近況報告

日誌

期末考査に向けて

6月29日から一学期期末考査

考査割が発表されました。朝早くに登校し学習したり、放課後に学習する生徒が多く見られます。また担当教科の先生に積極的に質問し、わかるまで解いています。自分の目標に届くよう、毎日コツコツ学習しましょう。

体験入学打ち合わせ

7月27日(木)体験入学があります

運営にあたり、お手伝いをしてくれるボランティアスタッフを募集したところ41名の生徒が集まってくれました!鹿西高校の魅力をどのように伝えるか、これから打ち合わせを重ねていきます。中学生にとって有意義な時間となるよう努めます。

 

 

自転車乗車マナー県下一斉指導

6月22日(木)PTA生活指導委員の皆さんと公安委員、本校職員が自転車乗車マナー指導と挨拶運動を行いました。登校時間は交通量が多いため安全に登校できるよう呼びかけ、朝の挨拶を交わしました。ご参加くださった皆様、ありがとうございました。

 

防犯教室

6月19日(月)

全校生徒対象に、七尾警察署の狩谷理美氏をお招きし防犯教室が行われました。

スマホやSNS、インターネット被害の事例をあげ、お話してくださいました。自分を守るための大切なお話でした。また撮影した写真をSNSへ更新することの重大さも学びました。他人事ではないので、していいこと・いけないことの判断をできる生徒になりましょう。

 

 

 

休日の登校学習

3年生の多くが部活動を引退し、進路志望の実現に向かって努力する姿が様々な場面でみられるようになりました。

今日は土曜日ですが、自主的に登校し学校で学習する姿がみられました。教員に質問する場面もありました。

 

家庭教育委員会

6月16日(金)PTA家庭教育委員会をが行われました。
制服リユース事業や8月末の学校祭に向けた模擬店についての意見交換が行われました。

保護者、生徒、職員が一体となって活動ができるよう良い話し合いができました。お忙しい中お集まりいただき、ありがとうございました。

令和5年度 薬物乱用防止教室

6月6日(火)1年生対象に、中能登ライオンズクラブ主催の「薬物乱用防止教室」が行われました。

薬学博士 中島 登氏を講師にお迎えし、「薬を理解することの大切さ」「スマートフォンも使い方を間違えば薬物と同じ依存性がある」といったお話を伺いました。生徒からの「薬物の禁断症状にはどのようなものがあるか」「危険薬物から身を守るにはどのような方法があるか」などの質問にもわかりやすく答えていただきました。

「日本でも薬を売ったり、使用している人がいることを知り、すごい身近な出来事なんだと危機感を持てた」生徒の感想より

3年生 学年集会

「進路実現に向けて」

総体・総文を終え、多くの生徒が部活動に区切りがつきました。

今後受験生となる3年生へ、学年団より学習方法や雰囲気づくりについてのお話がありました。

明日より平日補習も始まります。進路実現に向けて、学年が一つとなり頑張りましょう!!

 

2年生 講演会(総合的な探究の時間)

5月31日(水)7限目


2年生の総合的な探究の時間の活動の一環として、株式会社アイ・ツー代表取締役の松崎秀規氏をお招きし、
「SNS世代の力で社会を変える!高校生のICTパワー」と題してご講演をしていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

高校生が社会を変えていくために、どのような視点や方法があるかについて、1現状把握、2課題解決(アナログとデジタル)、3事例紹介 等の項目でお話をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 課題解決の具体的な方法だけでなく、物事に挑戦することの大切さや考え方についてもお話しいただきました。

1年生 講演会

今週の1年生は、講師の先生からお話を聞く機会が2回ありました。

その1【アサーショントレーニング】  スクールカウンセラー 屶網直樹先生 

5月22日(月)7時間目:相手を尊重しつつ、自分の意見を伝えるコミュニケーションの方法についてお話をしていただきました。相手も自分も大切にしながら、率直に自己表現することの大切さを学びました。

 

 

 

校長先生とお話する機会もありました!

 

 

その2【総合的な探究の時間】  探究アドバイザー 宇野文夫先生

「能登の里山里海 ~SDGsの視点から見えること。気づくこと~」             

5月24日(水)7時間目:能登の里山里海の魅力について、自然、伝統、文化、産業などの各分野に関するお話を簡潔にたくさん伺うことができました。これから1年間かけて行う探究活動の課題設定に大いに参考となる、有意義な時間となりました。宇野先生と生徒の質疑応答も活発に行われました。

予約奨学金説明会&公務員志願者説明会

【予約奨学金説明会】

5/16(水)、3年生の希望者を対象に、予約奨学金の説明会を実施しました。
奨学金の種類や申し込み手順等の説明をしました。
締め切り厳守なので、事前にしっかり相談をして、手続きを進めてください。

【公務員志願者説明会】

また、5/17には、公務員志願者を対象に説明会を実施しました。

今後の日程や試験の傾向、対策方法などの説明をしました。

学校での学習は公務員試験の1次試験に直結します。

日々の授業や定期考査をおろそかにせず、しっかりと取り組んでいきましょう!

