今日の松波中

今日の松波中

本日の部活動は中止としました 9/14

昨日より,生徒向けの2回目のワクチン接種が始まりました。本日は,その副反応と思われる体調不良ならびに登校を控えた生徒が3分の1に達しました。授業は,ひとまず足踏みをして学び直しをしています。(写真は2年生の数学の様子です)

本日ワクチン接種を予定している生徒もいることから,本日の部活動は中止としました。生徒は4時過ぎに下校します。遠方の生徒でお迎えが間に合わない場合は,宿題等に取り組ませて学校で待機させます。

※同内容のメールを配信いたしました。ご確認ください。

 

奥能登中体連新人大会 9/11~12

この土日にかけて,表記の大会が開催されました。コロナ禍ゆえの観戦制限等もありましたが,無事終了しました。

松波中選手の戦績は以下の通り

団体の部
 テニス部 男子団体優勝,女子団体3位
 剣道部  女子団体2位,男子団体3位
 野球部  3位
 相撲部  3位

個人の部
 テニス 3位 出口蓮樹・薮下晶基ペア,大平昂知・寺川幸弘ペア
     ベスト8 大豊咲耶・板谷杏優ペア
 剣道部 ベスト8 横山悠乃,表 愛羽根,森泰一郎
 相撲部 2年ベスト4 一井大地,1年ベスト4 又多壮志

なお,上記以外で,野球部は県大会出場をかけた決定戦(vs三崎・輪島合同チーム)に7-8の惜敗でした。 

リモート授業リハーサル(9/9)

感染症拡大による臨時休業を想定して,リモート授業のリハーサルをしました。生徒は各自の部屋にいる想定でタブレットを使っています。1年生は初めて操作するアプリケーションもあり,戸惑いがちでしたが,挙手や質問チャットに挑戦しました。また,用意したシートのアクセス権限や,ファイルに人数制限がかけられているなど課題も出ましたが,職員が協力して対応し無事終了することができました。また機会を見て,リハーサルに挑戦します。が,まずは休校にならないよう感染症対策を徹底していきます。

 

修学旅行に関する資料

10月4日(月)・5日(火)に予定しています3年生の修学旅行に関して,感染症予防の資料を,トップページならびに右側コラム「新型コロナウイルス感染症対策」に掲載しました。ご参照ください。

トップアスリートに学ぶスポーツ教室

北國銀行ハンドボールチーム『Honey Bee』(以下ハニービー)をお招きして,表記のスポーツ教室を開催しました。ハニービーは現在日本リーグ7連覇中で先の東京オリンピックにも選手を5名輩出した名門です。本日は角南選手,塩田選手のオリンピアンを始めとした17選手と3名のスタッフに,ハンドボール競技のルールからゲームまで教えていただきました。選手の皆さんのアットホームな掛け声と丁寧なご指導で,生徒たちはたちまちハンドボールのとりこになったようです。人気のポジションはゴールキーパーでした!? また,シュートを打つのもなかなかのものでしたよ。トリは3年男子同士のゲーム,本気でした。終了後はちゃっかりサインをもらう生徒も!詳細はお子様からお聞きください。

クラップ ハンズ!

1年生音楽の授業です。

感染症対策で,学習の内容にも工夫が見られます。今日は手拍子(ハンドクラップ)で拍を感じながらリズミカルな演奏に挑戦していました。最初は決められたリズムで演奏していましたが,曲調に合わせてリズムを選んだり,グループごとに担当のフレーズを決めたりして演奏するうちに,楽しく真剣な表情に変わっていったのが印象的でした。

昼休み

朝夕はめっきり涼しくなりましたが,日中は夏が戻ってきたような日が続きます。今日の昼休みは校舎のあちこちで生徒たちの元気な姿が見られました。

小多目的室では,生徒会執行部と各委員会委員長・副委員長が集まり,体育祭の種目説明会の打ち合わせをしていました。3年男子(受験生!?…一部)は体育館でバスケット,2年生女子(一部)はグラウンドでテニス,1年男子は校舎周りで缶蹴りもどきに興じていました。午後の授業が心配になりましたが,それぞれの学年ともしっかり話を聞いて授業に臨んでいました。

給食時間

今週木曜日に,北國銀行ハンドボール部『Honey Bee(以下ハニービー)』の選手とスタッフが松波中学校(※会場は内浦体育館)へ来られて,スポーツ教室が開かれます。同教室は石川県県民文化スポーツ部スポーツ振興課の主催で,選手スタッフの定期的なPCR検査等,感染症対策を行ったうえで実施します。

本日は,スポーツ教室直前ということで,ハニービーの紹介ムービーを給食時間に視聴しました。3年生の食いつきがすごかったです!

 

2学期の感染症拡大対策について

生徒全員がそろって2学期の授業をスタートできたこと,夏休み中のご家庭でのご指導のおかげと心より感謝申し上げます。

報道によりますと,国内はもとより県内でも休校措置が取られている学校があります。第5波の影響で松波中学校もいつ休校になってもおかしくない状況であると考えられます。2学期の校内での感染予防についてお知らせするとともに,能登町の臨時休業・再開の方法について周知させていただきますので,ぜひご確認ください。

  感染が確認された場合の臨時休業・再開の方法について.pdf  本日配付

  2学期の感染症対策への取組について.pdf         9/1配付済

休み明けテストがありました 9/2

本日は,66名全員がそろっての授業になりました。健康観察では,全員良好ということでしたが,疲れた表情の生徒もいます。声をかけると「(テスト)勉強頑張りました」とか「いつもこんな表情ですよ」といった声が返ってきます。まだ,休み明け2日目です。今しばらくは,いつも以上にお子様の様子を注視していきたいと思います。

