蛸島っ子ニュース

2023年5月の記事一覧

な、な、何だこのシルエットは!?

 運動会のリズムダンスの練習をしていました。6年生と5年生が中心になって

「ジャンボリミッキー!」とMrs. GREEN  APPLE「青と夏」の完成を目指しています。

しかし、角先生のこのシルエットが気になるなあ。運動会当日をお楽しみに♪♪

カウントダウン

 運動会まであと5日。お昼休みの様子です。5,6年生が作った団旗に

1年生から6年生まで、各班のメンバーが自分の名前を書いていました。

手作りの団旗っていうのがいいですね。楽しい運動会になりますように。

お願いだから、台風2号には日本列島に影響のない方向に行ってほしいなあ。

     

一通の手紙

一通の手紙が届きました。紙面に書かれた思いやりの心に感謝いたします。

この手紙を送ろうと思う子供たちの心と、それを指導する先生の行動力が

とにかくすばらしいです。蛸島小学校の子供たちは元気にがんばっています。

「いいこと」見つけ

 3・4年生教室には、友達や学級の「いいこと」が書かれた

付箋紙がたくさん貼ってあります。1枚に1つの「いいこと」が

書かれています。人の欠点や悪いところは指摘しやすいのですが、

「いいこと」は、なかなか口に出して言うことは少ないと思います。

他の人の「いいこと」を見つけられると、実は、自分自身のよさやがんばりに

気付き「自己肯定感」が上がると言われています。1学期いっぱい続けるのかな。

ものすごい枚数になると思うよ♪

自分たちのゴールを目指して

 今日はラポルトすずへ珠洲市SDGs合同学習会に行ってきました。

午前中は3,4年生が、午後は5,6年生がアステナホールディングス(株)さんの

講師のプレゼンを見ながら学びました。講師のお二人の話のやり取りの仕方や、

プレゼンの見せ方に、子供たち向けたメッセージが込められているように感じました。

蛸島小学校では今年も「生き物観察」「海の豊かさ」をテーマに学んでいきます。

      

45年ぶり

 子供たちの毎朝の水やりの様子を見ているときに、ふと、

足元に目線を移すと、何と「アリジゴク」の巣があるでは

ありませんか。久しぶりに見たなあ。子供たちは「アリジゴク」

の名前や色、大きさなどを知っているのでしょうか?

 

 

  

3拍子そろったメニューの完成

 5,6年生が調理実習をしていました。子供たちが

「校長先生、どうぞ。」と盛り付けた料理を持ってきてくれました。

「味、いろどり、心づかい」のすべてが花丸でした。ありがとう。

 5,6年生に、今回学んだことを生かして、私に「減塩・減油のヘルシー

夕食メニュー」を考えてもらいたいなあ。

    

 

 

心地よい空間とは

 お昼休み、図書館では司書の松原先生のおすすめの絵本の

読み聞かせが始まりました。1年生から6年生まで、興味のある

子どもたちが集まってきます。お話会に参加せずに、本を借りている子や

友達と2人で本を読んでいる子もいます。松原先生は「お話聞いて」とか

「静かにして」とか、注意を促すような言い方は決してなさいません。

本が好きな子が、ただ自由に本を読む空間となっています。

だから、心地良くって、たくさんの子どもたちが集まってくるんですね。

   

姿勢と集中力

 1年生が国語の時間に音読練習をしていました。読む前に、

担任の先生と一緒に「ペタ・ピン・トン」の正しい座り方と

教科書の持ち方を確認していました。インターネットの情報によると

「座る姿勢を正しくすると、胸郭(きょうかく)が開き、深く呼吸ができる

ようになります。呼吸が深くなると、酸素を取り込む量が増え、脳への

血流が良くなり、集中力も上がります。」とありました。よーし!

1年生のみんな、賢くなるために、正しい姿勢で勉強するぞ!!

