日々の出来事
前期委員会任命式
4月12日(金)に、前期委員会任命式が行われました。
校長先生から任命証が手渡された後、委員会での目標や学級代表としての意気込みを述べました。
意気込みからは、みさき小学校をよりよくしようという思いがひしひしと伝わってきました。
これから、各委員会や各クラスをよりよい方向に導いてくださいね!みなさんの頑張りを応援しています。
4月10日 前期縦割り班発足集会
4月10日(水)に前期縦割り班発足集会が行われました。6年生が中心となり、新しい縦割り班の目標を確認したり、自己紹介をしたりしました。また、1年生の自己紹介タイムもあり、和やかな雰囲気に包まれました。
【1班 彩強】
【2班 勇往邁進】
【3班 上下一心】
集会終了後、各教室に戻り、班の目標を達成するために自分はどんなことを頑張るのかを考え、個人の目標を立てました。これから、毎日の給食準備や掃除を協力して行ったり、行事等で力を合わせたりし、班の絆を深めていきましょう!
4月5日 入学式
4月5日(金)に、R6年度入学式が行われました。
今年度の新入生4名を迎え、新たなみさき小学校がスタートしました。
新2年生から、新入生に向けて歓迎の言葉が贈られました。在校生は、大きな歌声で歓迎の歌「ありがとうの花」を歌い、新入生を温かく迎え入れました。
新入生のみなさん。お兄さんお姉さんと一緒に遊んだり、困った時は相談したりして、一緒に楽しい学校生活を送りましょう!
3月19日 うれしい訪問2つ
金沢市を中心に活動をしている音楽団体「LIRABANDIA(リラバンディア)」の方が演奏会に来てくださいました。竪琴の素敵な音色で,みんなの心が癒されました。
小松にある科学館「サイエンスヒルズこまつ」のスタッフの方がサイエンスマジックショーに来てくださいました。科学の不思議さと面白さを体験することができました。
3月15日 卒業式
天候に恵まれ、風も少し穏やかな今日、第20回みさき小学校卒業証書授与式が行われました。
卒業生は、校長先生の「おめでとう」に元気よく「ありがとうござます」と返し、立派に卒業証書を受け取っていました。
在校生は、卒業生への思いを言葉と歌を通して伝えていました。卒業生は、在校生の一言一言に、そして歌声に心を打たれていました。
「別れの言葉と歌」では、これまで支えてくださったたくさんの方々への感謝の気持ちや決意表明などを伝え、卒業生の歌声も体育館に響かせました。
お見送りでは、在校生の「おめでとう!これからも頑張ってね!」の言葉に卒業生は、照れながらも笑顔を見せていました。
在校生のみなさん、卒業生のためにたくさんの時間をかけて準備をしてくれて、ありがとう。6年生がいなくなっても、これからもみんなで力を合わせていきましょうね。
卒業生のみなさん、改めて卒業おめでとう。これから先、辛いことや大変なこともあると思いますが、どんな時も自分らしさを忘れずに、前を向いて一歩ずつ歩んでいってください。職員一同、みなさんの益々の活躍を応援しています。
卒業式に向けて
今週金曜日の卒業式に向けて,校内の準備を進めています。
6年生をお祝いの気持ちで送り出すために,各学年で協力して飾りつけをしていました。
文楽鑑賞会
3月7日には,大阪より文楽の勘緑さんを迎え,文楽鑑賞会を行いました。
体育館に響く,きれいな歌声をとともに,本当の人間のように舞う人形に大興奮でした。
プログラミング
3月6日 最後のクラブ活動がありました。
パソコンクラブでは,作成したプログラムをペッパーに送信し,話したり,動かしたりしました。
3月 児童集会
今年度最後の児童集会で,各委員会の委員長から後期のふり返りがありました。それぞれに頑張ってきたことと来年度に向けての思いを伝えてくれました。代表として引っ張ってくれた6年生のみなさん,ありがとうございました。
今月の委員会発表は給食委員会で,給食に関する〇✕クイズをしました。クイズをきっかけに,給食への関心と,おいしい給食を食べられることへの感謝の気持ちを持ってほしいと思います。
ペッパー登場
給食のあいさつをペッパーといっしょに。
そのあとは質問したり、一緒におどったり、クイズをして楽しみました。
たこあげ
冬の晴れ間。1年生が生活科の時間にたこあげげをしました。
みんな初めての経験でしたが、とてもよくあがりました。
6年生を送る会
2月22日(木)に6年生を送る会が行われました。
今年は、5年生が「6年生のために」考えたプログラムでした。6年生に向けた様々な思いが感じられ、入場する前から6年生は楽しみで仕方ない様子でした。
プログラムの中には、6年生にまつわるクイズをしたり、全校でフルーツバスケットをしたりしました。6年生だけでなく、1~5年生も楽しく遊んでいて、和気あいあいとした雰囲気でした。5年生が自作したスライドショーには、全校が釘付けでした。1~5年生が作ったプレゼントも6年生に手渡され、「今までありがとう。中学校へ行っても頑張ってね。」など、心温まる言葉を届けていました。
