝いにすすんで取り組みましょう。

そして、楽しい家族の時間をつくりましょう。

 

次は、川崎先生から、アウトメディア週間についてのお話です。

メディアの見過ぎは、目や脳に悪い影響を与えます。

冬休みは、アウトメディアに取り組み、家族と触れ合う時間をたくさんとりましょう!

例えば・・お父さんと柔軟体操もいいですね。喜ぶ・デレ

下(子ども役の川崎先生と、体の硬いお父さん役の荒川先生)

お父さんと一緒に柔軟体操!ニヒヒ

 

次に、保健室の松下先生から、冬休みの健康についてお話がありました。

「油断せず、風邪の予防に努めましょう。」

最後は、全校で校歌を歌いました。音楽

寒さを吹き飛ばして、元気に歌うことができました。

 

今日は4限後、給食を食べ、大きな荷物を抱え、子供たちは元気に下校しました。グループ

「さようなら~! 良いお年を~!」

保護者や地域の皆さまのおかげで、無事に2学期を終了することができました。

温かいご支援、本当にありがとうございました。

良いお年をお迎えください。

12月21日(木)学期末授業風景

まず最初に、3年2組の音楽授業の様子をお伝えします。

2学期最後の音楽なので、これまでに学習した歌を歌いました。

懐かしい歌がどんどん出てきます。音楽

次は、鍵盤ハーモニカです。

みんな真剣です!ニヒヒ

そのあと、ペアやグループに分かれて、「パフ」の合奏練習をしました。

鉄琴と鍵盤ハーモニカのパート練習をしてから、合わせています。

練習を重ねるごとに、音色がきれいに合ってきました。音楽

 

玄関に行くと、4年生が下駄箱の掃除をしていました。

雑巾を固く絞り、奥まで丁寧に水拭きしています。えらい!

ぞくぞく集まってきました!

皆、しゃべらず、もくもくと自分の下駄箱をきれいにしています。キラキラ

いよいよ明日は、終業式です。

朝に年末の大掃除もあります。

1年間お世話になった学校をみんなの手できれいにして、終業式を迎えたいと思います。グループ

12月20日(水)3年食育授業

 今日、川北中学校の栄養士の中尾先生においでいただき、3年生が食育授業を行いました。

 今日のテーマは「おやつの食べ方について」でした。

 3年1組の様子です。

 まず最初に、みんなは普段どんなおやつを食べているか確認しました。一番多かったのはアイスでした。

 次に、栄養士の中尾先生からジュースに入っている砂糖の量を当てるクイズをしました。オレンジジュースやスポーツドリンクにスティック砂糖の何本分入っているか予想しました。みんな1本か3本くらいを予想していましたが、正解はどちらとも10本以上でした。実際に、ジュースの容器から出てくる砂糖の量を見て、みんな驚きの声をあげていました。

 そして、おやつはどれくらいカロリーがあるのかについても教えていただきました。おやつで適切な量は200キロカロリーであることも知ることができました。そして、おやつを食べすぎると「虫歯になる」「太ってしまう」「病気になる」「必要な栄養がとれなくなる」などのよくないことがあることも教えていただきました。

 さらに、いろいろなカロリーが書かれたおやつの中から、200キロカロリー以内になるように組み合わせを考える「おやつバイキング」のワークシートをしました。ルールは「200キロカロリー以内」「2・3個組み合わせる」「飲み物を入れる」の3つでした。どの子も全部で200キロカロリー以内になるように、組み合わせを工夫して考えていました。中には、1個全部食べると200キロカロリーをオーバーしてしまうので、半分だけ食べるなどの工夫をしている子もいました。そして、考えた組み合わせをペアの人に伝える活動もしました。

 最後に、中尾先生からおやつの食べ方で気をつけてほしいことなどを教えていただき、振り返りを書きました。「これからはお菓子の裏に書いてあるカロリーを見てから食べたい」とか「おやつを食べすぎないように気をつけたい」などのふり返りを書いて、発表していました。

 今日、学んだことをもとに、正しいおやつの食べ方を実践していってもらいたいです。

12月19日(火)地区子ども会

今日は、2学期終わりの第3回地区子ども会がありました。

まずは、2学期の集団登校の反省です。

・あいさつがきちんとできたか?

