文部科学省指定校

高校生の基礎学力の定着に向けた学習改善のための調査研究事業

まる 基礎学力定着成績分析報告会を開催しました。

 今年度最終回の基礎学力定着成績分析報告会を開催し、1年分の模試結果分析を行い、それと共に、進学と就職の進路志望別でキャリアガイダンスも行いました。
 講師として、
株式会社ベネッセコーポレーション
初等中等教育事業本部 基礎学力育成プロジェクト 山本 将志 様

をお招きしました。
 内容としては、
(1) 進学志望者の模試分析と今後2年間の計画と準備
(2) 就職志望者の模試分析と就職に必要なGTZ、就職活動の計画と準備
(3) 模擬面接等
(4) これからするべきことと必要な力

でした。
 分析報告会で学んだことを、今日からすぐに実践し、4月の基礎力診断テストへ、
十分な準備をし、納得できるGTZを獲得してください。


  
 
 

鉛筆 基礎学力定着のための家庭学習時間調査個人推移表振返り学習

 今年度の年間家庭学習時間等調査結果がまとまり、生徒全員に家庭学習時間調査
個人推移表
を配り、家庭学習に関する振返り学習を行いました。
 結果としては、家庭学習時間の学校全体平均は増加し、家庭学習に対する意識が
高まってきています。振返り学習では、生徒それぞれが、自分の個人推移表を分析し
て、家庭学習時間をさらに増やす具体的な方策携帯電話使用時間についての反省と
改善点
を考え、個人票にまとめました。
 春季課題については、すでに配布されている教科もあるので、家庭学習時間を十分に
確保し、早期から準備して、4月11日(火)の第1回課題テストで好結果を出して
ください。

  
 

まる 基礎学力定着のための研究授業を実施しました。

 基礎学力定着のための研究授業を実施し、石川県教育センターの指導主事から
指導・助言をいただきました。今回は、STUDYNETを活用し、タブレットを使った
ペアワーク、グループワークを取り入れた授業
を行いました。
 生徒たちは、学ぶ意欲が喚起され、教え合いやデスカッションなど、主体的・協働的な
学習を行いました。
 
 

ノート・レポート 文部科学省指定調査研究事業検討会議を開催しました。

 平成28年度「高校生の基礎学力の定着に向けた学習改善のための調査研究事業」の
第2回調査研究事業検討会議
を開催しました。
 当日は、構成委員の
金沢大学人間社会研究域学校教育系・教授       折川  司 様
金沢大学人間社会研究域学校教育系・准教授      滝沢 雄一 様
金城大学短期大学部ビジネス実務学科・教授      矢澤 建明 様
白山市立松任中学校・校長                 田村 敏和 様
民間企業経営者・白山石川ロータリークラブ前会長   山本  篤 様
石川県立松任高等学校PTA会長              吉田 雅明 様
及び
石川県教育委員会事務局学校指導課  課参事       北島 公之 様
石川県教育委員会事務局学校指導課  指導主事      寺岸 俊哉 様 

株式会社ベネッセコーポレーション 北陸支社長      小森 由貴 様
株式会社ベネッセコーポレーション 基礎学力育成担当  山本 将志 様

にご出席いただきました。
 日程としては、第1部として全学年の授業を参観していただき、第2部で検討会議を
行いました。
 検討会議では、平成28年度事業の成果と課題について、本校及び
株式会社ベネッセコーポレーションから説明の後、すべての構成委員の
先生方より、的確かつ具体的なご指導・助言をいただきました。
 今後、基礎学力定着推進委員会で検討し、来年度以降の事業に生かして行きたいと
考えています。

  
  
 
 

まる ICT活用授業を展開しています。

 本校では、ICT活用授業AL型授業をキーワードに、知識及び技能のみならず、
思考力・判断力・表現力等を定着させる授業を、日ごろから展開しています。

  
 

鉛筆 基礎学力定着のための土曜補習を行っています。

 普通科、総合学科の1、2年生徒対象に、基礎学力定着のための土曜補習を実施しています。
土曜補習においても、デジタル教材、グループ学習などのAL型講座を導入しています。
 次の模試は、1月28日(土)です。今年度最後の模試となりますので、後悔のないように、
頑張ってください。応援しています。 

