2021年9月の記事一覧
運動会のはまなす競技の練習が始まりました。
全校児童が縦割り班で取り組む得点競技の「はまなす競技」。全校で取り組むため、適度な間隔を保つことや接触を限りなく少なくすることを考えると、昨年と同じ「ボール送り」になりました。今日は、その1回目の打合会。
1回目ということもあり、6年生による競技説明から始まります。実技をしながら説明する班。黒板に絵を描きながら説明する班。6年生の考え方で、それぞれに工夫しながら進めていました。ルールが理解できた後は、練習タイムです。実際の並び方を確認したり、一人一人の間隔を決めたりしながら何度かボールを送ってみました。まだまだ動きはぎこちないですが、これから何度か練習を繰り返すことでどんどん上手になると思います。本番での白熱した勝負が楽しみですね。
自分たちの手で
運動会にむけて、今日は運動場の除草を全校児童で行いました。運動会での個人走や団体競技で子どもたちが競技する場所にたくさんの草が生えています。草が原因でけがをすることもあります。そこで、安全な運動会を行うために、自分たちの手でけがのない安全な環境作りに取り組んでみました。短い時間でしたが、子どもたちの力のおかげで草が減りました。これからは、スクールサポートスタッフや校務員、教職員の手できれいにしたり、全体練習のあとに草むしりの時間を設定して子どもたちの手できれいにしたりしていく予定です。運動会までに安全な運動会ができるような環境作りに励んでいきます。
小さなことからコツコツと
文化の秋。日中の穏やかな気候のおかげで、子どもたちは授業も休み時間ものびのびと過ごせています。
毎日の何気ない学校生活ですが、コツコツと積み重ねてきたことが実を結ぶ様子がいろんな所で見られます。
委員会の子どもたちが、毎朝欠かさずコツコツと水やりを続けてくれました。児童玄関横と校門に続く道の脇に花壇があります。そこには、6月に植えた人権の花が咲いています。せっかく子どもたちが水やりを続けていた花壇ですので、夏休みは職員が水やりを続けてきました。コツコツと水やりを続けたおかげで、今年の夏の暑さにも負けず、きれいに咲き誇っています。
毎朝の登校指導。玄関であいさつをかわす先生方などの声かけから、自然と子どもたちは整然と通学靴を下駄箱に入れる習慣が身についてきました。体育で運動場に出ている中学年も、昼休みに元気いっぱいに中庭や松林に出かけていた1年生もきれいに脱いだ靴が整えて入っていました。
そして、掃除後のぞうきんも、きちんと伸ばしてぞうきんがけにかかっていました。特別教室に出かけている空き教室は、椅子はきちんといれてあり、机も縦横そろって整然と並んでいます。
さりげない子どもたちの行動ですが、整えることの大切さや気持ちよさをコツコツと指導してきたことが、少しずつ形として現れているようで、うれしくなりました。
スポーツの秋!運動会にむけてがんばってます。
気温もぐっと秋めいてきて、日中もずいぶん過ごしやすくなってきました。体を動かしても、軽快です。さて、本校では、10月9日に予定されている運動会に向けての練習が始まっています。今年度も新型コロナウイルス感染症の影響を受け、できるだけ密にならないように配慮しながらの競技になります。
たとえば、全校種目である「はまなす競技」では、ボール送りに取り組みます。一人一人の間隔を開けてボールを手渡ししていくことができる競技です。6年生が、はまなす競技の中心になります。6年生の体育の授業では、どの程度距離を開ければいいのか、素早く渡すにはどんな工夫が必要か、異学年の並び方はどうすれば落とさずに素早く渡せるかを子どもたちが一生懸命考えていました。
低学年の玉入れでは、1・2年生で一斉に投げ合うのではなく、学年ごとに投げることで密を回避するようです。