・きちんとまとまって歩けたか?

・3学期に向けて注意することなど、話し合いました。

草深地区の様子です。

ひばり地区です。

上下先出地区です。

土室地区です。

グリーンタウン地区です。

与九郎島地区です。

上田子島地区です。

 どの地区も、子供会会長の6年生を中心に、2学期の反省を話し合っていました。

地区の集合時刻に集まれない人がいる。列が長くなってしまう。・・・・等々の声がありました。

3学期に向けて、ご家庭でも、声かけをお願いします。

いよいよ、来週から冬休みです!雪

生活のきまりを守り、風邪や交通安全に気をつけ、元気で過ごしてほしいです。 

12月18日(月)100冊表彰

学校では、図書室で100冊借りて読んだ人に、「100冊表彰」をおこなっています。

7月は、7名の人が表彰され、11月は、15名が表彰されました。

そして、12月は、18名が表彰されました!

金曜日、昼休みに校長室で一人一人に、表彰状を渡しました。

「あなたは、川北小学校100冊読書にチャレンジし、みごとに達成しました。これからも、たくさん本を読んでください。」

2年生は、6名が表彰されました!キラキラ

3年生は、1名が表彰されました!キラキラ

4年生は、8名が表彰されました!キラキラ

(2名欠席でした)

(5年生は、1名表彰でしたが、欠席でした。)

6年生は、2名が表彰されました!キラキラ

 100冊表彰おめでとうございます!お祝い

今週は、21日から、アウトメディア週間が始まります。

来週は、いよいよ冬休みです。

ぜひ、たくさん本を読んで、心を豊かにしてください。

12月15日(金)ひろがれえがお~てがみでしらせよう

1年生は、生活科の学習で、おうちのお手伝いに取り組みました。

そのときに、おうちの人の大変さがわかり、感謝のお手紙を書くことになりました。

「ありがとうの気持ち」や「これからがんばりたいこと」など、心を込めて、1字1字ていねいに書いています。

お手紙を書いたら、次は封筒に宛名と絵を描きます。

封筒も、手作りです!

