〒929-1604 石川県鹿島郡中能登町能登部下110-20 ℡ 0767(72)2019 Fax 0767(72)2094 mail rokusei_es@school.town.nakanoto.ishikawa.jp |
鹿西っ子のあゆみ
5年生 稲刈り体験
9月18日(水)、5年生は稲刈りを体験しました。「稲刈りは初めて」という児童ばかりでしたが、谷喜義さん、下区の坂口区長さんをはじめ、地域のみなさんのご指導のおかげで、手際よく刈り取りをすることができました。
4年生 学年PTCA行事
9月14日(土)、4年生の学年PTCA行事がありました。前半はフィットネスインストラクターの安田茂さんをお招きしてのエアロビクスダンス、後半は親子ドッチボールでたっぷりの汗を流しました。
2学期始業式&スキルタイム集会
9月2日(月)、2学期がスタートしました。体育館で行われた始業式とスキルタイム集会。夏休み明け早々の式と集会ではありましたが、子ども達は校長や学習に関する教師の話を真剣に聞き入っていました。
PTA奉仕作業
2学期の始業式を翌日に控えた9月1日(日)、PTA生活部主催の奉仕作業があり、運動場の除草や側溝の砂上げ等の作業を行っていただきました。整えていただいた運動場で、気持ちよく2学期の教育活動が進めていけそうです。ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。
5年生跳び箱フェスティバル
7月16日(火)、5年生は体育の授業で取り組んできた跳び箱運動の総仕上げとして、「跳び箱フェスティバル」と銘打った発表会を行いました。招待された1年生・3年生・4年生からは、一人一人の演技に大きな拍手が送られていました。
ピュアキッズスクール
7月16日(火)、2年生と5年生のピュアキッズスクールがありました。2年生は「人の物を取ると…」をテーマに、5年生は「人を傷つけるとは…」をテーマに、七尾警察署生活安全課の川渕さんから紹介された事例をもとに考えました。自分の考えをしっかりと持ちながら、友達と意見交流をしている姿がとても印象的でした。
男女共同参画学習会
7月12日(金)、男女共同参画推進委員の飯田さんにご来校いただき、6年生を対象とした男女共同参画学習会を行いました。子ども達は、紙芝居や川柳づくりを通して、男女共同参画についての理解を深めていました。
手話講座
7月11日(木)、手話講師の松井さん、手話通訳者の赤坂さん、手話サークルこぶしのみなさんにご来校いただき、3年生と6年生を対象とした手話講座を開きました。子ども達は、手話での簡単なあいさつや「おりづる」の手話を教えていただきました。教えていただいた「おりづる」の手話は全学年に広げて、夏休みの平和集会で全校児童で歌うことにしています。
中能登町小学校音楽会
7月4日(木)、4年生は「中能登町小学校音楽会」に参加しました。第1部のみんなで歌おうでは、鹿島小学校の中村先生から歌唱指導を受け、町内三校の4年生全員で「ゆかいに歩けば」を合唱しました。第2部のミニコンサートでは、「みんなでつくる!リコーダーオーケストラ」のみなさんによる演奏を聞き、最後には4年生も加わって「エーデルワイス」を演奏しました。素敵な音楽に触れるとてもいい機会となりました。
3年生、お仕事インタビュー
7月2日(火)、いろいろな職種の方にご来校いただき、3年生は「仕事のくふう」について聞き取り調査を行いました。インタビューを受けてくださったのは、薬剤師の中島さん、和菓子職人の中條さん、郵便局員の戸部さん、建築士の寺西さん、保育士の前田さん、広報記者の福永さん。子ども達は自分の興味をもった職業について、仕事のくふうを中心に聞き取りをしました。今後、聞き取とったことをもとに、報告文にまとめていきます。
4年生、「西馬場友ゆう会」の活動に参加
7月2日(火)、4年生は総合学習の一環で、「西馬場友ゆう会」の活動に参加させていただきました。子ども達は、お年寄りの方々と一緒に体操やゲームをしたり、和やかにお話したり。子ども達にとって、とても貴重な体験となりました。
鍵盤ハーモニカ・リコーダー講習会
6月27日(木)、「アトリオ音夢」の黒川さんを講師にお招きして、1年生は鍵盤ハーモニカ、3年生はリコーダーの講習会を行いました。黒川さんの楽しいお話を交えた指導に、両学年の児童とも、終始笑顔で学習に取り組むことができました。
避難訓練・引き渡し訓練
6月26日(水)、地震を想定した避難訓練と引き渡し訓練を合わせて実施しました。大きな地震を経験した児童は、真剣に訓練に臨むことができていました。また、引き渡し訓練に参加くださった方々のご協力で、スムーズに引き渡しを行うことができました。
新聞出前講座
6月25日(火)に4年生は、北陸中日新聞の米倉さんと染谷さんを講師にお招きして、「新聞から学ぼう」と題した出前講座を受講しました。米倉さんからは、実際の新聞記事を使いながら、分かりやすく伝える工夫について、また、記者の染谷さんからは、取材から記事を書き上げるまでに大切にしていることについてお話いただきました。今回の出前講座で学んだことを、今後の新聞づくり等の活動に生かしていきます。
自転車安全教室
6月25日(火)、3年生と4年生を対象とした自転車安全教室(PTA生活部主催)がありました。生活部長の河内さんの挨拶の後、鹿西駐在所の駐在さんや七尾自動車学校のみなさんから、交通事故にあわないために守らなければならないルールについてお話していただきました。また、代表の児童3名が、シュミレーターを使って安全な自転車の乗り方に体験させていただきました。
ボランティーズの皆さんの読み聞かせ
6月21日(金)、1年生から3年生を対象としたボランティーズの皆さんによる読み聞かせ会がありました。子ども達はボランティーズの皆さんの読み聞かせをとても楽しみにしており、この日も目を輝かせながらお話の世界に入り込んでいました。
5年生と2年生の学年PTCA行事
6月8日(土)、5年生の学年PTCA行事がありました。新聞紙で紙飛行機を作って飛距離を競ったり、しっぽとりゲームをしたりして楽しみました。
6月15日(土)には、2年生の学年PTCA行事がありました。町のスポーツ推進委員のみなさんに教えてもらいながら、「ニュースポーツ」や「ゆるスポーツ」を4種目体験しました。
畑の先生からのアドバイス
2年生は生活科の学習で、トマトやナスビ、キュウリなど、自分が選んだ野菜を育てています。6月14日(金)には、畑の先生として坂井幸雄さん(良川)にご来校いただき、それぞれの野菜の特徴や育て方について教わりました。おいしい野菜ができるように、しっかりお世話をしていきます。
ボランティ―ズの皆さんによる読み聞かせ
6月14日(金)、4年生・5年生・6年生を対象としたボランティーズの皆さんによる読み聞かせがありました。いずれの学年の子ども達も、お話にのめり込みながら聞き入っていました。
スキルタイム集会&児童集会
6月13日(木)に、スキルタイム集会を行いました。今年度学校研究では、自分の学びを自覚できる「ふり返り」を重点に掲げており、どのようなふり返りを目指すのかについて、全校児童で確認しました。
スキルタイムの後の行われた児童集会では、体育委員会のお願いと「十の体操」の発表、図書委員会の取組に関するお知らせがあり、最後に今月の歌「にじ」を全校児童で合唱しました。