ブログ

給食だより

6月6日(金) 今日の給食

 「今日はもう金曜日か。早いな。」と言いながら給食の準備をしていました。きっと毎日、一生懸命に頑張っているからですね。

 今日の給食献立は、ビビンバ・とろみわかめスープ・ももゼリー・牛乳でした。

 今日の食育クイズは、ももの原産地はどこでしょう?
  ①アメリカ   ②ギリシャ   ③中国   ④オーストラリア

 

 

 食育クイズの答えは、③中国 でした。ももの原産は中国と言われています。日本では、弥生時代の遺跡からももの種が見つかっています。中国には、ももを食べた仙人が不老不死となった説話があることから、ももには邪気をはらう効果があると考えられてきたそうです。

0

6月5日(木) 今日の給食

 今日の給食献立は、白ごはん・焼肉サラダ・にらたっぷりスープ・牛乳でした。

 今日の食育クイズは、人口10万人あたりの焼肉・ホルモンのお店が最も多い都道府県はどこでしょう?
  ①石川県   ②福井県   ③鳥取県   ④大分県

 

 

食育クイズの答えは、①石川県 でした。2022年におけるランキングでは、1位が石川県、2位が福井県、3位が鳥取県となったそうです。石川県は肉質がきめ細かく上質な脂が特徴の「能登牛」の産地であり、県内の焼肉屋でその味を楽しめます。みなさんの好きな焼肉の部位はどこですか?

0

6月4日(水) 今日の給食

 今日から、「歯と口の健康週間」です。早速今日は、かみかみ給食でした。

 今日の給食献立は、白ごはん・かみかみごぼうハンバーグ・いかくんサラダ・キャベツと豆のスープ・いもけんぴパリッシュ・牛乳でした。

 今日の食育クイズは、いもけんぴの名前の由来は、郷土菓子「けんぴ」からきていますが、この郷土菓子が有名な県は何県でしょう?
    ①鹿児島県   ②高知県   ③愛媛県   ④宮崎県

 

 

 

 食育クイズの答えは、②高知県 でした。いもけんぴは、高知県の郷土菓子「けんぴ」が名前の由来とされています。けんぴ小麦粉に砂糖と水を加えて、かためにこねた生地を棒状にして、オーブンで焼いて作るそうです。いもけんぴはこのけんぴに形が似ていることから、名付けられたと言われています。
今日から10日まで、歯と口の健康週間です。今日は、かみかみ給食です。よく食べると、いいことがたくさん!よく噛んで食べましょう☺

0

6月3日(火) 今日の給食

 今日は雨です。6月らしい天候ですね。

 今日の給食献立は、白ごはん・鶏肉のはちみつソース・キャロットラぺ・ベーコンポテトスープ・牛乳でした。

 今日の食育クイズは、にんじんの栄養成分で、特に豊富に含まれているビタミンはなんでしょう?
  ①ビタミンA   ②ビタミンC  ③ビタミンD   ④ビタミンB12

 

 

 食育クイズの答えは、①ビタミンA でした。にんじんに豊富に含まれるβカロテンは、体内でビタミンAに変換されます。ビタミンAは、目や皮膚の粘膜を健康に保ったり、体の抵抗力を強めたりする働きがあります。 

0

6月2日(月) 今日の給食

 今日から6月です。6月と言えば…梅雨、あじさい、虫歯予防デー、みなさんは何を連想するでしょうか。

 今日の給食献立は、白ごはん・さばのみぞれ煮・わかめときゅうりの酢の物・野菜たくさん粕汁・牛乳でした。

 今日の食育クイズは、きゅうりは、あるギネス記録を持っています。そのギネス記録とは何でしょう。
  ①世界で一番種が多い果実   ②世界で一番表面の粒粒が多い果実
  ③世界で一番栽培されている果実   ④世界で一番カロリーが低い果実

 

 

 食育クイズの答えは、④世界で一番カロリーが低い果実 でした。キュウリは、ギネスワールドレコーズに、記録名「Least calorific fruit」で、認定されています。この世に存在する果実の中で最もカロリーが低いという意味で、きゅうり100gあたりのカロリーは、わずかに14kcalです。「きゅうりは栄養がない」というイメージは、ここからきているのかもしれませんね。
ちなみに、世界で最も栄養価が高い果実としてアボカドも登録されています。

0

5月30日(金) 今日の給食

 今日で5月の給食も最終日です。今月も美味しい給食をいただくことができたことに感謝です。

 今日の給食献立は、白ごはん・鶏肉の竜田揚げ焼き・磯香和え・おくらのみそ汁・牛乳でした。

 今日の食育クイズは、唐揚げと竜田揚げの違いは?

