近況報告

日誌

制服リユースについて

文化祭の8月27日(金)、28日(土)の2日間でリユース制服の展示即売を行います。

今回は申し込み抽選ではなく、その場での販売となります。

前回購入できなかった方もいらっしゃることと思いますので、この機会をご活用いただければと思います。

販売時間は11:00~14:00です。

在庫状況は下の一覧表をご確認ください。

新型コロナ急拡大に対しての感染防止対策徹底について

 8月20日(金)標題の件について、補習開始前の時間を利用して、緊急の全校集会を密を避けて行いました。

 昨今の報道で皆様ご存じの通り、新型コロナウイルスの感染状況が悪化しております。集会では校長および担当教員が、感染対策を今まで以上に徹底するよう、全職員・全生徒に自覚を促しました。詳細についての資料も配布され、保護者に生徒から渡されます。

 情報を的確に把握しながら、細心の注意をはらい教育活動を継続してまいります。皆様にはご理解とご協力をお願いします。

救急法講習会

 AED! 胸骨圧迫! 

職員対象の救急法講習会を行いました。

生徒や職員、近隣の方の万が一に遭遇したとき、自分は動けるのか?

この問いに、「YES」と即答でき、積極的に救命の連鎖を実施できるよう、

理論と実践を学びました。

 

 

2年生 総合的な探究の時間 フィールドリサーチ

7月28日~30日に、2年生が地域の事業所にフィールドリサーチへ行ってきました。

現在2年生では、地域の事業所が抱える課題を発見し、「自分ならどう解決するか?」について仮説を立て、解決策を事業所の方の協力を得ながら考えるという活動を行っています。

このフィールドリサーチは、課題解決のために必要な情報を得るための活動です。

ご協力していただいた事業所の皆さま、本当にありがとうございました。

 

体験入学

感染症対策を徹底して、体験入学を実施しました。

様々な中学校から非常に多くの中学生が参加してくれました。

鹿西高校の説明を聞いたり、高校の授業や部活動を体験して、生徒たちは終始興味津々な様子でした。

当日は本校の生徒たちがボランティアとして働いてくれたおかげで、スムーズに進行することができ、参加してくれた中学生に鹿西高校のよさを伝えることができました。

 

「授業体験」

 

「在校生と語る会」

「部活動見学」

 

「ボランティアの皆さん」

 

生徒の自主性

体験入学のボランティアスタッフ

募集したところ31名の生徒が集まってくれました。受付、誘導、飲み物の運搬など運営の協力をしてくれます。

生徒自ら集まり、それぞれの仕事について打ち合わせをしていました。鹿西高校の生徒は自主性が育っています。『思ったこと、感じたことを行動にうつす』生徒たちは真っ直ぐな心で協力してくれます。

また部活動の時間に校内の清掃もしてくれました。

1学期終業式

令和3年度1学期終業式を行いました。

これまでは、放送で音声のみの実施でしたが、

今回は、Zoomで校長室と教室を繋げて行いました。

教室での生徒の様子をご覧下さい!


3年生

 

 

 

 

 

制服リユース事業

7月19日(月)からの保護者懇談会にあわせて、

PTA家庭教育委員会による制服リユース事業が行われます。

 

販売する制服は、生徒玄関の廊下に展示します。

今年度は、PTAの方が作成してくださったポップで鮮やかに飾り付けされ、

とても温かみがあり、わかりやすい展示となりました。

 

 

 

 

 

 

シェイクアウトいしかわ

本校では「しゃがむ、かくれる、じっとする」といった「安全行動」を約1分間行いました。

今回は予告をせず授業中に突然放送が入りましたが、生徒たちは落ち着いて行動していました。

 

1年生の様子です。

 

2年生の様子です。

 

3年生の様子です。

 

県民一斉防災訓練 

地震が発生した際には、住民一人ひとりの身の安全を守る行動が被害の軽減につながることから、「シェイクアウトいしかわ(県民一斉防災訓練)」を実施し、県民の防災意識の更なる向上を図ります。

※石川県HPより