 

一学期中間考査

5月16日(火)から全学年考査が始まりました。

1年生にとって初めての考査!緊張感ある表情で登校する生徒も見られました。2,3年生は「将来の夢」を叶えるために「今」と向き合いコツコツ計画的に学習してきた力を発揮してください。

 

PTA総会

本日5月13日、PTA総会が開催されました。

午前中は授業参観があり、午後からはPTA総会、総体・総文壮行式、学年PTA集会が行われました。PTA総会では各議案について審議され、全てにおいて承認いただくことができました。本年度も学校とPTAが一体となり活動をしてきたいと思いますので、よろしくお願い致します。

総会後には総体・総文壮行式が行われ、たくさんの保護者の方の前で堂々と意気込みを述べました。その後、各学年に分かれて学年PTA集会を行いました。1年生は「高校三年間を見通す~進路実現のために~」、2年生は「今年の重点(進路目標、修学旅行)について」、3年生は「進路実現について」というテーマで話し必要に応じて面談を行いました。120名を超える保護者の皆さまにご参観いただき有難うございました。

 

総体・総文壮行式

5月13日(土)に総体・総文の壮行式が行われました。応援団の声援と共に応援に合わせて生徒たちが精一杯手拍子をした熱い壮行式となりました。

5月末から始まる総体・総文での各部活動の健闘を祈ります!

 

3年生総合的な探究の時間

1学期の総合的な探究の時間では、SDGsに関する活動をしていきます。

今日は、10種類の中からそれぞれが選んだテーマに関する資料を読み解きました。そのデータからわかる課題や背景、原因等を探ってみました。

他のデータを調べたり、自分の考えをまとめたり、いろんな視点から考えている様子でした。今後が楽しみです!

10テーマは次のものです。

 

2年生

志望理由書を書くことについて学びました。

就職、進学するにあたり必ず必要になる志望理由。「なぜこの学校(企業)を選んだのか」を自分の言葉で伝えられるよう日常生活から「伝える」ということを意識して過ごしてほしいものです。まずは自分のことを知り、その上で進路先について比較することで確固とした志望を持てるようサポートしていきます。

生徒は「もともと方向性は決まっていたので、これから学校を調べ具体的に行動していきます。」「自分の思っていること、考えていることを文書でまとめる力をこれからつけていきます。話を聞いて、これから何をしたら良いか明確になりました。」というコメントでした。

4/27 令和5年度 前期生徒会役員認証式

校長室 にて令和5年度前期生徒会役員認証式 が行われました。生徒会役員は校長先生より一人ずつ「認証状」が

手渡されました。

生徒会長は「よりよい学校生活のために力を尽くしたい」と心強い話をしてくれました。

みなさんの活躍に期待しています。

 

 

2年生遠足

4月25日(火)2年生の遠足では碁石ヶ峰県立自然公園へ行ってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なんとか天候にも恵まれ、それぞれのペースで明るく楽しく談笑しながら歩きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

天候を配慮して行程を少しはやめましたが、雨に当たることもなく一日を通して元気よく活動ができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生 遠足

能登部神社・雨の宮古墳に行ってきました。急な坂を登った先に、素晴らしい古墳群や友達との楽しい時間が待っていました。出逢ったばかりの仲間達と、思い出に残る時間を過ごしてきました。

 

 

3年生遠足

3年生は古墳公園とりやへ遠足に行きました。

肌寒い一日となりましたが、生徒たちは寒さを吹き飛ばすくらい元気に歩きました。

 古墳公園とりやに到着すると、集合写真を撮り、クラス対抗の大縄跳び大会を行いました。

 

掛け声とともに何回も跳ぶと、大きな歓声が上がりました。

 高校最後の遠足は大変思い出深いものとなりました。

 