   A. 唐揚げは衣にパン粉を使うが、竜田揚げは片栗粉だけを使う
   B. 唐揚げはタレに漬けてから揚げるが、竜田揚げは味付けをしない
   C. 唐揚げは小麦粉や片栗粉など様々な粉で揚げるが、竜田揚げは片栗粉で揚げるのが基本
   D. 唐揚げは鶏肉専用で、竜田揚げは豚肉専用

 

 

食育クイズの答えは、C. 唐揚げは小麦粉や片栗粉など様々な粉で揚げるが、竜田揚げは片栗粉で揚げるのが基本 でした。唐揚げは粉の種類や味付けが比較的自由で、小麦粉や片栗粉などを使います。一方で、竜田揚げはしょうゆとみりんなどで下味をつけたあと、片栗粉で揚げるのが特徴です。

0

5月29日(木) 今日の給食

 合同体育の後だったからか、みんなたくさん食べていました。美味しい給食がありがたいですね。

 今日の給食献立は、白ごはん・ホイコーロー・とろみわかめスープ・ソーダフロート風ゼリー・牛乳でした。

 今日の食育クイズは、わかめと昆布のどちらにも共通して存在する成分・特徴として正しいのはどれ?
  A. グルタミン酸が豊富で、だしとして広く使われる
  B. 茎の部分は「めかぶ」と呼ばれ、粘りがある
  C. 冬から春にかけてしか収穫できない一年生海藻である
  D. 赤い色をしており、主にアジア地域でしか見られない

 

 

食育クイズの答えは、C. 冬から春にかけてしか収穫できない一年生海藻である でした。Aはダメ! わかめはうまみ成分少なめで、だしにはあまり向きません。
Bはダメ! 「めかぶ」はわかめだけの特別な部分で、昆布にはありません。
Cが正解! どっちも冬から春に育って、春に収穫される。
Dはダメ! わかめも昆布も赤くない!ふつうは茶色や深緑系の色してるの。赤いのはノリ系の海藻です。

0

5月28日(水) 今日の給食

 今日の給食献立は、白ごはん・豚肉のしょうが焼き・いしるレモンサラダ・ごぼうとしめじのみそ汁・牛乳でした。

 今日の食育クイズは、「いしる」は次のうち、何から作られる魚醤でしょう?
   A. サンマ   B. イワシやイカ   C. サケやマス   D. アジやサバ

 今日のクイズは、正解してほしい。

 

 

 

食育クイズの答えは、B. イワシやイカ でした。「いしる(またはいしり)」は、能登半島の伝統的な魚醤で、主にイワシやイカの内臓を塩で発酵させて作っています。ちなみに、イワシで作るのが「いしる」、イカの内臓で作ると「いしり」とも呼ばれます。

0

5月27日(火) 今日の給食

 今日で、中間テストが終わり、ほっとした表情で給食を食べていました。何はともあれ、終わってよかったという感じです。

 今日の給食献立は、五目チャーハン・もずくの中華スープ・もやしのナムル・牛乳でした。

 今日の食育クイズは、ナムルの語源はどのような意味から来ているでしょう?

  A. 「香りをつけた野菜」    B. 「混ぜる」    C. 「野にあるもの」    D. 「ごま油を使う料理」

 

食育クイズの答えは、C.「野にあるもの」でした。ナムル(나물)は、もともと「野草」や「山菜」を意味する韓国語です。つまり「野にある食べられる草」=ナムルということです。
ちなみに、ナムルの基本調味料は、ごま油、塩にんにく、すりごまです。
野菜そのものの味を活かしつつ、調味料でアクセントつけるのがポイントです。

0

5月26日(月) 今日の給食

 今日から中間テストです。7年生にとっては初めての定期テストです。思うように書けたでしょうか。

 今日の給食献立は、白ごはん・さばのたつたあげ・たけのこのおかか煮・いわのりのすまし汁・牛乳でした。

 今日の食育クイズは、成長が早いといわれるたけのこですが、たけのこは1日で最大どのくらい伸びるでしょうか?
  1.5cm   2.20cm   3.50cm   4.100cm

 

 

 食育クイズの答えは、4.100㎝ でした。一般的には1日で20〜30cmくらいが多いけど、条件がバッチリ揃うと1日で1メートル前後も伸びると言われています。

0