この児童は、「おばあちゃん」にお手紙を書きました。

書いた人から、封筒に手紙を入れて、シールでとめます。

どのシールがいいかな~

できあがった手紙をもって、「ハイ、にっこり!」視聴覚

どの子も、大好きな家族に向けて、心を込めて書きました。

今日、お手紙を持ち帰りましたので、子供達の感謝の気持ちを受け取ってください。

そして、ぜひ、読んだ感想を伝えてあげてください。

笑顔が広がりますように・・・喜ぶ・デレ

12月14日(木)2年国語授業

今日は、2年生の国語授業の様子をお伝えします。

「お話のさくしゃになろう」の学習で、今日は、人物と出来事を決めます。

今日のゴールが電子黒板に映し出されます。

①名前 ②せいかく を考えたあと、

③ジャムボードで出来事を考え、オクリンクで送ります。

まずは、登場人物の名前を考えます。

どんな名前がいいかな~

ちなみに先生が考えた名前は「ちゅーすけ」と「ねずたろう」でした。喜ぶ・デレ

みんなクロムブックに考えた名前を入れています。

今日は、ケーブルテレビが撮影に来て、みんなは、ちょっと緊張気味・・ニヒヒ

それぞれ考えた名前が、電子黒板に全員分映し出されました。

「自分の考えた名前を前に出て、説明してくれる人~」

「わたしは、『チーズ』と『ねずすけ』にしました。」

「私は、『ちゅうすけ』と『ちゅうたろう』にしました。」

次は、できごとを考えます。

お友達と相談したい人は、相談に行き、

自分でどんどん進めたい人は、オクリンクに書いていきます。

自分で決めて、進めます。

「〇〇へ出かける」のページに、ヒントカードがあるので、その中から選ぶことができます。

公園、図書館、海、山、ゆうえんち、外国・・

「〇〇と出会う」のページもあり、同じようにヒントカードがあります。

いよいよ、「はじめ、中、おわり」で書いていきます。

全てできあがったら、隣の子を交流します。

自分のクロムブックを見せながら、自分につくったお話を説明しています。

お友達の説明をうなずきながら、聞いています。

今日のふり返りをしています。

今日は、まとまりに分けて、お話を考えることができました。

2年生は、クロムブックをどんどん使いこなしていて、見に行くたびに上達していて、びっくりします。

学校では、一人一台の端末を活用して、さらに個別最適な学びをすすめていきます。

12月13日(水)4年生算数のウォーミングアップ

 今日は、4年生で算数の時間の始めに行っているウォーミングアップについて紹介します。

 4年生では算数の授業の始めに、クロームブックを使って計算練習等をしています。

 これは、電子黒板の画面に映っているように潜水艦が大きな魚に食べられないようにするゲームです。まず、クラス全員が算数の計算問題などを次々に解きます。正解すると、大きな魚にダメージが与えられ、後ろに下がっていきます。ダメージがいっぱいになるまで、潜水艦が食べられずにゴールするとクリアです。みんな真剣に集中して問題を解いていました。

 ゴールすると、クラスの中の誰かが指名され、その人のクロームブックにうつっている形を全員が押すことができると、さらにポイントが入り、レベルアップしていきます。レベルは小さい魚からだんだん大きな魚になっていきます。前回は「イワシ」でしたが、今回は「マス」までレベルアップしました。

 このように、楽しみながら算数の問題を解くことで、基礎学力をどんどんつけていってほしいです。

12月12日(火)5の2理科実験

今日は、5年2組の理科授業の様子をお伝えします。

今日の学習は、溶け残った食塩やミョウバンをさらに溶かすには、どうすればよいか考え、実験します。

子供たちの予想では、「水の量を増やす」といいのでは・・

早速、実験して確かめます。

まずは、50mLの水から始めます。

水の量をメスシリンダーで、メモリを目の高さを合わせて、正確に計量!

食塩を計量スプーンですり切り1ぱいずつ水に溶かして、何ばいまで溶けるか調べて記録します。

食塩を溶かす人、ミョウバンを溶かす人、記録する人と、役割分担して行っています。

完全に溶けるまで、一生懸命かき混ぜています。

このグループは、入れた食塩の量とミョウバンの量をクロムブックで正の字で記録しています。

どれだけ溶けたか、クロムブックに入力すると・・

教室前に置いてある、電子黒板に、それぞれのグループの結果とグラフが表示されます。

分かりやすい!ひらめき

 

このあと、水の量を100mL、150mLに増やして、さらに実験は続きました。

理科の学習では、予想をたてて→実験→考察します。

今日の実験では、水の量を増やすと、溶ける量も増えることが分かりました!ひらめき

理科では、見通しをもって実験を行い、問題解決能力を育てるとともに、実感を伴った理解を図り、科学的な見方や考え方を養っていきます。

実験を通して、理科好きな子が増えるといいなと思います。

12月11日(月)ジョシュ先生と外国語

今日の外国語の時間は、中学校のALTのジョシュ先生とクリスマスに向けてクイズやゲームで楽しみました。

4年生の授業の様子です。

まずは、ジョシュ先生が子供の頃のクリスマスの写真です。

Christmas   in   America  !

「Who  is  josh ?」ジョシュ先生は、どこに居るかな~?

「この中の一番大きい子が、私です!」

次は、サンタクロースについての問題です。

簡単な問題から難しい問題まで、いろいろ・・

3択で、手を挙げています。

サンタクロースは、ミルクとクッキーが好物だそうです。

クイズが終わり、次は、クリスマスワードのスピーキングです。

ジョシュ先生のあとに続けて、単語のスピーキングの練習です。

次は、クリスマスワードのビンゴゲームです。

ワード表に書き込んでいます。

リーチの人が増えてきました。

ついに、ビンゴ!

