日々の出来事
送る会お楽しみに・・・!
5年生を中心に、6年生を送る会の準備をしています。1~5年生で6年生に喜んでもらえるよう、感謝の気持ちを込めて丁寧にプレゼント作りをしています。どんなものが完成するか楽しみですね!
2月6日 今日の給食は?
2月6日火曜日、今日の給食メニューは・・・?
ご飯、牛乳、厚揚げの味噌炒め、中華スープでした。今日の給食の点数をきくと「1万点!」と笑顔で答える児童や、給食再開にあたって関わってくださった方々への感謝の気持ちを語る児童もいました。明日の給食も何だろう?と今からワクワクしています。
今日から給食再開!!
本日(2月5日)より給食が再開されました。本日のメニューは、ご飯、から揚げ、スパゲティサラダにベーコンスープでした!食缶を開けた瞬間の温かな湯気とおいしそうな匂いに思わず涙が出そうになりました。
子どもたちは大変喜んで食べていました!
断水が続く中での給食再開にあたり、水の準備等にたくさんの方々のご参加があり、実現しています。毎日給食を食べられること、これも当たり前じゃないと改めて実感しました。これからも感謝の気持ちを大切にしていきたいですね。
心と命のおはなし!
2月2日(金)
文部科学省から派遣されたスクールカウンセラーの方や県のスクールカウンセラーの方が先週より継続的に来校してくださっています。
今日は、文部科学省から派遣されたカウンセラーの飯塚康代さんから「リラクゼーション」と「回復力」についてお話を聴きました。臨床心理士でもある飯塚さんは福島県からいらっしゃいました。ご自身身が東日本大震災で被災されたそうです。能登半島の地震で、「子どもたちはどうしているだろう」と駆けつけてくださりました。
リラクゼーションのあと、飯塚さんは今の自分を受け入れることで、「いのちのちから」が自然とわいてくるとおっしゃっていました。
少しの時間でしたが、子どもたちは、自分と向き合い、少し肩の力が抜けた様子でした。「いのちのちから」を少しづつためていけるといいですね。
2月1日 全校朝会
2月になりました。全校朝会で校長先生から「自分の幸せ まわりの幸せ」「ていねいに生きる」「できることはある チャレンジ」というお話がありました。また,学習について「相手の意見を大切にすること」,生活について「着ベル」と「整理整頓」についてお話がありました。次の学年に向けて,1日1日を大切に過ごし,成長していきましょう。
1月31日 子どもたちの様子
今日からなわとび集会に向けての練習が始まりました。6年生がリーダーとなって,班の目標を決めて練習をしていました。回っているなわに入れない子を,後ろから優しく押してあげたり,引っかかってしまった子に「大丈夫だよ。」「がんばれ。」と声をかけたりと,班で協力する姿がたくさん見られました。
ランチルームでの昼食と歯みがき再開!
今週からランチルームでの昼食と歯みがきが再開しました!
今日(1月30日)の昼食は、ドライカレーにフルーツ、ヤクルトと野菜ジュースでした。昼食前には、感染対策として、石鹸を使って手洗いを行っています。
また、歯みがきも再開しました。少しずつ日常が戻ってきています。寒さに負けず、今日もみさきっ子は元気いっぱいです!!
1月29日 子どもたちの様子
今週から、ほぼ通常日課で授業が始まりました。午後には、1・2年生は生活科「昔遊び」でおはじきやコマなどをしてみんなで楽しんでいました。3年生は音楽「祭りばやし」を楽しそうに歌っていました。4年生は算数「面積」の学習を、オンラインの児童と一緒に行っていました。5・6年生は体育「跳び箱」の練習で、馬跳びを上手にしていました。
NPOカタリバ様からの支援物資提供申込について
珠洲市教育委員会からのご案内が届いています。NPO法人カタリバ様から支援物資をご希望の保護者の方に提供していただけるとのことです。詳しくは、添付資料をご覧ください。締切が迫っているので、ご留意ください。
1月25日 午後も元気いっぱい
今週から、昼食を食べた後、午後も2時間学習をしています。
まずは、昼食後すぐの昼休み、体育館には、子供たちの歓声が響いています。1~6年生の中で体育館で遊びたい子供たちが集まり、それぞれ場所の譲り合いながら、ドッチボールやバトミントン、フリスビーで楽しく遊んでいました。学校支援EARTH(兵庫県の震災・学校支援チーム)の先生やみさき小の先生方も一緒に遊んでくれていてさらに盛り上がっていました。
午後からの2時間目、子供たちの様子を見て回ると、どの学年も始業のチャイムからしっかり学習に取り組んでいました。1年生は国語「たぬきの糸車」で本時の課題について考えていました。2年生は生活科で自分の成長を振り返っていました。3年生は外国語活動で「What’s This?」と質問しあっていて、4年生は図工で紙工作に取り組んでいました。5年生は社会科で情報について、6年生は理科で水溶液の性質について学んでいました。みんな、午後からも元気です。
こころのサポート授業2日目
2日目のこころのサポート授業は、ストレスへの対処方法について学びました。みんなが普段イライラしたり、悲しくなった時、どのようにして対処しているのかについて共有したり、ストレスの対処方法として呼吸法と筋弛緩法を紹介しました。実践している様子です。
後半は、今の心の状態を紙にかいて表現しました。泣いたり、笑ったり、怒ったりしてもその素直な気持ちを否定せずに、これからも大切にしてほしいと思います。
こころのサポート授業1日目
本日、学校支援EARTH(兵庫県の震災・学校支援チーム)の先生と一緒に、こころのサポート授業を行いました。1日目の今日は自分のこころと体の状態を自分でチェックしました。
児童は、地震後抱えている不安や悩みを思いのまま表現していました。2日目の明日は、ストレスへの対処方法について、みんなで共有します。
EARTHの先生方には、学校再開初日(1月11日)から、様々な面でサポートして頂いております。感謝しております。
1月22日 子どもたちの様子
今週から午後の授業が始まりました。オンラインで授業参加しているお友達とも,やり取りをしながら学習を進めています。休み時間には,寒さに負けずに体育館で体も動かしています。
1月18日の子どもたちの様子(リモート授業・休み時間)
本日も、ほとんどの学年でリモート授業が行われ、授業も進み始めました。子どもたちは、これまでと同じように進んで挙手をして元気よく発言していました。少しずつですが、通常の学校生活に近づいています。子どもたちにとって不安なこともあると思いますが、みんなで支え合い、力を合わせて頑張りましょう!