中学年は台風の目の練習をしていました。従来台風の目は、3~4人で棒につかまり、ぐるぐると台風のごとく運動場をまわるイメージですが、今年は2~3人で棒を回していきます。一人一人の間隔を適度に開けるための工夫です。
練習風景を見ながら、10月9日の本番では、晴天に恵まれ子どもたちの練習の成果がふんだんに出せるようにお天道様に祈りました。
6年校内サッカーメモリアル試合
新型コロナウイルスによるまん延防止等重点措置が9月末まで延長されたことを受けて、町サッカー交歓会は中止となりましたが、その代替行事として、町サッカー競技場で校内サッカーメモリアル試合を行いました。本番同様にユニフォームを着用してのサッカー大会です。また、人工芝のフィールドでプレーする経験もでき、貴重な機会となりました。あいにく、天気は雨模様となり、屋外のサッカー競技場ではなく、室内のフットサル競技場での実施となりましたが、それでも、子どもたちは生き生きとプレーしていました。自分がプレーしていないときは、友達の応援をがんばっていました。「いいパスやよ。」「ナイス!」「うまいよ!」という声が自然にあちらこちらから響いていて6年生の子どもたちの温かい雰囲気を感じることができました。最後は、卒業アルバムのカメラマンさんによる記念撮影をしてメモリアル試合を締めくくりました。
2学期の「がらがらどん」さんの、はじまりはじまり~!!
2学期に入り、第1回のがらがらどんさんの訪問がありました。今月は、5年生と2年生の教室に来てくださいました。がらがらどんさんが子どもたちの表情を見ながらお話を読み進めたり、時には、子どもたちに話しかけたりしてお話の世界に引き込んでいきます。子どもたちは、自分の好きな場面になると体を前のめりにして、お話を聞いていました。毎月子どもたちのために足を運んでくださるがらがらどんさん。この日のために、選書したり、練習をしたりと時間をかけて準備をしてくださっていることに感謝しかありません。来月も楽しみにしています。2学期の読み聞かせどうぞよろしくお願いいたします。
自然体験学習(5年)
9月8日(木)天候は残念ながら雨模様でしたが、かねてから5年生が楽しみにしていた白山ろく少年自然の家での自然体験学習が行われました。自然の家に到着したあと、まずは「追跡ハイク」に挑戦。グループで力を合わせて目的地を見つけ、その目的で出された問題を考える活動です。初めての場所で、地図を頼りに目的スポットにたどり着くにはグループの協力が必要です。雨だったため、雨具を着て、少し蒸し暑い様子でしたが、子どもたちは元気に次々と目的地を探すために歩き続けていました。
たくさん歩いて、疲れ切った体。お昼ご飯は普段よりおいしく感じたはずです。メニューは牛丼。感染症対策のパーテーションが設置してある机で友達とほおばる牛丼には、お代わりする人も続出。
おいしい牛丼の後は、午後のプログラム「やき杉クラフト」一人一つの杉ブロックをもらい、一生懸命削ります。気に入った形になったら、バーナーで焼き色を付けてもらって完成。世界で一つの素敵なクラフト作品がお土産になりました。
すべての活動を無事に終え学校に帰ってきた5年生は、「おかえり」と声をかけても、返事が出ないほど疲れていました。首を縦に振って「ただいま」の合図を出してくれました。そして、翌日。全員、元気いっぱい登校してくれました。子どもたちの楽しみにしていた宿泊を伴う活動は残念ながらできませんでしたが、いつもと環境の違う山でのプログラムはきっと思い出に残ると思います。
準備を一緒に手伝ってくださったお家の方々に感謝申し上げます。
身体計測
今週は、身体計測ウィーク。各学級で身長と体重を測定しました。測定前に、養護教諭からは健康についての話がありました。話の最初に見せた画面は・・・。
「〇の中にはどんな言葉が入るかな」と養護教諭がたずねると、このクラスでは「マスク」「てあらい」という反応が。毎日毎日、コロナウイルス感染症の話が耳に入ってくるので、キーワードは感染防止ワードだと思ったようです。答えは・・・。
