南志見小だより

南志見クリーン作戦

毎年恒例のクリーン作戦を,全校児童で行いました。
ゴミの量は,毎年そんなに多くはないですが,確実にゴミは出ています。
ごみゼロのクリーン作戦の日がいつか来ますように。
 

「わたふじ染め」と「とうふづくり」

PTA体験委員会の企画により,「わたふじ染め」と「とうふづくり」を行いました。
わたふじ染めでは,思い思いの色と,模様で染めていました。
染料を洗い流して,仕上がりを見て,「やったぁー」という声。「う~ん?」という雰囲気。
はじめての体験なので,思いどおりの模様にならなかった人もいたようですが,それも含めて楽しんでもらえていたらいいなと思います。
とうふづくりは,火にかけている時部屋中に大豆のかおりがしました。海水を入れると,みるみるうちに,固まっていく様子を見て,「おぉーっ」の声が漏れていました。
とうふを食してみると,おいしかったです。



激走 チビッコオリンピック

4年生~6年生の児童が,輪島チビッコオリンピックに参加しました。
放課後の少ない時間を利用しての大会参加でした。
記録等の大会結果は,後程文書でお知らせします。

 

どんぐりのホームスティ

全校児童で,竹ポットにクヌギとコナラの種を植えました。
2年後の全国植樹祭にむけた取り組みの一環です。
丈夫に育ちますように。

プランター花植え

竹ポットに続いて,5・6年生はプランターに花植えを行いました。
公民館から,マリーゴールドとサルビアの苗をわけてもらいました。
これで,学校の玄関も華やぎます。


虫愛ずる童

学校のグランドの片隅に,草刈りで出た草が大量に積んであります。何年もたっているので,いい感じの堆肥になっています。
さて,畑に堆肥を撒こうかと,その堆肥の山にひと鍬入れた途端。
白くて大きなものが,ごろんごろん出てきました。
カブトムシの幼虫です。
童に,堆肥の中にカブトムシの幼虫がいることを知らせると,早速掘り出して,虫かごに入れていました。
これから,蛹化して,りっぱな成虫の姿が見られればいいなと思います。

ツバメ調査

毎年,同じ地区を担当しています。
昨年巣のあった所には,たいてい巣が作ってあります。
とろこが,新しい場所で巣がつくられることはほとんどありません。
わたしの見た目では,あまり変わらないように見える場所でも,
毎年えらばれる場所は,ツバメにとっての重要なファクターがあるのだろうと思います。
今年も無事にツバメ調査が終了しました。
協力してくださった地域のみなさん,ありがとうございました。
 

千枚田 田植え

恒例の田植えを全校児童で行いました。
今年は,例年にも増して暖かで気持ち良かったです。
七つ島もはっきり見えました。
 
  
田植えが終わってから,能登ひかりの苗をわけてもらいました。
学校に戻って,バケツに苗を植えました。
これで,千枚田の苗の生長を予想できます。
5年生の社会で,稲作の学習をしています。
子どもからなぜ,「しろかき」というのか質問が出ました。
「代掻き」?漢字で書いても意味が分かりません。
田をならす作業を「しろかき」ということはわかっていましたが,それをなぜ「しろかき」というかまで,考えたことはなかったです。
調べた所,「代」は,タミル語(インド)の「ceru(泥)」を語源とする説もあるようです。
つまり,「しろかき」とは「泥掻き」のことだと分かりました。
では,なぜ稲作作業に,タミル語が残っているのか。今度は,それを考えねば・・・。

交通安全教室

今日は,全校で交通安全教室を行いました。
警察の方をお招きして,正しい歩道の歩き方・横断歩道のわたり方を教えて頂きました。
今年は,高学年も自転車を使わずに全校いっしょに南志見の町を歩きました。
国道に出ると,やわらかな日差しと潮風とでとても気持ちの良い日でした。
交通安全教室といいながら,春を感じられる良い散歩にもなりました。何か得した気分です。


一年生を迎える会&縦割班発足集会

準備の段階から,何度となく「一年生を迎える会」を「一年生を送る会」と言ってしまっていました。

違うと指摘した人が,次の言葉で送る会と言ってしまう。入学したばかりの一年生を送ってどうす

ると,突っ込みを入れながら準備をすすめて,この日を迎えました。

一年生は,楽しんでくれたかな。