近況報告

日誌

防犯教室

七尾警察署 生活安全課の清水氏をお招きし、防犯教室を行いました。

 

 

 

 

 

 

誰にも起こりうるストーカー被害を予防するために大切なことを教えていただきました。

・ストーカー被害の実態

・被害者にも加害者にもならないために

・写真撮影のときの位置情報に注意する

・SNSで出会った人と会わない

 

また、万一の状況に備えて110番通報の練習もおこないました。

 

 

 

 

 

 

※下校中に不審者と遭遇した想定で発生から通報までのロールプレイング

【110番通報で伝えたい情報】

・事件か事故か

・なにをされたのか(何があったか)

・場所はどこか?電柱やコンビニ、目立つ建物、橋の名前などを手がかりに

・相手の特徴は(服装、性別、年齢、体型、持ち物など)

・不審者の移動手段はなにか(徒歩、自転車、車、バイクなど)

 

講話やDVDの上映、110番実践練習など重要なポイントを大変わかりやすく簡潔に教えていただくことができました。

生徒は真剣な眼差しで聴き、受講後には

「110番をしたときにどんなことを聞かれ、どんなことを伝えれば良いのか知ることができたので不安がなくなり、いざという時のための良い準備になりました!」と、危機対応への意識を高めることができました。

 

 

 

 

 

 

修学旅行 第4日(その4「ただいま」)

福井を過ぎる頃、夕焼け空になり、金沢に着く頃はすっかり暗くなっています。

  

往路と同じく、バスで学校へ向かいます。

「ただいま」 今帰ってまいりました。

 

本当に本当に、4日間、天気に恵まれ、「運がいいね」と呼ばれるような出来事の連続で(軍艦島の上陸や昨夜の月食、グラバー邸の公開などなど)、旅を終えることができました。

旅行記の様になってしまったホームページですが、最後までお読みいただきありがとうございました。

修学旅行 第4日(その3)

定刻通り、新大阪に到着。乗り換えのため、往路と同じ場所でしばし休憩。

 

サンダーバードに乗車。一路金沢へ向かいます。金沢駅が終点なので、寝過ごすことはありません。

 

新幹線の中で、この修学旅行最後の食事でした。(食事の画像を楽しみにしている方がいるそうで、意地でもアップしなければ・・・)

 

修学旅行 第4日(その2)

車窓からの福岡市内見学を、申し訳程度に過ごしたあと、福岡市博物館へ。全面ハーフミーラー仕様(?)のとても大きな建物です。

 

開館時刻まで少し待ちましたが、みんな入館。お目当ては、志賀島で発見された、国宝「金印」。

  (実物は思ったより小さい。)

様々な角度から見た福岡の歴史を知ることができる、非常に興味深い展示でした。

 

博物館を出るときに、4日間お世話になったバスのドライバー・ガイドさんに、サプライズで感謝を込めたプレゼント(ガイドさんの似顔絵に、生徒一人一人がコメントを書き込んだ色紙)をお送りしました。

全スケジュールが終了。あとは帰路に着くのみとなりました。

博多の駅まで移動し、のぞみ26号に乗り込みます。ついに九州とお別れです。

 

 

 

修学旅行 第4日(その1)

おはようございます。とうとう・ついに修学旅行も最終日になりました。今日も快晴の空が迎えてくれています。

(宿泊したホテルです)

朝食を取って、最後の見学地 福岡市博物館へ出発です。

 

載せざるを得なくなった、今日の朝食です。

修学旅行 第3日(その4)

 

博多のホテルに到着しました。さすがは大都会です。

  

生徒は、クラス別に夕食会場に集合。検温・消毒を済ませて夕食です。

 

残り時間がだんだんと減ってきました。

 

 

修学旅行 第3日(その3)

旅程も半分以上が過ぎ、福岡県に入ってきました。まずは太宰府天満宮です。菅原道真公を祀る神社として有名です。3つの赤い橋がかかるのは「心字池」。橋はそれぞれ「過去」「現在」「未来」を表しています。

 

 

 

拝殿に向かって右側にあるのが、道真公が京都で大切に育てていた梅の木で、道真公の死後、一夜にして京都から太宰府まで飛んでいったという伝説の「飛梅」。

でもそんなことより、大切なのはお土産。。。

このあと、福岡市内に入り、二手に分かれて体験です。

まずは大相撲九州場所。

 

もう一方は、チームラボ。CGなどを駆使した新感覚のアトラクションです。

 

 

 

修学旅行 第3日(その2改訂版)

長崎をあとにし、佐賀県吉野ヶ里町に向かいます。日本最大級の環濠集落跡地が歴史公園として整備されています。その広さおよそ30ha。

 

弥生時代の建物や濠が再現されています。生徒は現地のボランティアに説明を聞いたり、墳墓の展示に見入っていました。

 

おそらく萱で作った猪たち。よくできています。

 

このあと昼食を取ってから、福岡大宰府に向かいます。

 

恒例の「今日の昼食」。そぼろご飯と博多とんこつラーメン(バリカタやハリガネは選べません。あしからず。)

写真を追加したので、改訂版としてアップします。

 

修学旅行 第3日(その1)

おはようございます。修学旅行も3日目に入りました。快晴の朝になりました。

朝の検温を済ませ、朝食です。みんな5分前行動です。予定より早く「いただきます」ができました。

 

荷物をまとめてバスへ。ホテルスタッフの見送りに手を振りながら、本日最初の見学地「吉野ヶ里遺跡」に向かいます。

  

おまけなのか定番か。今日の朝食です。

修学旅行 第2日(その4)

スケジュール満載の2日目も、最後の見学地グラバー園へ。

 

昨日まで工事中で、(偶然ですが)今日からクラバー邸が内部まで見学できるようになったそうです。

こんな感じで当時の様子を再現しています。

グラバー園は、「南山手」と呼ばれる高台にあり、とにかく階段が多い。(部分的には、エスカレーターや動く歩道が設置してあり、助かりました。)ただその苦労に報いるように、最も高い位置にある旧三菱第2ドッグハウスからの眺望は最高です。

 

でも生徒は、出口にある「お約束」の売店を優先しているようで。。。

バスで高台にある本日の宿へ。「夜景の美しいお宿」として有名な旅館とのことです。到着し、すぐに夕食です。

 

地下一階なのに窓があり、夜景を楽しめる宴会場です。

今日、偶然にも誕生日の生徒がいて、夕食時の最後、サプライズで記念品を渡し、みんなでハッピーバースデートゥーユーを歌い、お祝いしました。

お約束だが、そろそろマンネリ気味の「本日の夕食」。