個人面談

新学期が始まり2週間が経過しました。

新クラス、新学年のクラスの雰囲気や1日の流れなどに少しずつ慣れてきた様子が見られます。担任との個人面談も行っており、少しずつ相互理解が深まってきています。

勉強・部活動・友人関係・進路などについて面談を重ね、生徒の自己実現のサポートをします。

3年生「LIFE R.P.G」

4月19日(水)に、3年生でLIFE R.P.Gを行いました。

 今後のキャリアを考える「人生ゲーム」であり、サイコロの目を進むのでなく、人生の節目でどのような選択をするかを考えるゲームです。そこでは、大切にしている価値観と犠牲にした価値観を考えながら、人生のゴールで自分はどのように生きてきたかを確認することができます。

 生徒たちは、サイコロを振り合い楽しく活動していました。同時に、今後の長い人生をどう歩んでいくかを考える良い機会となりました。

  

2年生 総合的な探究の時間

2年生の今年度の探究学習がスタートしています。

今年度は昨年と違い、個人で課題設定をして探究学習を進めます。

今日は学年全体で、卒業生の発表動画を参考に、課題設定について考えました。

バスケ部・野球部 合同トレーニング

4月18日(火)に、男子バスケットボール部と野球部が合同練習を行いました。

 

ともに県上位を目指す部活動同士が、切磋琢磨しながらトレーニングを行いました。

  

「勝ちにふさわしい練習とは」、「競技者としての行動」を常に自問自答しながら、「強い鹿西高校」を目指し、練習に励んでいきます。今後も定期的に行っていきます。

 

〜男子バスケットボール部主将 加賀陽結さん(左)〜

「初めての部活動同士の合同練習だったので、互いに良い刺激になったと思います。このような機会が今後もあるので、異なる部活動同士1つのチームとなり、鹿西という名を轟かせていけるよう、切磋琢磨し頑張っていきます。」

 

〜野球部主将 和賀京之介さん(右)〜

「鹿西高校が1つになって目標に向かっていくことが実現でき、嬉しく思いました。鹿西高校を強い学校にしていくために、学校内に仲間がいることは本当に心強いです。」

防災訓練

4月18日(火)地震発生後に調理室から出火という想定で訓練を行いました。

自分の安全を守ることを第一に考え、避難指示に従って全校生徒が第1体育館に無事集合しました。消防の方からは、行動が迅速であったと良い評価を頂きました。

 

 

1年生と上級生の合同授業(体育)

保健体育科では、4月に1年生と上級生が合同で体育の授業を行っています。

上級生が1年生に、体操やトレーニングの順序、授業での心構え等を指導しています。
上級生は体操やトレーニングの際は大きな声を出し、先輩としての自覚を持ち後輩の手本となる行動を取っていました。
1年生も負けじと声を出したり、先輩に声をかけるなど、よいコミュニケーションが生まれていました。

 活気ある鹿西高校を目指すために、保健体育科ではよいスタートを切ることができました!

 

 

令和5年度 第1回PTA理事会

本日4月14日、本校にて第1回PTA理事会を開催しました。

今回は、昨年度の活動報告や決算報告を行い、各委員会(総務委員会・生活指導委員会・家庭教育委員会)の委員長、副委員長をご推薦いただきました。

年度始めのお忙しい中、ご参加いただいた保護者の皆様ありがとうございました。1年間どうぞよろしくお願いします。

 

1年生 学力リサーチ&Classi活用スタートガイダンス

4月13日(木)午前中に、学力リサーチ(国語・数学・英語のマーク式のテスト)を行いました。この結果から現状の学力を把握し、高校の学習に活かしてほしいです。       

また、7限目には、Classi活用スタートガイダンスを実施し、学習時間記録の方法を体験しました。これから上級生と同様に毎日記録を行います。便利な学習ツールを上手に使い学力向上を図りましょう。

 

 

1年生 スマホ SNSの取り扱い指導

4月12日(水)鹿西駐在所の方をお招きし、1年生を対象にスマートフォンやSNSを使う際の注意点を指導していただきました。

スマホやオンラインゲーム、SNSなど様々な場面で起こりうる犯罪やトラブル想定した動画を見ながら危険を回避するための留意点を学びました。

3年生 進路別ガイダンス

4月12日(水)に、3年生を対象に進路別ガイダンスを行いました。

 「大学・短大」、「専門学校」、「就職・公務員」の3分野に分かれ、それぞれの受験日程や試験方法、志望校の情報収集の仕方や求人についてなど、各分野の細かな内容についてのお話がありました。生徒は昨日配布された手帳にメモを取りながら、真剣な表情で話を聞いていました。

 進路実現という大きな目標を達成するために、それぞれが動き出しました。生徒と教職員が一体となって、頑張りましょう!

