2021年2月の記事一覧

学校を大切にする心

発達した低気圧の影響で、時折強い風と横殴りの雪という厳しい天気の一日となっています。お昼の掃除時、子どもたちは寒さで縮こまっていないかなと様子を見に行きました。中には、防寒具をしっかり身に付けて掃除をしている子もいましたが、ほとんどの子は、そうじがしやすいように上着を脱いで短パン姿で掃除に取り組んでいました。自分たちの分担場所を責任もって黙々と掃除する姿に感心しました。

 

 

中でも、感心するのは、すみずみまできちんと掃除をする姿があちらこちらに見られたことです。教室や廊下の壁際や棚のきわまでしっかりと雑巾でふいていました。

 

隅っこだけでなく、掃除後半には、「見つけ掃除」に進んで取り組んでいる掃除場所もありました。全員が、床に落ちているごみを手で拾っていました。ある教室では、一人一人の机をしっかりと上拭き布巾で拭き上げていました。集めたごみも残さずしっかりと、ちりとりで回収しています。

 

 

そして、掃除時間が終わったら、使ったぞうきんをきちんと洗って、きれいに干しています。掃除の反省会も行い、今日の掃除のよかったところ、次に頑張るところを確認していました。

 

自分たちの学校を自分たちできれいにするという気持ちが、たくさんの子にきちんと育っていることがうかがえる掃除の時間でした。さすが向っ子!です。

 

 

本日の給食(かみかみメニュー)

今日のメニューは

ごはん

かすじる

とりのごまやき

れんこんのマヨきんぴら

豆乳プリン

牛乳

でした。

おかずの一品、「れんこんのマヨきんぴら」は、かみかみメニューでした。

最近は、食生活の多様化が進むとともに、柔らかいメニューを好む傾向が増えてきたため噛む力が弱くなってきたと言われています。あごが細くなり、歯並びにも影響していると聞いたこともあります。噛むことは健康にとってどんな効果があるのでしょうか。いろいろな説があるようです。

①胃腸を助ける

噛むことによって唾液が分泌されます。唾液の中には消化を助ける酵素が含まれていて、胃腸の負担が少なくなるそうです。

②骨・筋肉をつくる

噛む運動で、あごの骨が発達を促し、頬の筋肉が鍛えられるそうです。

③脳の活性化

噛むことで脳内の血液量が増加し、脳の活性化につながるそうです。

④肥満防止

よく噛むことで、食欲抑制のはたらきがあるそうです。

⑤虫歯予防

噛むことで出てくる唾液には虫歯予防の働きのある酵素が含まれているそうです。虫歯予防に効果がありそうですね。だからといって、歯磨きをしなくていいというわけではありませんが・・・。

 

いろいろな説がありますが、噛むことが健康にいいことは、間違いなさそうです。今日の噛み噛みメニュー、みんなはちゃんと「噛み噛み」していたかな。

宮澤賢治の世界(6年)

6年の国語科では、宮沢賢治の「やまなし」を学習します。「やまなし」の学習は、随分前に終わっているのですが、今日は、6年生が宮沢賢治の世界に浸りました。学校に来てくださったのは、細川さんという宮沢賢治の世界にとてもお詳しい方です。

宮澤賢治の作品が生まれた背景や、生い立ちなどをたくさんの資料を基に、とても分かりやすく子どもたちに語りかけてくださいました。改めて宮沢賢治の作品の魅力を感じたひと時でした。宮沢賢治の作品を丁寧に紹介してくれたので、「読んでみたい」と思ってくれた子が一人でも多いとうれしいです。天候の悪い中、たくさんの道具をもって学校に来てくださった細川さんに感謝申し上げます。

 

 

 

ミラクルミラーステージ(5年図工)

お日様の光がまぶしく感じるひと時もあった今日一日。学校回りにうっすら残っていた雪も溶けてしまいました。図工室横を歩いていると、キラキラと輝く作品が並んでいました。太陽の光が当たって輝いていたのは、5年生のミラクルミラーステージという単元で作った作品でした。鏡のシートを使った作品で、鏡の中に広がった​空間も使って、鏡に映るふしぎな世界を想像し、一つの形が、いくつにも広がって見えるよう工夫しながら作ったようです。たしかに、鏡の奥に、作った作品が映り込み、とても素敵な空間が生まれていました。子どもたちの柔軟な発想力にうなってしまいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

やっぱり冬は雪遊び

今朝は、雪模様だったのですが、お昼には、すっかりやんでしまいました。子どもたちは、地面にうっすら残った雪を使って、楽しく遊んでいました。中庭にいるのは、大きな雪玉を作っている子どもたち。小さめのかわいい雪だるまを作っている子もいます。松林をのぞいてみると、雪の中を、元気いっぱいの歓声をあげて遊んでいる子どもたちがいました。松林の奥の方では、雪合戦をしているようです。わいわいがやがやと遊んでいる子どもたちでしたが掃除の予鈴がなると、さっと気持ちを切り替えて校舎に向かって走り出します。遊ぶときは思いっきり遊び、掃除をするときはさっと準備に取り掛かる。さすが向っ子です。