給食だより
3月7日(金) 今日の給食
今日の献立は、麦ごはん・ポークカレー・フルーツポンチ・牛乳でした。
今日の給食クイズは、カレーに使われるスパイスの中で「黄色い色」を出すものは? A) クミン B) ターメリック C) シナモン D) ナツメグ
給食クイズの答えは、B) ターメリック でした。カレーのあの美味しそうな黄色い色は、スパイスの**「ターメリック」によるものです。ターメリックはウコン**とも呼ばれ、カレー粉の主成分のひとつです。
ちなみに・・・
クミン(A) → カレーの香りを引き立てるが、黄色くはならない
シナモン(C) → 甘い香りで茶色っぽい色を出す
ナツメグ(D) → 香りづけに使われるが、色には影響しない
2月6日(木) 今日の給食
今日は、8年生が宝立小中学校と三崎中学校との3校交流会がありました。
今日の給食献立は、白ごはん・厚揚げチャンプルー・海鮮ワンタンスープ・牛乳でした。
今日の給食クイズは、「チャンプルー」という言葉の意味は? A) 炒める B) 混ぜる C) 煮込む D) 揚げる
給食クイズの答えは、B) 混ぜる でした。「チャンプルー(ちゃんぷるー)」という言葉は、沖縄の方言で**「混ぜる」「ごちゃまぜにする」**という意味を持っています。沖縄料理では、いろいろな具材を一緒に炒める料理を「○○チャンプルー」と呼ぶことが多いです。
3月5日(水) 今日の給食
今週はまた、寒い日が続いています。風邪をひかないように、好き嫌いせず、たくさん食べたいですね。
今日の給食献立は、白ごはん・さばの竜田揚げ・切干大根の煮つけ・わかめと揚げのみそ汁・牛乳でした。
今日の給食クイズは、インゲンという名前の由来は?
A) 発見者の名前から B) 伝えた僧侶の名前から C) 形が特徴的だから D) 料理名が由来
給食クイズの答えは、B) 伝えた僧侶の名前から でした。インゲンマメは、もともと南アメリカが原産のマメ科の植物です。16世紀ごろにヨーロッパへ伝わり、中国経由で**江戸時代(17世紀)**に日本に入ってきました。
そのとき、日本にインゲンマメを持ち込んだのが、**「隠元(いんげん)禅師」**という中国の僧侶でした。
彼が日本に伝えた食べ物には、インゲンマメのほか、レンコン、スイカ、タケノコ、などがあります。インゲンマメは特に人気になり、人々は「隠元禅師が伝えた豆」ということで**「インゲンマメ」**と呼ぶようになりました。
3月4日(火) 今日の給食
3月に入り、いろんなことがまとめの時期になってきました。
今日の給食献立は、白ごはん・キャベツとツナの酢の物・とり寄せ鍋風汁・牛乳でした。
今日の給食クイズは、春キャベツと冬キャベツの違いは?
A) 春キャベツの方が葉が硬い
B) 冬キャベツの方が葉が柔らかい
C) 春キャベツは巻きがゆるくて柔らかい
D) 冬キャベツは小さくて軽い
給食クイズの答えは、C) 春キャベツは巻きがゆるくて柔らかい でした。春キャベツは、冬を越して温かくなった春に育つため、葉がやわらかくふんわりと巻いているのが特徴です。サラダやサンドイッチ、お好み焼きなど生で食べるのにぴったりです。
冬キャベツは寒さの中で育つため、葉がしっかりと巻き込まれていて硬めです。その分、火を通すと甘みが増し、ロールキャベツやスープ、炒め物に向いています。
春キャベツと冬キャベツ、それぞれの特徴を活かして美味しく食べてみてね!
3月3日(月) 今日の給食
今日はひな祭りの日です。そして、給食もひな祭り給食です。行事食は、伝統文化を伝える意味でもとても良いですね。
今日の献立は、鮭ちらし・やたら漬け・紅白すまし・ひなあられ・牛乳でした。
今日はひな祭り。雛人形を飾るときにお殿様とお姫様の前に置かれている菱型の台の上に飾ることが多い菱餅(ひしもち)ですが、一般的には3色が重なったものです。その3色の順番は上から何色でしょうか?
1.緑・白・桃色 2.白・桃色・緑 3.桃色・白・緑 4.白・緑・桃色
給食クイズの答えは、 3.桃色・白・緑でした。
鮮やかな色使いの理由には諸説ありますが、一番下の緑は「草」を、真ん中の白は「雪」を、そして一番上のピンクは「桃の花」を表しているといわれています。
そのほかにも緑は「健康」、白は「清浄」、ピンクは「魔よけ」の意味も込められているという説もあります。三色のひしもちには、無事な成長を願う家族の愛情が込められているといえるかもしれません。