休み時間には、学年問わずみんなで楽しく遊んでいました。よく学び、よく遊ぶみさきっ子!メリハリもしっかりとつけることができていて素晴らしいです!
今週の子どもたちの様子
1月15日(月)より、本校校舎にて少しずつですが、教育活動を開始しています。
月曜日の1限目、今日からの学校生活で気を付けることや、避難経路の確認、トイレの使い方についてお話をしました。2,3限目は授業を行い、その後昼食をとりました。
月曜日はアルファ米のわかめご飯、火曜日はアルファ米のチャーハンを頂きました。
写真は、水曜日の昼食、おにぎりとフルーツを食べている様子です。
子どもたちは笑顔いっぱい美味しそうに食べていました。みんなで食べるとより一層おいしく感じますね!
水曜日からはオンラインで参加する児童も交えて授業を行っています。画面越しではありますが、久しぶりに顔を見て話せた友達もいて、とても喜んでいました。
笑顔の輪がどんどん広がっています!!
みんなの笑顔に再会できました。
1月1日(月)16:10頃、能登地方を震源とする最大震度7の地震がありました。この度の震災に際し、心より深くお見舞い申し上げます。
さて、みさき小学校では1月11日(木)に、三崎中学校と共に学校を再開しました。三崎中校舎にて中学生と一緒に始業式を行ったあと、百人一首や書初め、体操などを行いました。
どの瞬間も子どもたちの笑顔が輝いていて、私たちの方が元気をもらいました。
今後も職員一同力を合わせて取り組みを進めて参ります。慣れない日々が続きますが、みんなで前を向いて歩んでいきましょう。
人権週間(人権集会・縦割り班交流・異学年交流)
12月1日(金)に、6年生が中心となって「人権集会」が行われました。6年生は「よりよいみさき小学校にするために、みなさんにも人権について考えてもらいたい。」という思いをもって、人権集会に臨みました。6年生12人で「人として、お互いを大切にできるようになれるように。」と、スライドを使った説明(特に、いじめについて)、「私と小鳥と鈴と」(詩:金子みすゞ)の歌唱、朗読動画「かけがえのないもの」視聴、クラス人権宣言の取組、異学年交流としての縦割り班遊びとペア学年交流、「きらりさん見つけ」と、様々な取組で全校児童に人権の大切さを訴えました。
「きらりさん見つけ」では、全校から6年生に人権集会についてのメッセージがたくさんありました。給食時間の放送で紹介されたものの中から一部ですが、紹介します。
6年生のみなさんへ
「人権集会で、いじめはダメだということを改めて思いました。歌もきれいだったよ。」
「人権集会の話を聞いて、生まれてよかった、生きててよかったと思えたよ。ありがとう。」
「人権集会で、すごく気持ちが伝わるような発表で素敵でした。」
【人権集会の様子】
【縦割り班遊びとペア学年交流の様子】
【クラス人権宣言】
生きもの観察会報告会・SDGs学習取組報告会
12月2日にラポルトすずにて、3年生の生きもの観察報告会と5・6年生のSDGs学習取組報告会がありました。
3年生と5・6年生は、これまでに学習してきたことをまとめ、珠洲市の小中学生に向けて報告しました。大勢の前で発表する機会は、なかなかないので、とても貴重な体験になったと思います。子どもたちは、「緊張したけど、大きな声で発表することができた。」「他の学校の取組をしって勉強になった。」などと振り返っていました。今回の発表を通過点として、これまでの学習を3学期にも生かして、さらに深めていきましょう!
3年生 珠洲の里山生きもの観察会報告会「みさき町の生き物大発見」
5年生 SDGs学習取組報告会「トキめき みさき」
6年生 SDGs学習取組報告会「未来の珠洲を守る~私たちにできることとは~」
4年生 市器械運動交歓会
11月15日(水)に、珠洲市内の4年生で器械運動交歓会が行われました。これまでの練習の成果を十分発揮し、最後まで頑張ることができました。また、他の小学校の児童との交流もあり、楽しく終えることができました。
生活・総合発表会
11月1日に生活・総合発表会がありました。各学年の発表の様子です。
2年生【町のすてき つたえたいーみさきたんけんたいー】
1年生【げんきに そだったよ ―はな フラワー フィオーレー】
3年生【みさき町の生き物 大発見!!】
4年生【さんにょもん「番頭と蛙」】
5年生【トキめき♡みさき】
6年生【珠洲の未来を守る ―私たちにできることとは―】
子どもたちは日々の学習の成果を表現することができ、
発表会を通してまたさらに学びが深まったのではないかと思います。
お忙しい中ご来校いただいたご来賓、地域の皆様、ありがとうございました。
全校の皆さんも、お疲れ様です!!