ビンゴになったら、シールがもらえます。

さいごは、ジョシュ先生への質問タイムです。

近くの人と、聞きたいことを相談しています。

質問したい人が手を挙げています。

日本語の質問を先生に英語に直してもらい、英語でジョシュ先生に聞いています。

一つ一つの質問に英語で丁寧に答えてくださいました。

「ジョシュ先生が好きな場所はどこですか?」

ジョシュ先生が好きな場所の写真を映しだし、説明しています。

世界一大きな木があり、木の幹を車が通っているそうです。

すごい!驚く・ビックリ

今日は、ジョシュ先生と楽しい時間を過ごすことができました。

異文化に触れあう良い機会になりました。

ジョシュ先生、ありがとうございました!

また、ぜひ、お願いします。グループ

12月8日(金)1年国語授業

1年生は、国語の学習「本はともだち」で、世界の昔ばなしの絵本を読んで紹介文を書きました。

今日は、友だちの紹介文を読み合い、感想を伝えます。

まずは、お隣の子と紹介文を交換し、読み合います。

友達の紹介文を熱心に読んでいます。

次に、付箋に感想を書いて渡します。

その後、他の人の紹介文を読んで、感想を書きます。

興味がある絵本を見つけて、紹介文を読んでいます。

 

そして、読んだ感想を書いています。

紹介文を読んで思ったことを発表します。

自分の言葉で詳しく発表できました!

話している人の方を向いて聞くことができています!

ぐんぐん成長している1年生。素晴らしい!花丸

そのあと、いろいろな紹介文を読んだ中から、1番読んでみたい絵本を選びます。

「う~ん、どれを選ぼうかな~」

選んだ人から自分の席に戻り、じっくり読んでいます。

みんな興味深々な様子で読んでいました。

今日は、授業を通して、思いを分かち合ったり、感じ方を認め合ったりすることができました。

そして、友だちの紹介文から、新たな本に出会い、読書の世界を広げていくことができました。

読書の楽しさを感じられて、良かったですね。喜ぶ・デレ

12月7日(木)スポーツ教室(ハニービー)

今日は、トップチームとの連携によるスポーツ教室が6年生対象に行われました。

まず、北国銀行のハンドボールチームの「ハニービー」の3名の選手とコーチの紹介です。

選手の船久保さんから、「なりたい自分になる」というテーマでお話がありました。

星「今から夢・目標に向かって行動する」

色々なことに挑戦し頑張ることは、自分の可能性を広げる

星「無限の可能性を広げられるのは、自分次第」

星「何回失敗しても落ち込んでも、挑戦し続ける」

これまでの経験を通して、たくさんの熱いメッセージを伝えてくださいました。

将来の夢の実現に向けて、元気と勇気と希望がもらえました!

そのあと、いよいよ実際にハンドボールを体験します。

最初に、準備運動

次に、体ほぐしの運動 

次に、パスの見本を見せてもらいました。

パスのコツを教えてもらい、早速、練習です

次は、シュートの見本を見せてもらいました

さすが、プロ! すごいスピードです!!

一人一人、ゴールに向かってシュートの練習です。

キーパーに取られないよう、力一杯投げています

いよいよ実際に、試合です

みんな真剣です!

さいごに、ハニービーの皆さんと記念撮影!視聴覚

ハニービーの皆さんから、ハンドボールを通して、たくさんのことを学ぶことができました。

そして、一緒に思いっきり体を動かし、とても楽しい時間になりました。

ハニービーの皆さん、ありがとうございました!

12月6日(水)人権集会

 今日は、全校児童が体育館に集まって、人権集会を行いました。

 司会進行は、児童会の運営委員の子が行いました。

 まず、「人権とは何か?」を全校のみんなで確認しました。そして、いじめのない学校にするために大切なことを確認しました。

 その後、先日行ったいじめ標語の募集で優秀賞をとった5・6年生の子の作品を紹介されました。紹介されたいじめ標語は

「あの子にも 勇気を出して 大丈夫?」

「わかってる? 助けないのも いじめだよ」

の2つです。

 そして、先日、全校の人にアンケートで聞いた「言われてうれしい言葉」の結果が報告されました。川北小学校で言われてうれしい言葉ベスト3は、「がんばれ」「ナイス」「ありがとう」でした。

