子どもたちのようす

5・6年生 音楽鑑賞教室

 

内灘町文化会館で、オーケストラアンサンブル金沢の演奏をききました。

 

演奏だけでなく、ヴァイオリンやクラリネットなど、たくさんの楽器をわかりやすく紹介してくれました。

 

さらに、例年行われている指揮者体験ですが、今年は向粟崎小学校の6年生が体験できました!

 

 

指揮者体験をしてみて、「自分の指揮で演奏してもらえて、おもしろかった」と話していました。

 

そして、演奏の後、花束を渡したのは向粟崎小学校の5年生。今年の音楽鑑賞教室は、向っ子が大活躍でしたね!

 

オーケストラアンサンブル金沢のみなさん、すてきな演奏をありがとうございました!!

 

 

 

プールがきれいになりました! ~高学年プール掃除~

 

5・6限目に、5・6年生でプール掃除を行いました。

掃除をする前は、砂や松葉が溜まっていたプールですが、5・6年生のおかげできれいになりました。

 

 

 

5・6年生のみなさん、暑い中ありがとう!

 

プールの授業がたのしみですね。

 

 

 

6年生 宿泊体験学習

 

5月30日・31日、国立能登青少年交流の家にて、宿泊体験学習を行いました。

「みんなが楽しむ」というめあてのもと、いかだ・カヌー体験、ウォークラリー、キャンプファイア、アーチェリー・ディスクゴルフ、スポーツ活動と、さまざまな活動に取り組むことができました。どの活動も、みんな笑顔で楽しむことができました!

 

 

 

 

 

学校以外で仲間たちと生活をともにすることで、時計を見ながら行動をすることや、相手への気配りの大切さを学ぶことができたように思います。この宿泊体験学習で学んだことを、日々の学校生活に生かしていきたいですね。

3年生 リコーダー講習会

2限に講師の中村先生によるリコーダー講習会が行われました。

 

リコーダーの授業はこれからなので

リコーダーの音色や持ち方、演奏で大事なことなど

様々なことを教えてもらいました。

 

初めてのリコーダーでしたが、丁寧に教えてくださったので

全員でシの音をとても上手に吹くことができました。

 

 

後半には様々なリコーダーを見せてもらいました。

こんなにたくさん種類があるなんて…3年生は興味津々です。

こんなに小さなリコーダーも!

 

3年生は

楽しくリコーダーのことを学ぶことができました。

 

本当にありがとうございました。 

これからみんなでリコーダーを頑張ります!!

 

6月 児童集会

 

6月の全校集会の後に、児童集会が開かれました。

今月の発表は体育委員会と環境委員会です。

 

体育委員会は、劇を通して、「時間を守って、安全に気をつけて遊ぼう」ということを伝えてくれました。

 

環境委員会は、来週から始まる「見つけ掃除」の取り組みを紹介してくれました。

 

7月の児童集会は、保健委員会と図書委員会からの発表があります。たのしみですね!

 

 

気持ちの良いあいさつを!

 

計画委員会では、「いつでもスマイル向小」を目指して、あいさつ運動を行っています。

 

1日の始まりと終わりを、明るく!

「さようなら」と声をかける計画委員に、みんな「さようなら!」と元気に返してくれます。

 

これからも、笑顔で目を見て、気持ちの良いあいさつができるようにがんばっていきましょう!

6年生 租税教室

 

26日(金)の5・6限に、租税教室がありました。

町の税務課の方をお招きして、税金はどんなことに使われているのか、もしなかったらどうなってしまうのかなど、動画やスライドを使ってわかりやすく説明していただきました。

 

税金がなくなってしまった世界では、信号がとまったり、公園もなくなったり・・・「え!困る!」という声が子どもたちからは聞こえてきました。

 

1億円の見本を見てびっくり!

見本とはいえ、重さは本物と同じだそうです。持ってみて、その重さにさらにびっくり!