一人一人の発想が

 2年生が図工の学習をしていました。新聞紙を丸めたり、切ったり、折ったり

何かを貼ったりと自由な発想で造形活動に取り組んでいました。

「校長先生、見てください。〇〇です。」と言われても、私の固い頭では、

イメージできないものもあり、終始「うん、うん、そうなんだ」と

薄いリアクションの連続でした。子どもたちの感性の高さに驚きます。

初夏の日差しの中で

 体育の時間の様子です。運動会に向けて徒競走の練習を

していました。この2日間の日差しが強く、気温も急上昇と

いった感じです。ときおり、木かげにおいてある水筒のお茶を

飲んで水分補給しながら元気にがんばっていました。

あまりにもかわいらしいので

 昨日に続いて、植物シリーズの連続になりますが、あまりにも

かわいらしいので載せてしまいました。アサガオの双葉が出ていないか

頭をつき合わせて見ている1年生の3人。どうやら芽がでていたらしく

喜びの声をあげながらバンザイをしていました。

   

植物に足音をいっぱい聞かせると

 いい天気になったので、1年生も2年生も学級園で

野菜の苗植えや種まきをしていました。今回の苗や種は、

珠洲市農業委員の皆様からいただいたものです。

エビスカボチャ、のと大納言小豆、大浜大豆、ブロッコリーなど

珠洲名産のものも含まれています。子供たちは、毎朝せっせと

植物に足音を聞かせながら、水やりをがんばっています。

大きく育て野菜たち!健やかに育て子供たち!

   

 

運動会に向けて

 今日から,全校ダンスの練習が始まりました。今日は,「ジャンボリミッキー」をしました。最初の5・6年生の見本は,もうすでに踊りを覚えていてさすがだなと感じました。その後はみんなで楽しく踊ることができました。また,5・6年生は,下級生に優しくアドバイスする姿も素敵でした。本番が楽しみです。

地域のみなさんに届けたい思い

 創立記念パレードの練習が始まっています。今日は音合わせを

しました。たくさん練習して、当日は蛸島町のみなさんに、

小学生なりの心を込めたエールを届けたいと思います。がんばろう珠洲!

    

 

思いや考えが違っているからおもしろいんだね

 3年生が算数の授業をしていました。複式授業なので先生は、

4年生の方に行っていらっしゃいません。学習リーダーさんが

進行します。「何か質問はありませんか?」とリーダーが尋ねると、

分からないことや、詳しく説明してほしいことについて質問がきます。

質問できるってことは、相手の考えを理解しようとしているってことだね。

 

思わず拍手をしてしまいました

 1年生と2年生が、鼓笛パレードで披露するダンスの練習を

していました。2年生が1年生のお手本になって練習です。

練習しはじめてからまだ2日目だというのに、1年生はほぼ

完璧に振り付けを覚えていました。皆さんに早く見ていただきたいです。

    

晴れ間をぬって

 6年生が学級園(畑)でジャガイモの種芋とシシトウの苗を

植えていました。一生懸命に作業をする6年生の様子を見ていると、

ゆっくりと時間が過ぎていくようです。地震も少しずつ収まって

くれることを願います。蛸島小の子供たちは今日も元気です。

   

「いつでも、どこでも」自分の命を守るために

 5月5日(金)に起こった大地震の影響で、児童の家や校区の家々も

被害を受けている状況です。被災された方には、心よりお見舞い申し上げます。

 「やはり、休み時間の避難訓練も行っておく必要がある。」ということで、

本日の昼休み時間に訓練を行いました。子供たちは、前回の授業中の訓練と

同様に、安全に素早く避難することができました。

   

画用紙いっぱいに描いたよ 

 全校児童で蛸島漁港に行き漁船の絵を描きました。子供たちが普段見慣れているはずの

漁船ですが、よく見るといろいろな機械や手すり、アンテナや漁網などが付いています。

みんな集中して描いていました。作品は、学校で仕上げて「海の子絵画作品」として

蛸島漁協さんを通じてコンクールに応募する予定です。

    

 

心を一つにして

 5年生・6年生が教室で運動会で披露する全校リズムの

振付を覚えていました。私にしてみたら難しいと思う振付も

子供たちは、いとも簡単にやってのけるので驚きます。

 5年生・6年生の皆さん、下級生のダンス指導をお願い

します。運動会の日には、全校みんなでキレッキレのダンスを

保護者や地域の皆さんに披露しようね。