  次に、川北小学校の全校児童で人権についての取り組みが発表されました。放送室横にはってあるクリスマスツリーに、友達にしてもらってうれしかったことなどをカードに書いてはるという取り組みでした。

 最後に、校長先生から人権についてのお話がありました。「ちがいを認めて、相手を思いやることが大切です」といった言葉や「いじめをしない させない ゆるさない」といった言葉をみんなうなずきながら聞いていました。

 集会が終わった後に、早速放送室横のクリスマスツリーにたくさんの子がカードを書いてはっていました。

 これからも川北小学校がいじめのない思いやりあふれる学校であり続けてほしいと思います。

 

12月5日(火)「アンネ・フランク」パネル展

今日は、6年生が人権週間に合わせて、中学校で開催されている「アンネ・フランク」パネル展に行きました。

このパネル展では、34枚のパネルに当時の情勢と共に、アンネ・フランク一家や周りの人々が迎えた運命の真実を伝えています。

オランダのアンネ・フランクハウスの協力により、現代の人々が平和でよりよい社会を創り出せるようにと願い、巡回を行っているものです。

 まず初めに、中学校の谷口教頭先生から、パネル展の説明を聞きました。

アンネが住んでいた隠れ家の模型も展示されていました。

建物の上の部分が、アンネ家族が住んでいた隠れ家です。

アンネの日記や関係する書籍がたくさん展示されていました。

熱心に読んでいます。

アンネ・フランクは1929年6月12日にドイツで生まれました。

しかし、ドイツでのユダヤ狩りが始まり、一家は難を逃れるため、オランダのアムステルダムに移住しました。

しかし、その後、ナチスからの呼び出し状が届き、一家は密かに隠れ家へ移り住みます。

1942年、13歳の誕生日のプレゼントに、アンネは日記帳をもらいました。

そして、1944年まで隠れ家で生活していた間、ずっと日記をつけていました。

パネルの1枚1枚から、当時の様子が伝わってきます。

子供達は、真剣な表情で見ています。

1944年8月、隠れ家の8人は連行され、アンネ達は、強制収容所へ移送されました。

隠れ家に住んでいた人たちは皆、収容所で命を落としました。

 現在、「アンネの日記」は、人々に戦争の恐ろしさと愚かさ、そして、民族・人種差別問題などを考えさせる重要な手立てとなっています。

アンネの父、オットー・フランクは、

「アンネの書いたものによって、あなたが今後の人生を通じて、できる範囲内でいいですから、平和と和合のために努力してくださればと祈ります」

と、メッセージを残しています。

オランダから届いた34枚のパネルから、平和と平等について、一人一人が考える機会になりました。

 

12月4日(月)人権週間

今週の12月4日から10日まで、人権週間です。

自分も友達も一人一人が違うことを知り、それぞれの違いを大切にすることを考える1週間です。

今日は、川北町の人権擁護委員の穴田さんと、酒井さんが、3年生と6年生に人権に関する絵本の読み聞かせをしてくださいました。

3年生の様子です。

6年生の様子です。

どちらの学年も、絵本を通して、人権について一人一人が真剣に考えていました。

今週は、一人一人の違いを認めたり、自分や友達の良いところを見つけて、それぞれが大切な存在であることを知る、大切な1週間です。

得意なことや苦手なことも人それぞれです。みんなが一人一人優しい気持ちを持って、困っている人がいたら、それぞれの得意なことを生かして助け合えたらいいですね。

水曜日には、人権集会も行います。

学校全体で人権について考え、行動できるようにしていきましょう。

 

12月1日(金)5年図工授業

今日は、5年生の図工科授業の様子をお伝えします。

<コロがるくんの旅>

学習のめあては、

「転がるとおもしろいコースやしかけを考えよう。」

「玉の転がり方を試しながら、コースを工夫しよう。」

今日は、いよいよ完成させます!

アイディアを出し合っています・・

実際にコースを試走させて、うまく転がるか確かめています・・

コースの背景を描いています・・

コースの周りの飾りつけをしています・・

 う~ん、考え中・・

黙々と制作中・・

いい感じに出来上がってきました。ニンマリ・・ニヒヒ

いろいろ工夫して、楽しいコースをつくることができました。

次の授業では、それぞれがつくったコースで転がし合ってみます。

楽しみです!