 

6年生にとって、とても良い経験になりました。これからの学習に生かしていきましょうね。 

1年図工「砂や土となかよし」

5月26日(金)図工の授業で砂遊びをしました。

裸足で砂場に入り、「気持ちいい!」と言いながら友達と一緒に活動していました。

砂山を作ったり、泥団子を作ったり、中には水をかけて大きな川を友達と協力して作る様子も見られました。

汚れても良い服の用意、泥だらけになってしまった服の洗濯など、ご協力いただきありがとうございました!

おかげさまで、子供たちは思い切り砂遊びを楽しむことができました。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

器械運動交歓会に向けて4年生、がんばっています!

5月31日(水)に本校体育館で行われる、町器械運動交歓会に向けて、4年生は4月後半から練習に取り組んでいます。鉄棒、マット、跳び箱の3種目に分かれて練習を重ねてきました。

本番まであと少し、けがなくどの子も努力の成果を発揮できることを願っています。

鉄棒の練習

クロームブックで動画を撮りながら練習する跳び箱のメンバー

教頭先生からのアドバイスを受けて練習するマットのメンバー

代表委員会、がんばっています!

 

4回目となった代表委員会。

今回の議題は「ろうかを走る人を少なくするためには」です。

 

学級代表が、各クラスで話し合って出てきた意見をしっかり伝えてくれました。各委員長は、それぞれの委員会でどんな取り組みができるか考えてくれました。

みんなで『いつでもスマイル向小』を目指していきたいですね。そのためにも、安全に学校生活を送れるようにしましょう。

 

 

 

 

がんばりました!マラソン大会

5月24日(水)晴天のもと、マラソン大会を行いました。

1年生は790m(トラック1周+外周1周)、2年生は940m(トラック2周+外周1周)、中学年は1,430m(トラック1周+外周2周)高学年は1,880m(トラック大回り2周+外周2周)を走りました。 

それぞれの目標に向かって精一杯、力を出し切って走りました。途中、苦しい顔も見られましたが、負けそうになる自分の心と戦い、一生懸命最後まで頑張る姿がたくさん見られました。

ゴール後は、うれしそうな笑顔、苦しそうな顔、悔し涙・・・など、思いはさまざまなようでしたが、閉会式では、体育委員から、「最後まで頑張った自分や友達に大きな拍手をしましょう。」と全校でたたえ合いました!王冠

保護者の皆様には、ご家庭での日々の励ましのお声かけや、当日の温かい応援・・・多くの方々にご来校いただきありがとうございました。

 

開会式 「最後までがんばるぞ!」「お~!!」

 

中学年 男子

 

中学年 女子

 

2年生が準備・・・そろそろ出番です!

 

 

1年生 はじめてのマラソン大会 がんばって走っています!

ゴール後・・・笑顔で「はい!チーズ!」

 

高学年 女子 スタート!

6年生は、最後のマラソン大会

他の学年のみんなも最後まで応援「がんばれ~!」「ファイトォ~!」お知らせ

 

いよいよ 高学年男子も・・・

「よーーーーい!!」 バンッ重要重要重要

苦しくても、最後まで走り抜きました

ゴーーーール!!それぞれの思いを胸に閉会。

保護者の皆様、たくさんの応援ありがとうございました。

6年生 宿泊体験学習について準備が進んでいます!

 6年生は、委員会の仕事、掃除のリーダー、はまなす班での活動、マラソン大会の練習など、様々なことに取り組みながら宿泊体験学習の準備も進めてきました。

 今日は、キャンプファイヤーで行うフォークダンスの練習をしました。みんな最初は戸惑っていましたが、何度か練習を重ねると、汗だくになりながら力いっぱい楽しんでいました。

当日、火を囲んで行うことが楽しみです。

6年生 ツバメ調査を行いました

 今年度も、6年生がツバメ調査の調査員として各地区に分かれて調べました。

 ツバメを見つけた瞬間、「あ!いた!」とツバメが飛んでいった先を真剣な表情で見つめていました。その後、巣を見つけようと一生懸命探していました。

 みんなしっかりツバメ調査員として行動してくれていました。

 

5年生外国語 町の外国の方に自己紹介

5年生は外国語のUnit1で、自己紹介の学習をしました。

同じ内灘町に住んでいらっしゃる、町の国際交流員のジェイコブさん、内灘中ALTのベンジャミン先生、そして2年生から4年生まで一緒に英語を勉強したローワン先生が来てくださいました。英語指導員の荒木先生もグループに入ってくださいました。 

5年生は名前やスペル、好きなものを紹介して名刺を交換しました。フリートークでは、町のおすすめの場所や好きな食べ物・スポーツなどの話題で盛り上がり、みんなとても楽しく交流をすることができました。

 

 

 

 

マラソン大会に向けて がんばっています!

