カテゴリ:学び
【3年生対象】年金セミナー(2022/11/30)
日本年金機構より講師3名を招き年金について学習した。
「知っておきたい年金の話」
1.公的年金制度とは
2.年金はなぜ必要?
3.国民年金について
MROラジオさんの取材を受けました(2022/11/16)
11/14 本校にてMROラジオ「石橋弘崇のハイスクールNow!!」の収録があり、電気科、材料化学の3年生が丁寧に受け答えをしました。収録では、どのような勉強をしているのか、日頃の部活動や学校生活、卒業後の進路について質問がありました。放送予定日は次の通りです。
<第1回>2/19(日)17:15~17:30、再放送2/21(火)16:20~16:35
<第2回>2/26(日)17:15~17:30、再放送3/28(火)16:20~16:35
ラジオがなくてもAppStore、GooglePlayで「radiko」をダウンロード。聞き逃しても1週間以内なら無料で聞けるそうです。
インタビューの詳細は、「電気科」のページまたは、「材料化学科」のページをご覧ください。
令和4年6月 学科だよりを掲載しました
【1年生の科目「工業技術基礎」】AI,IoT入門教材(2022/05/26)
今年度より1年生の科目「工業技術基礎」において、昨年度、石川県教育委員会と企業などが協働作成した「石川版AI・IoT入門教材」を使用し、IoTの基礎について学んでいます。この日は、機械システム科の1年生が光センサーや傾きを感知するセンサー等を組み合わせて何ができるかグループで協議し、1人1台端末で実際にプログラムを作成し、動作することを確認しました。関連記事は、こちらです。
【こま工タイム】朝学習のようす(2022/05/24)
本校では、朝の8時35分から8時45分の10分間を「こま工タイム」と名づけ、朝の学習時間にしています。写真は、電気科の1年生が、計算技術検定に向けて学習に取り組んでいる様子です。
計算技術検定は、全国工業高等学校長協会が主催する検定で、関数電卓を使って正確に計算する能力をはかる検定です。
【授業の様子】1人1台端末の活用
1年生の科目「情報技術基礎」の授業の様子です。この1年、生徒達は端末を授業で何度も活用しており、手慣れた様子で端末を操作しています。
この授業では、「情報の収集・活用とプレゼンテーション」の単元で生徒1人1人が「社会問題」について調べ、プレゼンテーションソフトで発表、その様子を動画で撮影します。
修学旅行最終日
3日目の夕方はうみの杜水族館に行きました!!みんなでイルカショーを楽しんでます!
仙台うみの杜水族館では、軽快な音楽と共にアシカやイルカのショーを観ました。修学旅行最大の盛り上がりはアイス(ハーゲンダッツ)の食べ放題でした(笑)
ついに最終日です。仙台駅で最後のお買い物タイムです!
最終日は、仙台駅前散策です。東京行きの電車に乗り込みます。
東京駅乗り換えで、はとバスに乗車します。羽田空港まで東京観光です。
長い旅も今日で最終日。4日間とも天気の良い日が続いたのも、日頃のおこないが良かったからだと思いました。(部屋からの景色も最高でした!)
仙台駅での自由散策を済ませ、新幹線に乗り東北に別れを告げて、空の旅で長い旅路を締めくくります。
修学旅行3日目
機械システム科
2日目夕方~3日目
中尊寺金色堂
松島遊覧船
電気科
午前中は、フェリーに乗って松島です。フェリーの速度が結構早く、デッキでは風があたって気持ちがいいです。
お昼ごはんに牛タン食べてから、仙台うみの杜水族館に行きました。
建設科
〜2日目〜
建設科わんこそば大会の優勝はA君の117杯でした!(先生方は2人合わせてピッタリ100杯でした)。
盛岡手作り村では、各々が初めての体験に苦戦しながらも世界に一つだけの作品を作っていました。
中尊寺金色堂でクラス集合写真を撮り、日が落ちる中黄金に輝く金色堂を始め、世界遺産の中尊寺周辺を散策しました。(仙台の夜景はとても綺麗でした)
〜3日目〜
修学旅行も折り返し、天気にも恵まれながら朝から遊覧船に乗り松島を観光しました。
『Q.松島はどれでしょうか?』
お昼には牛タンを食べて水族館に行きます。
材料科学科
松島遊覧、仙台うみの杜水族館でのイルカショーを見学しました。
修学旅行2日目
機械システム科
わんこそば100杯以上!?食べすぎました!!
(震災学習・体験学習・わんこそば)
電気科
南三陸町内での震災学習
建設科
1日目の午後に見学した石巻市震災遺構の大川小学校では、献花&黙祷後A隊B隊に分かれ、校舎・記念碑・伝承館を見学しました。生徒達はその場所に立ち、歩き、見ることで何か感じるものがあったのか、その目や心に灯すものがある様子でした。
今日は午前中に南三陸町内を見学し、長いバス旅で岩手県盛岡市に向かいわんこそばを食べに行きます。
材料科学科
手作り体験を4ショップに分かれて行ってきました。
修学旅行1日目
機械システム科
修学旅行1日目の様子です。
電気科
車内の様子です。今朝からの移動で疲れ模様です。
建設科
午前は大きな問題もなく、大宮駅での乗継ぎもスムーズにいき、生徒はやまびこ135号内で楽しいランチタイム中です。(昼食を忘れたY君は何とか食べることができました)
この後1時間ほどお昼寝で充電をして、震災遺構の大川小学校を見学します。
材料化学科
大川小学校での震災学習