11月30日(木)計算ボランティア

学校では、毎週火曜と木曜の昼休みに計算ボランティアさんに来ていただき、低学年の計算カードを聞いてもらっています。

今日も昼休みになると、子供達が練習してきた成果を聞いてもらいに集まってきました。

1分半で間違えずに言えたら、合格!合格

1年生は「たしざん」と「ひきざん」のカード、

2年生は「かけざん九九」のカードです。

子供達は、合格目指して、何度も挑戦します!

計算ボランティアさんの合格合格をもらったら、次の関門、担任の先生に挑戦です。

担任の先生からも合格をもらえたら、いよいよ最終関門!

教頭先生と校長先生に挑戦です!

まずは、教頭先生。

ちょっと緊張気味・・

見事、合格~!合格 大喜び!!

もう一人の児童も、最終関門、私(校長)の所へ

ドキドキ・・ドキドキ・・

見事、合格~!合格  おめでとう~!!

喜ぶ・デレ(達成感いっぱいのニコニコの笑顔でした!)

コツコツ努力して、合格すると、自信とやる気につながりますね。

計算ボランティアさんの優しく温かい励ましのおかげで、皆、一生懸命取り組んでいます。

合格するまで、根気よく関わってくださり、本当にありがとうございます。

これからもよろしくお願いします。

11月29日(水)3年1組の理科の授業

 朝晩、冷え込むようになりました。

 今日は、3年1組の理科の授業を紹介します。

 3年生は、今、理科の時間に「音を出して調べよう」という単元を学習しています。この単元では、音が出るときのひみつについて、観察・実験を通して学ぶ単元です。

 今日の授業では、昔からある「糸電話」を使って実験をしました。1つ目の実験は、糸をぴんと張って声が聞こえるかの実験です。

 こんなに離れていても、はっきりと声が聞こえることに驚いていました。

 2つ目の実験は、ぴんと張って声を出しているときに、途中の糸をつまむとどうなるかの実験でした。

 糸をさわると、びりびり震えていることにもびっくりしていました。

 3つ目の実験は、糸をたるませても声は聞こえるか実験しました。

 1つ目の実験では、あんなにはっきり聞こえていた声が、たるませると全然聞こえないことを不思議に感じている様子でした。

 これらの実験から、分かったことやうかんできた疑問を、次の時間に話し合っていきます。

 こんな風に、疑問に思ったことを自分で考えたり、みんなで考えたりして課題を解決する力をどんどん身につけていってほしいです。

11月28日(火)しぜんからのおくりもので

今日は、2年生の図工の授業の様子をお伝えします。

今日の学習は、<しぜんからのおくりもので>

自然がつくった素敵な形や色。

集めて、つないで、組み合わせて、どんなことができるかな・・

まず、校庭で拾ってきた落ち葉やドングリの形や色から想像を膨らませています。

出来上がったものをクロムブックで写真に撮り、名前をつけて、先生に送ります。

電子黒板に、みんなの写真が集まってきました!

「自分の作ったものを発表してくれる人~」

「ぼくは『ムシを食べるばっくまん』をつくりました。」

なるほど~!

どんどん手が挙がっています。

意欲満々な2年生!

次は、「はねがひらいているとんぼ」です。

イチョウの葉が、羽が開いているように見えますね。

 次は、「ねむたそうな人」です。

ねむそうな感じが表れています・・ニヒヒ

子供達は、自然の材料で並べ方や組み合わせ方を工夫して、楽しく活動していました。

11月27日(月)書初め指導

3年生は、今年から書写の時間に毛筆の学習をしています。

1月には、初めて毛筆での書初めをおこないます。

そこで、今日は、地域の先生(山本先生)から3年生に、書初め指導をしていただきました。

まずは、2組から・・

最初に、気を付ける3つのポイントの確認をします。

「ほ先の向き」「力の入れ方」「文字の中心

その後に、3つのポイントについて実際に書きながら、説明してくださいました。

みんな真剣に見ています。

次は、3つのポイントに注意しながら、実際に書いてみます!