2年生総合的な探究の時間

2年生第1回目の総合的な探究の時間では、全員でガイダンスをおこないました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

改めて、「調べ学習」と「探究学習」の違いやテーマの設定、探究学習の進め方等について確認しました。

R5年度第2学年のテーマは「課題解決で ふるさと愛 スイッチON」です。地元企業や事業所、町役場の皆様のご協力をいただき、進んでいきます。

対面式・部活動紹介

4月11日、新入生と在校生の対面式、部活動紹介がありました。部活動紹介では2・3年生の先輩から1年生に向けて各部活動についての説明があり、1年生は興味津々の様子で先輩方の話を聞いていました。部活動は高校生活の柱の1つでもあります。1年生の皆さん、部活動でも是非活躍し、充実した高校生活を送ってください。

 

 

 

 

3年生学年集会

4月11日(火)に、3年生の学年集会が行われました。

 今年度は、進路実現や人間性の成長のために、「成長」していく一年となります。3年生全員が一丸となって、最後まで頑張り続けることの大切さのお話がありました。

 また、手帳を活用して、行事予定等の管理をすることの重要性についても学びました。

 高校最後の1年が充実した時間になるよう、1日1日を大切にしてほしいと思います。

 

 

2年生学年集会

4月11日(火)2年生学年集会を行いました。

学年団担当者の自己紹介等を行いました。「この偶然の出会いを、必然のものであったと感じられるよう、全力で取り組んでいきましょう」とのことばもあり、生徒の目はきらきらと光り輝いてました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 学年主任からは今年度の目当ての話があり、学習をはじめ、学校生活での考え方を共有しました。第2学年、良いスタートを切りました。

令和5年度 第51回入学式

令和5年度入学式が挙行され、新入生120名が高校生活のスタートを切りました。

校長先生からは「自分で考える力を身に付けましょう。そのためには基礎的な知識の蓄積が大切です。また、自分の周りにいる家族、友人、地域の人、様々な人を大切にできる人になってほしいです。大切とは相手を理解し、思いやることだと思います。自分を、相手を大切にできる人になってください。」という新入生への言葉がありました。

新入生は緊張した面持ちではありましたが、これから始まる高校生活への期待に満ちた、とても晴れやかな表情でした。

 

新任式・始業式

本日新たに9名の先生方、職員を迎え新任式・始業式を行いました。

新任式では教頭先生から「春休み中、明るい挨拶をしてくれた皆さん。今日の活気ある表情できらきらしている皆さんと一緒に学習活動に取り組めることを新任者一同楽しみにしています。」という挨拶がありました。

始業式では校長先生から「創立50周年を迎える今年度は、新しい半世紀に向かっての第一歩です。そのふさわしい1年になるよう、明るく楽しく元気よく今年度も頑張りましょう。また、自分のことを知り、なりたい自分を想像し、モチベーション高く活動していきましょう」というお話がありました。

今日から新年度、気持ちを新たに1年頑張っていきましょう!

 

終業式・離任式

令和4年度3学期終業式が行われました。

校長先生からは、「来年度に迎える創立50周年への心構えや、1年を振り返り、昨日、1年前の自分を超えることができたかを春休み中にしっかりと考え、新年度を迎える準備をしてください」というお話がありました。

 

 

 

つづいて、離任式が行われました。6名の先生が転出されることになりました。本校生徒に対する思いを語っていただきました。本校のために指導をしてくださり、有難うございました。

武道・ダンス大会、合唱大会が行われました。

3月22日(水)武道・ダンス大会(1日目)
3月23日(木)武道・ダンス大会(2日目)と合唱大会が行われました。
各クラスとも気合を入れ、結束して各種目に臨んでました。
また、23日(木)は来年度の生徒会役員選挙も行われました。

結果は以下の通りです。

男子柔道 1位 23H 戸澗泰馳くん   2位 13H 戸澗侑哉くん
女子柔道 1位 21H 立中詩乃さん   2位 21H 守友 凜さん
ダンス  1位 21H ミニョンミネット 2位 22H JYA☆ガールS
合唱大会 1位 11H
        ベストマエストロ 21H 和賀京之介くん
     ベストピアニスト 12H 広田彩吹さん

1日目の様子

    

2日目の様子

    

 

 生徒会役員選挙の様子

 

 

 

卒業生と語る会

1,2年生は、今月2日に卒業した3年生6名を招き『卒業生と語る会』を実施しました。

はじめに卒業生から進路実現に向けて取り組んだ体験談を聞き、その後質疑応答を行いました。日々の学問の取り組み方や、面接試験対策、受験において苦労したことなど、たくさんの話を聞かせていただきました。

体験に基づく具体的なアドバイスを聞いた在校生は「今まで受験に対してぼんやりしていたことが、今日の体験談を聞いて、たくさんすることがあることを知りました。まず自分の進みたい方向性を固めます。」

