2019年12月の記事一覧
<授業拝見>5年1組
今日は、5年1組の国語の授業を参観しました。担任の柚木先生は、学校研究を推進する役を担い、日々学校全体のよりよい授業について考えています。毎日の授業は、常に児童全員を巻き込み、生かすことを考えて行っています。
今日は、伝記「百年後のふるさとを守る」を読んで、自分の生き方について考えるという授業を行っていました。研究授業だったため多くの職員が参観しており、子ども達も少々緊張ぎみで、授業にのぞんでいました。近頃の国語の授業は、一昔前に比べて随分様変わりし、読み物を常に自分に引き寄せて読んでいくという学習方法に変わっています。今日の授業も、「浜口儀兵衛」の功績に迫るだけでなく、自分と比べたりこれからの自分にどう生かすかを考えたりして、児童同士の交流が行われていました。学習のゴールで書き上げる「生き方シート」をよりよいものにするために、友達からアドバイスをもらうという目的もあり、交流はとても活発に進みました。もらったアドバイスを付箋にさらさらとまとめる児童の姿から、交流してよかったという満足感が感じられました。
<授業拝見>5年1組 音楽
今日は、5年1組の音楽の授業を参観しました。音楽担当は、中村麻実先生です。中村先生は、2年生から6年生の全てのクラスで音楽を担当しており、「音楽が好きな子」を育てるために日々授業をがんばっています。
今日は、5年生で「待ちぼうけ」の歌詞と音楽(歌い方)から、情景を想像する授業をしていました。作詞は北原白秋、作曲は山田耕筰で、昔からよく耳にする曲ですが、子ども達には歌詞の内容も、DVDから流れる音楽(歌い方)も耳になじまなかったようで、はじめは、キョトン顔の児童やクスクス笑いの児童もいました。しかし、その反応をすばやくキャッチした中村先生は、「何か面白いところがあったんだね。それはどこ?」と問い、歌詞と歌い方を連動させ、そこから情景を想像するという学習につなげていました。
歌い方の強弱や速さが歌詞と相まって、情景が想像できることを何回も音楽を聴きながら確かめる中で、いつの間にかクスクス笑いは、「へえ~」「なるほど」に変わり、曲はすっかりと子ども達の耳になじんだようでした。
<授業拝見>3年1組
今日は、3年1組の国語の授業を参観しました。子ども達は、朝鮮半島に伝わる民話「三年とうげ」を読み、おもしろいところを紹介し合うという学習をしていました。この民話には、昔から言いつたえのあるとうげが出てきて、その言いつたえ(三年とうげでころんだならば、三年きりしか生きられぬ)を信じて病気になってしまうおじいさんが登場します。病気のおじいさんをおみまいに来た水車屋のトルトリの知恵で、おじいさんが元気を取り戻す様子がおもしろく、児童は自分なりの読み方で、「おもしろいところ」をとらえて聞き合っていました。
授業の中盤で、担任の岡田先生から「おもしろいところを聞き合って、友達の考えからなるほどと思ったことはあったかな」という問いかけがありました。自分の考えだけでなく友達から学ぶということです。子ども達は、おもしろさをとらえる際の視点が、おじいさんの「行動や性格」「おじいさん以外の登場人物の気持ち」「歌の変化」「言いつたえの見方」など様々だということに気づき、新たな視点でおもしろさをとらえ直していました。民話のおもしろさが分かり、世界の民話にも読書が広がっていくといいと思っています。
TEL:076-286-3111