5月24日(水)に予定しているマラソン大会に向けて、毎日長休みに「かけあし運動」に取り組んでいます。

持久走が得意・不得意、運動が好き・きらい・・・いろいろな子がいますが、一人一人が、それぞれ自分のめあてに向かってコツコツとがんばっています。

時々歩きたくなることもあると思いますが、友達や先生と励まし合いながら一生懸命走っています。

 

低学年遠足 ハマナス恐竜公園へ行ってきました!

 5月9日(火)に1年生と2年生との遠足がありました。行き先は恐竜公園です。晴天の中、自分たちの足で一生懸命歩きました。

 恐竜公園に着いてから、2年生がリーダーとなり、「だるまさんがころんだ」や「バナナおに」「かわりおに」で1年生となかよく遊びました。1年生の楽しそうな姿に、2年生もとても喜び、満足した様子でした。

 小学校での初めての遠足だった1年生。お友達や2年生となかよく楽しく過ごすことができました。

みんな、おうちの方に作ってもらったお弁当もおいしそうに頬張っていました!

出発前に校長先生から・・・安全に気をつけて、なかよく楽しく行ってきてね!

遊歩道を気持ちよく・・・

2年生から 「バナナおにってね・・・」いっしょになかよく遊ぼうね!

最後までがんばりました!

 

高学年遠足 北部公園へ行ってきました!

 

5月9日(火)の遠足で、高学年は北部公園へ行ってきました。 

長い道のりでしたが、友達と励ましあって、歩ききることができました。 

公園では、みんなでお弁当を食べたり、 遊具で遊んだり、とってもたのしい1日になりました! 

中学年遠足 総合運動公園へ行ってきました!

5月9日(火)、前日に雨で延期になった遠足が、五月晴れの空の下、行われました。

3・4年生の目的地は町の総合運動公園。

到着後、3年生は展望台から東西南北それぞれの町の様子を観察し、4年生は公園から少し先にある「着弾地観測所跡」と「小浜神社跡」を見学するという、それぞれちょっとだけお勉強要素もある遠足でした。

観察と見学の後は、縦割りグループでの遊びタイムです。4年生がリーダーとなって、グループで「けいどろ」や「花いちもんめ」などをして楽しく遊びました。

友達とたっぷり遊び、おうちの方の作ったおいしいお弁当を食べて、思い出に残る遠足になったことでしょう。

グループで花いちもんめ

 おいしいお弁当いただきまーす!

4年生 自転車安全教室

4月21日(金)4年生も自転車安全教室を行いました。津幡警察署のおまわりさんから、自転車の安全な乗り方のお話をしていただきました。

自転車に乗るときは自分が車道側に立って乗らないと倒れたときに危ないことや、ブレーキをかけるときに前のタイヤのブレーキだけを強くにぎると転倒するおそれがあることなどを、実際の自転車を操作しながら教えていただきました。

自転車安全教室が終了し、4年生には、安全についてのパンフレットと、自転車の鍵につけるキーホルダーが配られました。自転車安全教室で学んだことをしっかり守り、これから安全に十分留意して自転車に乗りましょうね。

1年生 交通安全教室

4月21日(金)1年生の交通安全教室がありました。津幡警察署のおまわりさんから、交通ルールに関する話や安全に登下校するための歩行の仕方について話を聞きました。

その後、実際に外に出て、車に気をつけて安全に歩く練習や横断歩道の正しい渡り方など体験しました。

どの子も真剣に話を聞き、安全な歩行の仕方について考える様子が見られました。