「はやね・はやおき・あさごはん」です。養護教諭から、どうして健康な体と心をつくるために「はやね・はやおき・あさごはん」が大切なのかを分かりやすく説明してもらいました。まだまだ、夏休みの名残で生活リズムが整っていない子も、今日からはバッチリ!自分でリズムを整えられるといいですね。お話のあとは、静かに自分の番が来るまで待ちながら、身体計測を行いました。
火曜日の5時間目
火曜日の5時間目の様子をのぞいてみました。
1年生。
アサガオの観察カードを読み返し、よりよい書き方について考えていました。「ちゃいろ」だけでなく、「いろは、ちゃいろです。」と文の形でかくといいねと指導されると、「わたし、書いてあった!」と嬉しそう。
隣のクラスでは、長さ調べの勉強中。5時間目という事もあり、何だか眠そうだった子どもたち。先生が、CDケースを取り出すと、途端に背中が伸びて学習に意欲的になりました。CDケースの縦と横の長さを調べる方法を考える学習でした。
2年生。
図工室では、たくさんの窓からのぞく仕掛け工作をつくっています。窓から色々なものが見えて、楽しそうな作品がたくさん。
教室では、算数のまとめをしています。ドリルで今まで勉強したことを確かめたり、やり方を忘れた子は、支援員さんにヒントをもらったり、課題が全部終わった子は、クロムブックでドリル学習を自力で進めています。それぞれのやり方で力をつけています。
3年生。
書写の時間。3年生から始まる毛筆に取り組んでいます。まだまだ毛筆の筆づかいに慣れていないのですが、慎重に筆を運びながら練習をしています。
隣のクラスでは社会の学習。自分たちが調べてきた、普段買い物に行くお店をクラスのデータとして作成し、そこから課題を見つけて自分なりの考えをノートに一生懸命書いていました。
4年生。
体育館でタグラグビーに取り組んでいます。「ラグビー楽しい」とお話してくれた女の子。楽しく運動している様子を見て、こちらもうきうきしてきました。
教室では、電子黒板を使って学習中。自転車に乗るときに、してはいけないことを学んでいました。スマホやゲームをしながら、傘さし運転、二人乗りなどなどの乗り方がどうしダメなのか学んでいました。
5年生。
国語の「丁寧語」「尊敬語」などの学習をしていました。「カレーを食べた。」を丁寧に言うと・・・。という学習でしたが、意外と子どもたちは苦戦。丁寧語、尊敬語を学んで、明日からは言葉づかいに変化があるかな?
6年生。
理科の授業です。環境についての学習のようです。先生の問いかけに対して、子どもが次々に反応してきます。
隣のクラスは社会科。単元のまとめの新聞づくりの真っ最中。前に集まっている子は、友達の作品からまとめ方のヒントをもらっているようです。
6年生は、教科担任制で理科と社会の学習を進めています。
朝の読み聞かせ(英語)
毎週月曜日は、英語のALTである荒木先生の来校日。月曜日の朝は、英語の読み聞かせをしていただいています。荒木先生の読み聞かせは、ほぼ英語だけ。ちょっと難しい言葉は、動作を付けて何度も繰り返し読むことで、子どもたちにも伝わるようです。
今日は5年1組の日。
「Good Morning!!!」
と元気いっぱいに子どもたちに声をかけながら教室に入ります。5年1組は他の教室より広いため、少し大きな声を出さないと後ろの子まで英語が届きません。ずっと元気いっぱいな声で読み聞かせをしていました。マスクが2重なので、たぶん、とても疲れると思いますが、終始笑顔で動作もつけながらの楽しい読み聞かせ。はじめは、先生の言っていることがよく分からなくて、戸惑い気味の子もいたけれど、荒木先生の動きを見ながら、少しずつ理解できて、引き込まれて行ってました。友達同士で、「これって・・・・だよね。」と確認し合っている様子も見られました。
5年生は、朝から英語のシャワーをたっぷりあびて1週間をスタートしました。