カテゴリ:全校

はまなすタイム

 2月5日(月)に、はまなすタイムがありました。

今回は、6年生が企画する最後のはまなすタイムです。

6年生から5年生への引継ぎの会ということで、5年生にもたくさん手伝ってもらいました!

  

教室や体育館など、さまざまな場所で楽しく活動できました。

 

 

最後に、「引継ぎ式」が行われました。

5年生へ向けて、「企画するのは大変だけど、みんなのためにがんばってね。」というアドバイスが6年生からありました。

 

 はまなすグループのリーダーは5年生に引き継がれました。

「いつでもスマイル向小」目指して、これからの向小を引っ張っていってほしいですね。

がんばれ5年生!

 

6年生は卒業まであと少しとなりました。

1日1日を大切に過ごしていきましょうね! 

6年生 ありがとう会(前編)

22日(火)に「6年生ありがとう会」が行われました。

「6年生にとどけ!!全国からの感謝の気持ち」のスローガンのもと、5年生が企画の中心となり準備を進めてきました。今日は、いよいよその本番の日。体育館の壁面には、飾り付けもされて雰囲気もバッチリです。3,4年生が横の壁の飾り付けを、5年生は正面の飾り付けをしてくれました。6年生に喜んでもらおうと力作揃いの飾り付けです。

 

 

 

 

運営担当の5年生と主賓の6年生は体育館で、他の学年は教室でリモート参加をしました。自分たちの出番の時だけ、体育館へ足を運びます。これも、感染対策の一つです。

さて、オープニングは、2年生の「スイミーがんばれ小さな魚たち」です。振り付けを工夫したり、セリフの言い方を工夫したりしながら会のトップバッターとして会場をもりあげてくれました。

 

 

次は、4年生が「MTSダンス発表」という演目で、リズム感バッチリのダンスを披露してくれました。

 

 

そして、前半の部の最後は、1年生の「くじらぐもと1年生のぼうけん」です。6年生も1年生の時に学習した国語の教材を懐かしく思い出していました。

 

ここまでで、あっという間に2時間目が終わってしまいました。このあと、休憩を挟んで3時間目に後半の部が行われました。

今回は、前半の部についてお伝えしました。

(全学年)当たり前に学習できる幸せを感じて

1月下旬には、新型コロナウイルスの対応のため臨時休校となり、突然の休校に関わらず、保護者の皆様にご協力いただき感謝申し上げます。今週は、雪の降った週末を過ごし、除雪から始まるスタートを迎えましたが、子どもたちが毎日元気に登校してくれる姿を目の当たり出来る幸せを感じています。その思いは、職員一同が感じています。休校中に、学び合えなかった状況となり、あらためて「当たり前に学習できることの幸せ」を痛感しました。毎日、子どもたちの反応を感じながら、どの子にも分かるように指導したい、どの子にも分かってほしいという思いをもって職員は授業研究をしています。

今日の2時間目の授業をのぞいてみました。電子黒板をつかって教科書や資料を提示し、今、何を考えるのか目的を共有できるように工夫している授業。子どもたちが意欲をもって考えられるように教材を工夫した授業。子どもたちの身の回りの素材をつかって考えることで前のめりになって取り組める授業。そして、先生と共に一生懸命学習する子どもたちの姿。先生方にも子どもたちにも「仲間と同じ教室で、友達の反応を感じたり意見を交わしたりしながら学び合える」そんな当たり前の授業がいかに幸せなことなのかが伝わっているような気がしました。

 

 

 

 

 

 

 

(全学年)雪がふりました

この週末は、断続的に降り続く雪模様となり、お家の方々には、除雪作業でお疲れのことと思います。

朝7時から登校した職員が総出で雪かきをしました。登校してきた子どもたちも手伝ってくれたお陰で、子どもたちの玄関前や、地蔵坂がすっきりきれいになりました。

さて、長休みになると、元気な子どもたちが校舎から飛び出してきました。中庭で雪合戦を楽しんだり、大きな雪玉を作ったりする子、松林で雪とたわむれる子がいました。

 

 

そんな中、せっせと雪かきをしている子どもたちを発見。「先生に、お手伝いを頼まれたのかな。」と聞くと、元気な声で「いえ、ボランティアです。」との返事が返ってきました。

さすが向っ子。学校のために率先して雪かきをしてくれる姿に、雪も溶けそうなくらいの温かい気持ちになりました。

 

 

 

 

(全校)なわとび運動で体力アップ

向小では、長休みに「なわとび運動」をしています。冬は屋外で体を動かす機会が少なくなるため、体力向上のために毎年この時期に取り組んでいます。体育館やプレイルーム、廊下など、学年ごとに決められた場所で思い思いの技に挑戦しています。跳んだ回数を縄跳びカードに記録するために、友達に跳んだ回数をカウントしてもらったり、お互いに技を教え合ったりする光景が見られます。中には、頑張って跳び続けて筋肉痛になる子もいるほど熱心に取り組んでいるようです。昼の給食時には、縄跳びの色々な技を紹介するビデオを流しています。風邪に負けない強い体作りにつながるといいですね。