南志見小だより

スピードウォーク

肌寒さは,まだ感じましたが,全員無事完走することができました。

輪島市の6年生総勢200余名の集まる大会でした。

一輪車スタンドづくり

今日は,尾上先生と5・6年生が,一輪車の台座を製作しました。のこぎりやノミ,電動ドリルを使って組み立てました。
電動ドリルを使うのが初めての子もいて,最初はおそるおそるでしたが,慣れると進んでやっていました。
電動ドリルが楽しかったと答える子が多かったです。
尾上先生は,木工作と勉強は似ているとおっしゃっていました。
木工作の工具の使い方を最初は知らなくても,使い方がわかり便利さがわかるとどんどん楽しくなる。今日でいうと,電動ドリルがそれにあたります。
また,木工作は小さなところから積み上げて,ひとつの多くな作品を作る。
学習についても知らないことが分かると楽しくなる。小さなところからどんどん積み上げて力をつけていく。
今日,子どもたちは木工作だけでなくいろいろと学べた日でした。


マイ椀展示会


 5・6年生で,漆芸美術館にマイ椀の見学に行きました。
 
 市内の6年生の作品が全部集まっているのでとても参考になりました。子どもたちに,どの椀
 
がよいか選んで感想を述べてもらいました。テレビや漫画のキャラクターを題材にしたものもあ
 
りました。しかし選ばれた作品は,どれも花鳥風月を題材にしたものでした。子どもの主体性
 
で,好きなキャラクターを彫るという考え方もあるかもしれませんが,伝統的な花鳥風月を彫り
 
こむというのも素敵だなと思いました。どうしても,キャラクターが彫りたければ,もっとスキルア
 
ップしてからでも遅くはないのかなと思いました。
 
 「守破離」という言葉をバスの中で思い浮かべながら,学校に戻りました。

なじみ学習発表会

保護者や地域の方をお招きして,なじみ学習発表会を行いました。70名近くの方が観覧されました。
子どもたちは,全員合唱をしたり,学級に分かれて劇の発表をしたりしました。

プログラム
1 全員合唱 「学校坂道」,「気球に乗ってどこまでも」
2 3・4年 冬が来る前に
     「なまけもののアリが3匹,けがをしたふりをして仕事をさぼろうとしますが,うまくいきません。何とか楽をして食べる方法を思いつくのですが・・・。本人たちにも予想外の結末がおとずれます。どうぞご覧ください。」

3 1・2年 じゅげむ
    「じゅげむのお話は有名ですね。みなさん知っていますか?今日は,1・2年生6人で, じゅげむのお話を表現したいと思います。「大きな声で,しっかり台詞を言おう」と頑張ってきました。大道具もみんなで力を合わせてつくりました。それでは,どうぞお楽しみください。」

4 3~6年 祭りばやし
5 全員   よさこい
6 5・6年  ことわざ桃太郎
  「もっとも,有名な昔話 桃太郎。話にことわざをいれ,私たちのアレンジを加えて, 劇にしてみました。小さい頃に聞いた桃太郎を思い出しながら,ご覧ください。」

むずび座「ピノキオ」

むすび座さんの「ピノキオ」を観劇しました。劇中で,5・6年生も少しだけ人形劇に参加させてもらいました。子どもたちは,とても楽しんでいるようでした。
南志見小では,2日後に自身の学習発表会を控えているので,プロの発声・動きをみられて感動していました。間のとり方も上手だし,何度も練習しないと息が合わないだろうという動きが,たくさんありました。
劇はメッセージ性があって,とても良かったです。子どもたちを笑わそうと,劇中に無理やり笑いをねじ込んでくることもなかったので,とても見よいものでした。
「お~っプロってすごい」と感じられる時間でした。

絶景米で,おにぎりを!

千枚田でとれた米。その名も絶景米。
その米を使って,全校でおにぎりづくりをしました。
豚汁もいっしょにつくりました。
とってもおいしかったです。
 

授業参観

授業参観を行いました。
五限目は,各教室ごとに授業を行いました。
5・6年生は,健康推進課の職員をお招きして,「こころの授業」を行いました。
保護者の方も一緒に授業に参加しました。
リラックスするための方法や「ありがとう」の魔法のことばなどを教えて頂きました。
六限目は,石川県教育委員会の方をお招きして,「ケータイに潜む危険性」について,お話ししていただきました。
3~6年生と保護者で,お話を聞きました。
将来,携帯を持つことになるであろう小学生にも参考になったお話ではなかったかと思います。

輪島高校出前授業

 輪島高校のT先生をお招きして,5・6年生に数学の授業をして頂きました。算数ではなくて,数学です。少し手ごたえのある内容でしたが,T先生は,スモール・ステップで,授業を進めていかれました。子どもたちは,最後まで集中力を切らすことなく問題に取り組んでいました。解けた子は,とても喜んでいました。完全に問題が理解できなかったり,答えが出せなかったりした子もいました。
 T先生は,「答えを出すことよりも,考えることが大事」とおっしゃっていました。
ちなみに,この時間で扱われた最終問題です。
  まとに当たると10点がもらえ、外れた場合は4点を失うゲームをする。
  このゲームを100回行い776点であった。何回まとに当たったか?
 
