給食ニュース

安心安全な給食をお届けします

五目ごはん給食

*五目ごはん
*けんちん汁
*おかか和え
*牛乳

今日は、五目ごはん給食です。
さくらごはんの中に味付けをした具材を混ぜ込みます。
さくらごはんの「さくら」とは、
輪島のさくらしょうゆで炊いたご飯です。
ほんのり味のついたごはんです。
0

大豆と小魚のごまからめ給食

*ごはん
*柳川風煮
*大豆と小魚のごまからめ
*牛乳

今日は、大豆と小魚のごまからめ給食です。
大豆と小魚のごまからめに、先日、門前西小学校のみなさんから
いただいた、さつまいもを使いました。
大きくてきれいなさつまいもでした。
門前西小学校のみなさん、おいしいさつまいもを
ありがとうございました。
0

かぼちゃのシチュー給食

*食パン ジャム
*かぼちゃのシチュー
*だいこんサラダ
*牛乳

今日は、かぼちゃのシチュー給食です。
かぼちゃは、甘みが強く、加熱をすると
ほくほくしてやわらかくなります。
カロテンが豊富でビタミンC,Eも多いです。
中には、「じゃがいもよりかぼちゃのほうが好き」という声も。
パンにシチューをつけたりして、食べていました。
かぼちゃには、日本かぼちゃ、西洋かぼちゃ、そうめんかぼちゃなど
種類があります。
0

ビビンバ給食

*ビビンバ
*わかめスープ
*あっさりづけ
*牛乳

今日は、ビビンバ給食です。
もやしと豆もやしを半分ずつ入れました。
豆もやしを苦手とする子が多いですが、
がんばって食べています。
今日は、輪島市内の給食の先生方に
門前東小学校の給食の様子を見学してもらいました。
給食当番のとりかかりもはやく、とても上手にしていました。
0

中学生献立コンクール給食




*わかめとしらすのごはん
*アルファのめぐみとんかつ
*ブロッコリー
*能登のふぐ鍋
*さつまいもとりんごのあっさりケーキ
*牛乳

今日は、中学生献立コンクール給食です。
ごはんに、わかめとしらす干しを混ぜ込みました。
アルファのめぐみは、門前で育てられているヘルシーな豚肉です。
ひとつひとつ丁寧に、小麦粉・たまご・パン粉をつけていきました。
能登のふぐ鍋は、輪島でとれたふぐと門前の栃木で収穫したねぎを使いました。
さつまいもとりんごのケーキは、さつまいもとりんごを角切りにして混ぜ込み、
レーズンをトッピングして手作りしています。

今日は、配送校の中学校へ行ってきました。
「アルファのめぐみとんかつが、やわらかくておいしいです」と感想も。
考えた生徒が、調理室へ感想を伝えに来てくれました。
食に興味をもってくれて、うれしいですね。
0

トックスープ給食

*梅ごはん
*トックスープ
*きんぴらごぼう
*牛乳

今日は、トックスープ給食です。
日本と同じように、韓国でもおもちは
正月などの行事に欠かせないものです。
韓国のおもちは、もち米ではなく粉にしたうるち米を
原料にして作られています。
「トッ」はおもち全般を意味して、
「トック」は「汁物のおもち」を意味します。
ランチルームに来た子の第一声が、「トックってなんですか?」でした。
0

魚のフライ タルタルソースがけ給食


*ごはん
*魚のフライ タルタルソースがけ
*ごまあえ
*みそ汁
*牛乳

今日は、魚のフライのタルタルソースがけ給食です。
手作りのタルタルソースです。
たまごとたまねぎに、マヨネーズ、塩・こしょう、パセリを加えて完成です。
揚げ物とタルタルソースの組み合わせはばっちりです。
そして、今日もお残しはありませんでした。
0

ラザニア給食















*ミルクロール
*ラザニア
*グリーンサラダ
*野菜スープ
*牛乳

今日は、ラザニア給食です。
ラザニアは、イタリア料理です。
マカロニ、豚ひき肉、たまねぎ、にんにんを
トマトケチャップ、デミグラスソースなどで味付けをした具材を
一つ一つカップに入れていきます。
チーズをトッピングして、スチコンで焼きます。
今日のラザニアのマカロニは、「ファルファッレ」というリボン型の
マカロニを使っています。
マカロニには、いろいろな形をしたマカロニがあるので
調べてみても楽しいですね。
そして、今日もお残しはありませんでした。
0

プルコギ給食

*ごはん
*キムチスープ
*プルコギ
*牛乳

今日は、プルコギ給食です。
韓国語で「プル=火」「コギ=肉」という意味で、
韓国では古くから伝わる伝統的な韓国料理の一つです。
世界的にもキムチ、ビビンバ、プルコギは韓国グルメの代表として
広く知られています。
今日も、お残しはありませんでした。
0

むらくもスープ給食

*チキンライス
*むらくもスープ
*わかめの酢の物
*牛乳

今日は、むらくもスープ給食です。
溶き流したたまごがスープの中で薄い膜状に広がり、
それが空にうっすらとたなびく「むらくも」のように
見えることからついた名前です。
水溶き片栗粉でとろみをつけておくのが、コツです。
今日も、お残しはありませんでした。
0