6年生からの出し物では、劇とダンスを披露しました。1年生の時の入学式、2年生の九九の学習、3年生の休み時間、4年生のさんにょもんの劇、5年生の漢字ビンゴパーフェクトなど、過去にタイムスリップして、その時の思い出を辿りながら、現在までに至る成長を表現しました。劇の後半には、1~5年生や先生方、家族のみんなへの感謝の気持ちを述べていました。感謝の気持ちと震災復興に向けて頑張ろうという気持ちを込めて、「ココロの地図」の曲に合わせて、ダンスを披露しました。会場に響き渡るほどの手拍子の中、6年生は一生懸命に踊っていました。
こんなにたくさんの人に祝ってもらえる機会はなかなかないので、6年生にとっては、一生忘れられない大切な日になったのではないかと思います。
卒業まで、あと14日。後悔することなく、清々しい気持ちで卒業できるように残り少ない小学校生活を大切にして過ごしていきましょうね。
ドキドキ
ドキドキ。
6年生がなぜ、ドキドキしているかというと、、、
明日に「6年生を送る会」を控えているからです。
これまでは、卒業生を「送る側」だったけれど、今年はついに「送られる側」に。
震災の影響により、大きくプログラムが変更しましたが、6年生には、出し物をする時間が設けられています。
「みんなを明るい気持ちにさせたいな。笑顔にしたいな。」と、クラスの思いは1つにまとまり、送る会に向けて動き出しました。
内容やセリフ、練習まで自分たちで進んで行い、お互いにアドバイスをしながら、練習を積み重ねてきました。
明日に控える送る会は、6年生が主役。だけれど、当たり前ではなく、周りの人たちのおかげでステージに立つことができるということに感謝しながら、一秒一秒をかみしめて参加してほしいと思います。
さて、6年生はどんな出し物をするのでしょうか。明日が楽しみですね。
2年生が九九名人に…!!
2年生が九九の練習を頑張っています。休み時間等で、上級生や先生方に聞いてもらいに行っています。一生懸命覚えた九九を、すらすら言うことができていました。先生→3年生→4年生→5年生→6年生→教頭先生→校長先生の順に聞いてもらい、うまく言えていたらサインをもらうことができます。上級生や先生方から拍手をしてもらい、2年生は嬉しそうでした。もうすぐ、九九名人になれそうです!
2月14日 ハッピーバレンタイン!
2月14日はバレンタイン♡ということで、三崎中学校の生徒の皆さんや先生方からのメッセージ入りチョコレートが届きました。一つ一つに元気がわくメッセージが書かれていて、子どもたちは釘付けでした!
準備してくださった中学生の皆さん、先生方、本当にありがとうございました!
元気あふれる なわとび集会!
2月14日(水)5時間目 なわとび集会が行われました。
代表委員長が「こんな時だけど、元気あふれるなわとび集会にしましょう」とあいさつがありました。各学年の代表による発表に続いて、「8の字とび」「持久とび」が行われました。
子どもたちは、どの種目にも一生懸命に頑張っていました。結果に喜ぶ人、悔しい思いをした人、様々な姿がありました。どの姿もまさに、「元気あふれる」姿でした。本当にがんばりました。
そして,集会を運営した代表委員も全体がスムーズに動くために頑張ってくれました。楽しくて、元気の出る会になりました。
元気いっぱい!
先週から給食が始まり、子供たちはおいしい給食でおなかが満たされ、午後からも元気いっぱいです。昼休みは学年問わず、みんなで仲良く遊んでいました。明日のなわとび集会に向けて、技の練習をしている子どもたちもいました。今週も元気いっぱい過ごしてくれることと思います。
せまる!なわとび集会!
2月14日(水)午後から「なわとび集会」を予定しています。
1月31日(水)から、月・水・金の昼休み時間に「8の字」練習をしています。
各たてわり班で目標を決めて、練習に励んでいます。2班とも、取り組みの途中で目標を達成したため、
さらに高い目標を決め、ますます練習に熱が入っています。
本番が楽しみです。
送る会お楽しみに・・・!
5年生を中心に、6年生を送る会の準備をしています。1~5年生で6年生に喜んでもらえるよう、感謝の気持ちを込めて丁寧にプレゼント作りをしています。どんなものが完成するか楽しみですね!
2月6日 今日の給食は?
2月6日火曜日、今日の給食メニューは・・・?
ご飯、牛乳、厚揚げの味噌炒め、中華スープでした。今日の給食の点数をきくと「1万点!」と笑顔で答える児童や、給食再開にあたって関わってくださった方々への感謝の気持ちを語る児童もいました。明日の給食も何だろう?と今からワクワクしています。