そんな中,本日は1~3限目まで,休み明けの確認テストが行われました。

グッドマナーキャンペーン

今年度のグッドマナーキャンペーンが始まりました。玄関口では,生徒会執行部も交代で挨拶をしています。今朝はあいにくの雨にもかかわらず,保護者2名にご参加いただきました。誠にありがとうございます。

次回は,来週月曜日の予定です。

2学期が始まりました

2学期始業式。ワクチン接種で休養した生徒もいましたが,全員の状況を把握してスタートすることができました。

式辞では,松中生徒の可能性を広げるために,『自治』の力をつけていこうと話をしました。学校行事はもちろん,感染症対策や毎日の生活の中で,自分たちに関わることは自分たちで処理できる集団になってほしいと思います。集会の最後には,生徒会長:橋本晴輝さんが,グッドマナーキャンペーンと生徒会プロジェクト『よりそってひとつ』パートⅢの取組について周知しました。

2限目からは,学級活動や教科の授業が早速始まりました。今日は,5限目までの授業の後,委員会活動をして下校しました。

漢字検定 8/28

松波中会場で漢字検定が実施されました。1~3年生17名の生徒が,それぞれ5~3級の問題に挑戦しました。今日は土曜日でしたが,開始時刻には全員余裕を持って集合し,1時間の試験時間いっぱい集中して取り組んでいる姿に関心しきりでした。

能登町子ども議会 8/27

 本日午前,能登町役場議場にて『令和3年度能登町子ども議会』が開催されました。本校からは,3年生:橘なごみさん,豊若春人さん,橋本晴輝さんの3議員が参加しました。緊張の中にも堂々とした質問態度は立派でした。質問の内容に町長さんはじめ町当局の方々もうなずきながら聞いていただく場面もありました。
 主な質問および答弁内容は以下の通り

橘議員:町民への福祉生徒の認知度の現状は? インターネットの活用による情報発信と共に,高齢者へのアナログ的な情報発信の充実を図れないか?
町長:福祉は必要な人,これから必要な人,必要でない人それぞれ立場が違うので必要になる人には特に工夫して発信する。暮らしの便利帳や広報誌,町内テレビなどを活用して周知を図っていく。

豊若議員:コロナ禍による観光業への具体的な影響は? EC(エレクトリックコマース)の活用により,観光業の回復に努めればどうか。
町長:コロナの影響で観光客は58,000人の減,金額にして5億8千万円の収入減だ。プレミアム商品券など,地域の方の協力で地域経済の活性化を図っている。キャッシュレス決済の推進も行う。指摘のようにECを利用して新たな販路の開拓をしていきたい。

橋本議員:能登の里山の保全状況と害獣被害の関連性は? 能登町の里海保全は良好か?
町長:深い関連がある。手入れの行き届いた里山は境界線である。高齢化による保全不足で害獣による被害が発生している。緩衝帯整備事業をすすめて被害は減少している。緩衝帯は共存のために大切だ。里海の保全も地域の方の協力を得ながらすすめている。

※本議会にNHKの取材が入りました。本日午後6時45分より子ども議会の様子が放映されます。

夏季休業も残り1週間

本日は,3年生は学習会と生徒会執行部の活動,1・2年生は部活動に励みました。今週,町の生徒向けワクチン接種があったこともあり,昨日と今日は大事を取ってお休みの生徒もいました。部活動が午後からだったので,自身の運動不足解消と後輩に胸を貸すために部活動に顔を出した3年生もいました。

3年生の学習会も再開 8/19

本日から。3年生の学習会後半戦が始まりました。本日の教科は数学です。過去問に取り組み,その後2グループに分かれて,解けなかった問題について,解法や考え方のポイントを学んでいました。

全校登校日 8/18(水)

本日,66名全員が元気に登校しました。学活(健康と宿題チェック!),全校集会,生徒会委員会活動に掃除と,盛りだくさんの日程をこなしました。全校集会では,生徒会執行部から体育祭スローガンが発表され,それを受けて委員会で話し合いがもたれました。

街中ですれ違うと笑顔で手を振ってくれる松中生,今日は久しぶりに会った級友たちから,お互い元気をもらっていたようでした。

8月17日(火)活動再開

本日より,部活動が始まりました。しばらくぶりということで,各部配慮しながら工夫をして練習に取り組んでいました。今日は,気温と湿度がさほど負担にならず,調子を見ながら少しずつ負荷をかけていきました。

 

また,午前中,生徒会執行部も集まり,体育祭に向けた準備に取り組んでいました。

明日の部活動について

明日の部活動計画です。
 野球部 午前8時半〜 学校体育館
 テニス部 午後1時〜 学校体育館

相撲部、剣道部は以下の通り、当初の予定通りです。
 相撲部 午前8時半〜 学校相撲場
 剣道部 午前8時半〜 内浦武道場

部活動再開にあたって

ホームページの冒頭にもお知らせしましたが,明日,8月17日(火)より部活動を再開いたします。しかし天候不順の予報です。野球部とソフトテニス部につきましては,後程,顧問から活動場所等の連絡をいたします。ホームページにも掲載いたしますので,ご確認ください。

なお,明日夕刻から夜半にかけて大雨の予報がでておりますが,翌々朝には小康状態となりそうですので,8月18日(水)の全校登校日は予定通り実施いたします。通勤やお子様の送迎の際には,道路状況等に十分気を付けて運転なさってください。また,自転車で通学するお子様には,川の近くや法面の傍を通る際には十分注意をするようお伝えください。