ブログ

日々の出来事

子どもと雪合戦


お昼休み、雪合戦が始まりました。一番はしゃいでいるのは先生でした。童心に帰り無我夢中。気が付いたらグランドのあちこちで担任VS子どもたちの闘いが繰り広げられていました。雪国ならではの光景ですね。
0

租税教室


5,6年生が、税務所の方を講師に招いて「わたしたちのくらしと税」というテーマで、暮らしの中に存在する税の仕組みや役割についてお話を聞きました。静かに、真剣に聞いてもらって嬉しかったと講師の先生から褒められました。また一つ、物知りになったのでは!!
0

人権集会の取り組みと人権ジャーの登場!!

           

          
4日から人権集会の取り組みがありました。ペア学年交流や道徳の授業、そして最後は6年生の人権ジャーの登場で「笑顔の輪」になるような寸劇を見せてくれました。さすが6年生。お昼には謎の人権ジャーとのサイン会で盛り上がっていました。子どもの笑顔と笑い声、いいですね。!(^^)!   
  
0

合同道徳(高学年)

7日は人権週間の取り組みとして高学年が合同道徳を行いました。
人権啓発ビデオの『ハンセン病』をテーマに,
偏見,差別,そこから学ぶ友達との接し方を考えました。
グループでも活発な意見があり,高学年同士刺激を受けた授業となりました。
 
 
0

3.4年合同道徳


本日、人権週間の取り組みとして、
3.4年合同道徳を行いました。
人権啓発ビデオを活用し、
『いじめ』について考えることができました。
子ども達はとても真剣に取り組んでいました。
0

花の贈り物


さみしかった玄関も華やかになりました。お花、ありがとうございました。
右の写真は12月8日の画像です。花も寒さに負けずに元気です。!(^^)!
0

図書集会



本日、図書集会を行いました。
図書委員会が全校児童に
本を多く読んでもらいたいという思いで企画しました。
図書集会では、
・図書館司書さんが書いた絵本の読み聞かせ
・図書パズル
・図書クイズ
など、本に関する企画が盛り沢山で
子ども達も真剣に取り組んでいました。
これを機に本に興味を持つ児童が増えてくれればと思います。


0

野生のサル出没


学校近くに、猿が現れました。危害を与えることなく山に帰ってほしいと思います。子どもたちにも注意を呼びかけますが、家の近くで遭遇することもあります。ご家庭でも十分にご注意ください。目を合わせたり、刺激を与えることのないようにお話しください。
0

鬼ごっこ大会①


 
昼休みに班対抗で
しっぽ取り鬼ごっこ大会を行いました。

鬼がしっぽを狙って追いかける姿。
鬼に追われて必死に逃げる姿。
それぞれが全力で遊んでいる様子が見られました。

最近は寒くなってきましたが,
今日のようにみんなで一緒に
走り回ったりする姿が見られればと思います。

0

被ばくピアノ



被ばくしたピアノを修理し、平和の大切さを伝えるために今でもきれいな音を響かせています。体育館にはみさき小の子どもたちの元気な歌声が響いていました。
0

6年生頑張った会☆

6年生は「お好み焼き」づくりをしました。

学習発表会での当日の劇,準備,片づけ
三崎町文化祭でのバザー

大忙しでしたが懸命に頑張った自分たちにご褒美(^^♪
だしから作り見事においしいお好み焼きができました。

  

  

さらに驚くのは片づけのはやさ!
6年生ってやっぱりすごい!!!
残りの約四か月間,最上級生としてお願いします☆
0

竹筒でご飯を炊こう&豚汁も作ろう


5年生の親子行事で、竹を使ってご飯を炊き、豚汁も作って美味しくいただきました。出来上がる間にグラウンドで野球!?も楽しんで充実した体験が出来ました。お世話して下さった5年生の保護者の皆様、写真提供の泉  秀達さん、ありがとうございました。
0

保育所年長お招き会


3つの保育所の年長さんを招いた1,2年生はすっかりお兄ちゃん、お姉ちゃん気取りでゲームをしたり、校舎の中の宝物探しに走り回っていました。見送るときも、ちょっぴり先輩?に見えました。来春の入学が楽しみですね。
0

チューリップの球根植え



季節は冬を迎える準備が始まっています。今日は放課後、委員会でチューリップの球根植をしました。比較的暖かく、賑やかなうちに終えました。来春が楽しみです。図工の作品も斬新です。風邪をひかないようにご注意ください。
0

いしかわっ子駅伝交流大会


早朝から集合しました。男子は100チーム中97位、女子は99チーム中86位。遠くから参加するだけでも大変な中、1本のタスキをチームのメンバーに最後まで届けました。よく頑張りました。しっかりとその走り、見届けました。
0

学習発表会


発表会最後の全員合唱。一生懸命の姿に、ただ感動です。毎年、合唱で素敵な思い出と感動を子供たちからもらっています。
0