ドキドキ・・・

そのあと、一人一人に先生から添削してもらいました。

朱書きで添削しながら、優しく教えていただきました。

次は、1組の様子です。

先生に添削してもらった紙をお手本にして、新聞紙で練習しています。

いよいよ、清書です!

3つのポイントと、先生に添削してもらったところに気をつけながら書いています。

3年生は、毛筆での大事なポイントを教えていただき、真剣に書初めの練習に取り組んでいました。

初めての練習でしたが、とても上手になりました。

山本先生、ありがとうございました。

11月22日(水)150周年記念講演(19日)

今日は、19日に行われた「創立150周年記念講演」についてお知らせします。

この日は、午前の1,2限が「学習発表会」、3限が150周年記念式典をおこない、

午後から、記念講演として、川北町の3小学校の3年生から6年生までが本校に集まり、写真家の松本紀生さんから、ご講演をいただきました。

松本さんは、1年の約半分をアラスカで過ごしながら、夏は、北極圏や無人島、冬は氷河の上に自作するかまくらで一人で生活しながら、動物や風景、オーロラを撮影しています。

記念講演では、その大自然の写真を心温まるBGMに合わせて、撮影の様子を解説を交えてお話いただきました。

秋のアラスカの風景です。

冬のアラスカです。雪

満天の星空です!

きれいなオーロラの映像です。キラキラ

「おぉ~っ!」驚く・ビックリ

オーロラの美しさに、子供たちは感嘆の声を上げながら、画面にくぎ付けになっていました。

合間には、野生動物の貴重な生態を捉えたビデオを紹介したいただけるなど、アラスカの息吹を臨場感たっぷりに伝えてくださいました。

講演のあと、子供達の質問に1つ1つ丁寧に答えていただきました。

子供達から、たくさん手が挙がっています。

今、地球温暖化の問題がアラスカにも影響を与えているそうです。

今回の講演で、地球の環境について考える良い機会になりました。

今日の講演を通して、見る人がそれぞれ、その人にとって大切なことを感じられるといいですね。

松本さん、今日は、感動的な映像とお話を本当にありがとうございました。

創立150周年の思い出に残る、記念講演になりました。お祝い

11月21日(火)持久走記録会

 今日は、心配していた天候にも恵まれ、青空のもと、4年ぶりの持久走記録会を行うことができました。道路の両側にはたくさんの保護者の方が応援に来てくださっていました。

 

 児童は今日まで、体育の時間や長休みの時間に運動場や体育館を走ったりして、長い距離を走りきる練習をしてきました。スタート前は緊張している子や、やる気いっぱいの子など、みんないろいろな表情を見せていました。

 いよいよ、1年生がスタートしました。勢いよく全力で走る子、後のことを考えてゆっくりスタートする子、いろいろでした。最後までみんながんばって走り抜きました。

 次は、2年生です。スタート前に学級目標を全員で大きな声で言って、気合十分。学級目標にある「粘り強く」を先生が強調して、スタートしました。

 少し、時間を空けて、次は3年生が走りました。たくさんの人数でスタートする様子は迫力満点でした。ゴール前のデットヒートも見物でした。

 続けて、4年生が走りました。4年生は、3年生が走っている間もずっと応援をしてくれていました。次はいよいよ自分たちの番。張り切ってスタートしました。先生も後からついて走り、最後尾の子を励ましていました。

 次は、いよいよ高学年。高学年になると、さらに長い距離の2kmを走ります。列もその分長くなりましたが、全員最後まで走り切りました。

 最後は6年生です。6年生も4年ぶりの持久走記録会ということで、緊張している様子でした。でも、さすがは6年生、スタートのピストルが鳴ると、表情が一変。真剣な顔つきで目の前を駆け抜けていきました。

 大きな事故・けがなく、全員無事に走りきることができました。

 保護者の方々もたくさんのご声援ありがとうございました。

 そして、今回も、たくさんの見守り隊の方が子どもたちの安全を見守ってくださいました。本当にありがとうございました。