  
 

まる 岐阜県立海津明誠高校がご来校されました。

 岐阜県立海津明誠高等学校の先生方が、基礎学力定着研究事業のための学校訪問に
来られました。
 事業概要説明、AL型授業やSTUDYNET活用授業に関する意見交換、その後授業参観も
行いました。
 お互いの学校の成果と課題について話合い、情報交換も行いました。
 

まる 第3回GT成績分析報告会を実施しました。

 第4回の実力診断テストの結果が出ましたので、第3回GT成績分析報告会を実施しました。
 今回は、校内講師として、1年進路指導課担当の米林舞子教諭が、ICT機器や手作り教材を
駆使して、とてもわかりやすい分析報告会を行いました。
 内容は、
(1) 模試個人票のGTZ推移と今後の対策と家庭学習
(2) 将来の職業と学校選択等のキャリアガイダンス
(3) 成績票ワークシートを用いた生徒の振り返り学習

でした。
 今年度最後の第5回実力判定テストは、1月28日(土)です。
今年度の総まとめと次年度の学習につながる重要な模試です。
日ごろの授業や1月14日(土)の土曜補習を活かして、納得できる結果を勝ち取って
ください。

  
 

晴れ STUDYNET活用授業を県内高校教諭が視察

 県内高校の先生方が、本校が進めるSTUDYNET活用授業およびAL型授業の視察のため、
ご来校されました。

 今回は、1年生総合学科のAL型授業と、3年生普通科のSTUDYNET活用授業を参観して
いただき、ご感想やご助言をいただきました。
 参加した生徒のみなさんも、緊張の中、素晴らしい発表をしてくれました。
基礎学力の定着を図り、それぞれの進路実現を達成して欲しいものです。

  
 
 

学校 平成28年度 文部科学省 視察

 平成28年度「高校生の基礎学力の定着に向けた学習改善のための調査研究事業」
 文部科学省視察
がありました。
 文部科学省から、
   文部科学省大臣官房教育改革調整官
   初等中等教育局
   高校教育改革PT総括リーダー 教育制度改革室長
                       高等学校連絡調整官
     今井 裕一  様

に視察をしていただきました。
 まずは、4、5限の時間帯で、STUDYNET活用授業やAL型授業を視察していただき、
その後、全体会と施設視察が行われました。
 全体会には、
 石川県教育委員会事務局学校指導課課参事
   北島 公之 様
 石川県教育委員会事務局学校指導課指導主事
   寺岸 俊哉 様

にもご出席いただきました。
 文部科学省と県教育委員会から、今後の研究等についてご指導、ご助言をいただき、
授業者および出席者一同、とても学ぶことが多い視察でした。
  
 

情報処理・パソコン 第4回学力定着校内研修会(iPad活用授業研究)

 今年度、第4回の「GTプロジェクト校内研修会」を実施しました。
 今回のテーマは、「iPadを活用した授業研究等について」という内容で、
講師として、石川県教育センター企画調査課指導主事
  石田 浩幸 様    任田 富美 様    平沢 謙輔 様

をお迎えしました。
 主な内容は、
(1) 教育のユニバーサルデザイン化 
(2) タブレット端末活用の視点
(3) 実際の模擬授業 
(4) タブレット端末の観点別活用方法
 等でした。
 実際に、ソフトとハードを十分に活用した研修で、即効的に活用も出来ますし、
多面的・発展的にも膨らませられる内容で、とても有意義な研修でした。
 ご担当された先生方、本当にありがとうございました。

  
 
 

情報処理・パソコン STUDYNET活用授業情報交換会

 石川県立金沢向陽高等学校の視聴覚および情報担当教諭米田先生と、STUDYNETを
活用した、よりレベルの高い授業ための情報交換会を行いました。お互いの学校の実践例を
交換し、多様な活用方法や問題点の解決方法等について話し合いました。

  
 

