日誌

新規日誌1

子どもたちの豊かな心を育む金沢地区フォーラム



11月1日文教会館にて、金沢教育事務所タウンミーティングがありました。
金沢地区の教員やPTAの方を対象にした催し物です。

まずは、石川県教育委員会事務局学校指導課の近藤貴好氏による、基調報告。
内容は、「将来の共生社会の実現に向けた特別支援教育の推進について」
昨今、小中学生の児童数は減少傾向であるにもかかわらず、特別支援学校や特別支援学級等の介助が必要な児童は増加傾向にあるそうです。
今回の話の内容の障害児とは、主にLD・ADHD・ASDと呼ばれる障害を持った子たちが対象のお話でした。
そういう障害を持った子と健常児が共に学ぶ仕組み(共生社会)を、今後どういう風に持っていくか。現在実践している例を挙げながら難しい専門用語を交えて話されていました。
インクルーシブ教育ってなんや?合理的配慮?
興味のある方は調べてみてください。
おわりに、
「特別支援教育は、特別な子ども達に対する教育ではない。他者よりんも困難さや苦手な部分の多い子ども達の教育的ニーズを把握し、持てる力を高める教育である。」
①障害という枠から子供を見ないこと。
これは、マイナス面ばかり見てしまいがちになる。全体を見る事が大事。
②理解のある無関心が大切だ。
障害者を見て過剰に意識しない事。本当に困っている時に、さりげない介助をする程度が良い。
解説付きでポイントニ点を教えてくれました。




基調報告が終わると、
金沢工業大学大学院心理科学研究科の石川健介教授による、
「発達障害の子どもたちの学びを支える環境づくり」
という講演を聞きました。
障害を持っているけれど世界的に有名な成功者の例として、4人紹介してくれました。
水泳選手マイケル・フェルプスさん(ADHD)
俳優トム・クルーズさん(LD)
歌手スーザン・ボイルさん(ASD)
古生物学者ジャック・ホーナーさん(LD)
ジャック・ホーナーさん?誰だろうと調べてみると、ジュラシック・パークの主人公のモデルになった方で、
かつ、ジュラシック・パーク全作のテクニカルアドバイザーでもあるそうです。

障害(ハンディキャップ)のある子には、まず、学びに対する動機づけを高めることが大切だ。とおっしゃていました。
そのためには、
①難易度の調整
②完成させた課題の見える化
③ICTキャラの導入
④必要に応じた個別指導
が必要とのこと。
その他にも、ハンディに合ったICT(情報通信技術)の利用も大いに活用するべきと言っていました。
そして、参考になるサイトとして、
インクルDB
「そうか!」チャート
上記二つのサイトを教えていただきました。

教員向けの講演ではありましたが、ICTは大いに活用すればよいと私も思いました。
計算が苦手なら計算機を使えばいいし、書けなくてもキーボードが打てればパソコンを利用すればいい。本が読めなければパソコンで読んでもらえばいい。
本当に便利な世の中になってきました。英語が話せなくてもグローバル社会には付いていけそうな気がしてきました。このことから、自国の文化を知ることの重要性を改めて痛感しました。
1