放送部

【放送部】石川県高校軽音楽フェスティバルの司会を担当

12月8日(日)金沢港クルーズターミナルで行われた、「第4回石川県高校軽音楽フェスティバル」の司会進行を、本校放送部員が担当しました。金沢菊水ライオンズクラブ主催で行われたこのイベントでは、動画選考を経た10組のバンドが、力強いパフォーマンスを見せていました。

司会では、イベントが盛り上がるように明るく元気に司会を行いました。また、協賛企業名や審査員、バンドメンバーのお名前など正確に伝えることや、イベントがスムーズに進行できるよう心掛けました。

また、会場では「2027いしかわ総文」のPRパネルの展示や、県内各校の美術工芸・写真・書道の優秀作品の展示も行われ、高校生の文化部活動を紹介できました。

自分たちも楽しく司会を行うことができました。今後も地域の行事などに活動の幅を広げていきたいです。

 

【放送部】新人大会結果

11月7日、石川県高校放送コンテスト新人大会が行われ、本校放送部からアナウンス部門に2名、朗読部門5名が出場しました。

アナウンス部門は、郷土の話題を取材し自分で原稿にまとめるものです。本校生徒は、アイドル活動を行う友人や、書道教室を開く家族の話を取材しました。朗読部門では、指定作品から自分の読みたい部分を抽出し朗読します。短い練習時間の中でも、各自が自分の課題と向き合いながら練習を重ねました。

結果、朗読部門では1名が優秀賞を受賞し、来年度かがわ総文祭への出場権を獲得しました。アナウンス部門では1名が優良賞を受賞し、2月に金沢市で行う北信越大会への出場権を得ました。

今回の成果や反省を生かして、今後の部活動に繋げていきたいと思います。

 

【放送部】2027いしかわ総文1000日前PRイベントに協力

10月19日(土)、イオンモール白山で行われた「2027いしかわ総文1000日前PRイベント」に、本校放送部が司会と撮影で協力しました。

このイベントは、令和9年に石川県で開催する全国高等学校総合文化祭「2027いしかわ総文」をPRするために行われたもので、生徒準備委員の皆さんが企画・準備を進めてきたものです。ステージでは書道パフォーマンス、ハンドベル、軽音楽、科学実験、吟詠剣詩舞、合唱の発表が行われました。

司会では、皆さんの発表を盛り上げるための紹介と、終了後の出演者へのインタビューを行いました。また、文化体験コーナーやクイズラリーの内容紹介も行いました。撮影した中継映像は、スイッチャーで切り替え、大型サイネージで上映しました。

多くのお客様の前で司会や撮影をすることができ、良い経験になりました。今後も地域のイベントなどに協力していきたいです。

【放送部】夏の交通安全県民運動に協力

放送部では、7月11日から10日間実施された、「夏の交通安全県民運動」において、街頭広報用音声の収録を行いました。

石川県生活環境部生活安全課からの依頼に協力したものです。交通安全を呼び掛ける音声を収録したもので、交通安全県民運動期間中に各市町の広報車で街頭に流されました。

今後とも地域に貢献できる活動に取り組んでいきたいと思います。

 

【放送部】高校生のための放送講座に参加

 4月28日(日)、石川県青少年総合研修センターで行われた「高校生のための放送講座」に参加しました。これは、高文連放送専門部が主催したもので、県内の高校放送部員が集まり、交流と研修を行いました。

 交流では、スマートフォンを用いた動画制作実習が行われ、違う学校の生徒がグループをつくり、短いシナリオに沿った動画制作を行いました。研修では、フリーアナウンサーの竹嶋和江先生のご指導で、放送コンテストや日頃の校内放送活動の基礎となる技術の指導が行われました。

 本校生徒は、動画の上映や講座での発表など、積極的に手を挙げ主体的に参加していました。今回の学びを、今後の活動に生かしてほしいと思います。