情報処理・パソコン STUDYNETを活用したAL型授業を実践

 本校では、STUDYNETを活用したアクティブラーニング型授業を展開しています。
各教科で、知識及び技能だけでなく、思考力・判断力・表現力等の定着を目指した授業を
行っています。

  
 
 
 

晴れ ある日のアクティブラーニング型授業

 本校では、日ごろからアクティブラーニング型を研究し、実践しています。
 生徒のみなさんの知識及び技能だけでなく、思考力・判断力・表現力等を身に付けさせるため、
より質の高いAL型授業を追究しています。

  
 
 

携帯端末 iPadとSTUDYNETでアクティブラーニング型授業

 文部科学省の予算で購入したiPadとSTUDYNETでアクティブラーニング型授業
展開しています。
 生徒たちのペア学習やグループ学習の解答をプロジェクターで映し、ピックアップ機能や
テキストマーキング機能
でわかりやすい授業を行っています。

  
 
 

音楽 アクティブラーニング型授業校内研修会

 第2回GTプロジェクト校内研修会を実施しました。
 今回は、「基礎学力定着のための授業改善について」という題目で、
「アクティブラーニング型授業」を中心テーマにして研修を行いました。
 講師として、
金城大学短期大学部 教授 矢澤建明 先生 をお招きしました。
 内容としては、
(1) 木越明子校長挨拶および講師紹介
(2) アクティブラーニングとはどんな学びなのか
(3) アクティブラーニング型授業の形態やさまざまな方法
(4) アクティブラーニング型授業の目指すもの
(5) クリッカー、ミニッツペーパーの活用

でした。
 PCやプロジェクター、クリッカー、ミニッツペーパー等をお使いになり、
学ぶ側の教員も緊張感のある、とても深い学びができた研修でした。
 ありがとうございました。
  
 

鉛筆 質問コーナー

 第3回定期試験に向けて、各階の質問コーナーは、大盛況です。
生徒のみなさんは、集中して質問できると、大好評です。
第3回定期試験、頑張ってください。応援しています!!!

  

まる 第2回GT成績分析報告会

 第3回の校外模試の結果が速報されましたので、第2回GT成績分析報告会を実施しました。
 今回は、
  株式会社ベネッセコーポレーション
  北陸支社長  小森 由貴 様
に、ご講演をいただきました。
≪分析報告会内容≫
(1) 木越明子校長ご挨拶
(2) 企業が高校生に求めること
(3) これまでの模試分析(GTZ、マップ分析)
(4) GT(学力定着)と学習習慣
(5) 進路実現に向けて必要なこと

 内容すべてにわたってとても理解しやすく、具体例も的確で、示唆に富んだ、
とても素晴らしいご講演でした。
 本校生徒のさらなる学力定着につながるものと確信しました。
本当にありがとうございました。

  
  

星 第1回調査研究事業検討会議

 第1回「調査研究事業検討会議」が開催されました。
 ご出席者は、検討会議委員
  金沢大学・教授                     折川 司 様
  金沢大学・准教授                    滝沢雄一 様
  金城大学短期大学部・教授              矢澤建明 様
  松任中学校・校長                    田村敏和 様
  民間企業代表                       山本 篤 様
  PTA会長                          吉田雅明 様
  石川県教育委員会事務局学校指導課課参事   北島公之 様
  石川県教育委員会事務局学校指導課指導主事 寺岸俊哉 様
 でした。
 木越明子校長のご挨拶、卯野一郎教頭からの事業説明の後、
委員の先生方より、ご指導・ご助言をいただきました。ありがとうございました。
  

晴れ 第1回GT模試成績分析報告会

 第1回校外模試の結果が判明しましたので、第1回GT模試分析報告会を生徒対象に
実施しました。
 講師の先生は、
 株式会社ベネッセコーポレーション 初等中等教育事業本部
 学び直し・基礎学力育成プロジェクト 
 北陸担当  山本将志 先生にお願いしました。
 模試の結果や家庭学習の状況を各自が冷静に分析し、今後の学習にいかしてくれると
考えています。

 当日は、「文部科学省調査研究事業検討会議」の委員さまにも、ご参観、ご助言を
いただきました。