「視野を広く持つこと、どこの大学でも行けるよう(何にでもなれるよう)とにかく今日から英語を頑張ります」
と感想を述べていました。

 

 

能登部駅ギャラリー その11

3月16日の活動

今年度最後の活動です。これでギャラリーには、部員の全員が一通り飾らせていただくことができました。

ありがとうございました。

花材は 敬翁桜 カーネーション バラ(イエロー) タニワタリ です。

敬翁桜は「一足早い春を告げる花」と呼ばれています。薄紅色の可憐な桜と、その足元で色鮮やかな花々が心躍る春を感じさせていると思います。

1年生進路ガイダンス

3月16日(木)20の職種や学問分野に分かれてのガイダンス

 20分野(工学、理学、国際関係、経済、看護、教育、公務員、情報、デザイン、調理、・・・)の中から1分野を選択し、大学や専門学校の先生のお話を聞きました。

様々な分野の専門的な話はもちろんですが、社会人として働くことについても教えてくださいました。「良いことばかりではなく、現実で起きている大変なこともあるけれど、それでも夢を叶えるために進学し、学ぼうと思えるのなら一緒に学びましょう!」というお話をしてくださる先生もおられました。

生徒にとって、自分の将来について考える時間となりました。これからも生徒の思いに寄り添ってまいります。

 

2年生 特別講演会

本校は今週、「学力強化週間」として、1年間の振り返りと新年度に向けての準備をする期間としています。

2年生は本日、fine lab.代表の森億(はかる)先生を講師として、「自立が求められる理由」というテーマで講演していただきました。
「知らないことを知るのが自立の第一歩。支えてもらいながら大きくなるのは自立ではなく、根を張って大きくなるのが自立である。」
自立とは何かを考えさせられ、生徒だけではなく教員にとっても為になるお話でした。

今回の講演を聞いた生徒たちの、これからの変化がとても楽しみです。
森先生、本当にありがとうございました。

卒業おめでとう

第48回卒業証書授与式を行いました。

式に参列することができない方や在校生(1年生)にはYouTubeでのライブ配信をしました。式では、学校長から卒業証書が授与され、115名の鹿高生が巣立っていきました。

 

 

2月24日から学年末考査始まりました!

今日は考査2日目です。

3学期始業式で、校長先生から「自分なりの目標を立てましょう。目標達成できるようにしましょう」というお話がありました。学年末考査に向けて、どのくらい計画的に学習できたでしょうか?力試しです!自分の持っている力を存分に発揮してください。

 

下半期学校評議員会・学校関係者評価委員会

学校の現状及び学校評価等についての説明、質疑応答、協議を行いました。

委員の皆さまから生徒の様子や学校評価結果から見えた課題について、貴重なご意見をいただきました。

今回いただきましたご意見を受けて、今年度の教育活動をしっかり検証し、来年度の教育活動に職員一丸となり尽力いたします。寒いなか、有難うございました。

 

1年生LHR

LHR(ロングホームルーム)特別活動の時間

専門学校、就職を希望している生徒たちとGTECの分析をしました。

分析シートを読み取り、今の自分の成績を理解し、これからどのように学習していくかを考えました。

writing、listeningそれぞれ目標を立て「明日からコレだけは頑張る」ことを決めました。

日々の積み重ねが、将来の自分を創ります!毎日コツコツ継続することが大切ですね。

 

学年末考査に向けて

考査日程が発表され、放課後には自学をする生徒や教科担当者に質問する生徒の姿が見られます。

1年の締めくくりなので、しっかり次の学年に繋げられるよう計画的に学習しましょう。

 

 

クラス読書会 その2

2月15日

一昨日に続き1年生がクラス読書会を行いました。第2回目の今回は話し合いや発表なども行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「生徒の感想」

・同じ本を読んで、いろいろな考えを聞けたことが良かった。物事への考え方や物語の登場人物が伝えたかったことが多角的に伝わってきて面白かった。

・今回の読書会で、物語についてより深く考えられたし、自分とは違う考え方も知れて良かった。

・以前、同じ本を読んだことがあるが、今回の読書会を通して、自分の印象が大きく変わりました。

クラス読書会(1年)

2月13日 

1年生のクラス読書会を行いました。クラス全員で同じ本を読み、わかったことから感じたこと、思ったことなどを伝え合い、学び合います。自分とは違った視点があることに気づいたり、自分の感じたことを言葉にして表現したりすることで、幅広い視点や、深い思考、豊かな表現力の獲得につながると期待しています。