 

三色菫の苗植え

6限目に,5・6年生でパンジーの苗をプランターに植えました。
きれいに咲くのが楽しみです。
 
 
 

黄金色の草原

今日は稲刈りでした。
千枚田愛耕会の方たちに丁寧に教えてもらいながら行いました。
保育所さんと合同で行いました。
幾つかから,取材も受けました。確認できたのは,5台のカメラと何人かの新聞記者さんでした。
世界農業遺産の広告効果かなあと思いました。
子どもたちの様子を見ていると,アナウンサーさんに,番組クレジットの音声をお願いしていました。
「〇〇は,△△の提供でお送りします。」みたいなやつです。
傍で,私も聞いていましたが,「おぉ,テレビといっしょや~」と思いました。
あたりまえなんだけど。
 

むすび座 人形劇練習

今日は,11月14日に本校で行われる人形劇のリハーサルを行いました。
最初に,むすび座の劇団員の方に人形使いを見せてもらいました。プロは,やっぱり違うなあと感心させられました。
1.むすび座の方による人形使い
2.児童による3人人形使いの体験
3.人形作り
4.人形を使ってのだるまさんが転んだ もちろん,タッチは人形が人形にやる。
5.音楽にあわせて,ステージでの人形のリハーサル
 
むすび座のみなさん,暑い中,遠いところから来ていただきありがとうございました。
人形劇本番を楽しみにしています。

 
 
 

運動会スローガン決定

運動会のスローガンを代表委員会と5・6年生で決定しました。
選考方法は,作者名を伏せて投票により,1次審査・2次審査と絞り込んでいきます。
今回は,6年Aさんが,選ばれました。
 
運動会は,9月8日(土)に行われます。皆さん是非ご覧になってください。
お待ちしております。

最優秀賞 
・「一丸となり勝利をつかめ!!」 
  チーム一人一人が仲間を信じれば勝利できると思うから。 6年 A
優秀賞

・「がんばろう あきらめず 最後まで」
    あきらめず最後までがんばれば、勝てる気がするから。   2年 K

・「みんなでやれば何でもできる」
  一人で綱引きをしても勝てないけど,12人なら勝てるという気持ちを書きました。
                                      3年 O

・「みんなの笑顔が力になる」
    みんなが笑顔で応援してくれると力がわいてくるから。    5年 S

・「くじけぬ心で打ち破れ」
    くじけずに最後まで力を出しきって、打ち破って今年は勝つための一言です。
                                      6年 K

・「ゴールはみんなを待っている」
    徒競争とか障害物競争とかリレーで最後になってもゴールはみんなを待っているから。
                                      6年 S

 

七ツ島上陸

はじめて,七ツ島に行きました。ウミネコが,たくさん出迎えてくれました。
漂着物調査のあとに,子どもたちは七ツ島で泳ぎました。
大島には,小屋があるのですが中を見てみると,バッテリーにつながれたPHSと飲料水がありました。それを見たとき,あぁ本当に離島なんだなと思いました。
 
 

6年生キャンプ

24・25日と学校で宿泊体験をしました。テーマは,「バックヤード体験(裏方体験)」です。表に見えるものは,裏で誰かが準備をしてくれているということを知ってもらう体験です。
段取りから準備まで,すべて自分たちで行います。
テントを借りるには,輪島公民館にお願いの電話をする。カレーを作るには,分量を調べる。買い出しに行くために,大人に車出しをお願いする。
とにかく,すべてを自分たちで完結するまで行います。

紙すき体験

PTA体験委員会の企画で,「紙すき体験」を行いました。
初めての子も何人かいたようです。
紙に,櫻貝や紫陽花を入れたりと,思い思いのデザインを考えていました。
出来上がりは,月曜日です。楽しみです。

避難訓練(津波対応)

今日は,気象庁職員の方をお招きして,地震のしくみを教えて頂いたあと避難訓練を行いました。
最初の講義では,写真を使ったり,動作をとりいれたりしながらの大変わかりやすいお話でした。
地震速報の知らせが入ったら,静かに聞くこと。
頭をぶつけた場合,衝撃が強いと動けなくなる場合もあるので,頭部は最優先に保護すること。
訓練は,実際に地震速報を聞いてから
運動場に避難して,津波被害にあわないように,学校の裏山にかけあがることを行いました。
地震は,来てほしくないですが,備えあれば憂いなしです。

人権教室

2限目に金沢地方法務局輪島支局・輪島人権擁護委員協議会の方々をお招きして,人権教室を開催しました。
無関心を装って見てみぬふりをしていることもいじめである。困っている人がいたら,自分の出来る方法で助けるべきであるということでした。
「いじめ」の反対は,「おもいやり」や「やさしさ」であるということを話されていました。

南志見クリーン作戦

午前中の1時間ほど全l校でごみ拾いを行いました。
年々マナーが良くなってきているのでしょうか,思ったほどごみが落ちていることはありません。
しかし,ごみが全くないわけではありません。比較的多いのは,たばこの吸い殻でした。
今度,ごみ拾いをやるときは,ごみがないと良いなと思います。

真脇遺跡縄文館見学

今年も縄文館に見学に行きました。見学に行くと,職員の方が大変丁寧に説明してくださるので,とてもわかりやすいです。
今回は,高田館長さんにいろいろ教えて頂きました。

1.児童からの質問をもとに縄文時代の衣食住について
2.館内の見学と環状木柱列について
3.火おこし体験

火おこしについては,天候も悪く湿度も高いので,火は起きないだろうと思っていました。
それでも,やってみたいとの声があったので,「無理だと思うけどやってみる?」という感じでした。ところが,気合が入るとちがうものです。1グループが,火おこしを成功すると次々と他のグループも成功しました。中には,4回続けて火おこしが成功したグループもありました。
根性・気合は,大切だなあと思いました。