蛸島っ子ニュース

2023年11月の記事一覧

自分はアメリカに行ってみたいな

 今月もまた、児童集会で100字作文の交流をしました。ねらいは、

相手の話を聞いた後、「質問や感想を伝える力を付けるため」です♪

今日、ビックリしたのは、普段は引っ込み思案な2年生の女の子が、

まだ小さい声ながら、「それはどうしてですか?」と相手に質問していたからです♪

作文のテーマは「どこでもドアをくぐった先は・・」です。1番多かった行き先は

やはり「USJ」と「TDL」でした(笑)。

          

悪戦苦闘 大切な技能

 4年生が算数の時間に「垂直と平行」の学習をしていました。

三角定規2枚をスライドさせて平行線を書いたり、

垂直に交わる直線をかいた後、本当に垂直になっているか

分度器や三角定規の直角部分で確かめをしています♫

この技能や作図方法の概念は、中学、高校とずっと使うからね♪ 忘れないでよ(笑)。

   

スパイダーマン

 1年生が図工の時間に中島先生と一緒に学校の中をウロチョロしています(笑)。

しかも、壁にへばりついて何かゴソゴソと♪ 

何と、壁や床の凹凸や壁紙の模様を写し取っていたんですよ。(紙の上からクーピーでこする)

おもしろい模様がたくさんありました♫

     

鬼ごっこ

 今朝、5,6年生が企画・運営する「なかよし集会」がありました。

今回の内容は「バナナ鬼ごっこ」です(笑)。つかまった子は、合わせた両手が頭の上にくるように

伸ばしてバナナのような格好をして止まります。つかまっていない子2人にタッチしてもらうと復活です♫

今日も気温が下がっているから、鬼ごっこは体を温めるのにピッタリです♪

        

一体感

 今日は5限目に、教育委員会の皆様にお越しいただいて、田中先生の研究授業を実施しました。

国語「わたしはおねえさん」の主人公すみれちゃんについて、みんなで考えました。

教科書の音読を家でしっかりやっているので、田中先生の質問があった後、

みんな、すぐに自分の考えを書き始めていました♫ 

        

布団の上で

 2年生が体育の時間に「マット運動遊び」の学習をしています。

2人組で横にグルグル転がったり、ゆりかごみたいに体を前後にゆらしたりしています♫

自分が子供の頃は、弟とこれとよく似ていることを布団の上でやりましたが(笑)

今は、ベッドのお家が多くて、昔みたいに、寝る前に遊べないのかなあのかなあ・・・

   

見えないものについて考える

 5年生が理科の時間に「ものの溶け方」の実験をしていました。今日は、水に

食塩を溶かす前と、食塩を全部溶かし切った後と、重さ(質量)を比べる実験です。

予想を立てて→実験をして→結果をまとめ→考察をする流れです。

水に溶けてしまった食塩は目に見えません。どうやって説明するのでしょうか(笑)。

  

聴き合う

 3,4年生が6時間目に音楽の授業をしていました♪ 

複式の授業なので、3年生は「山のポルカ」、4年生は「オラリー」のリコーダー演奏をしています。

こんなときって、複式の授業はいいですね。3年生と4年生がお互いに聴き合って、感想を言ってもらえるんですよ♫

      

友達や先生に尋ねる

 今日は朝から出張で、子供たちが帰る前に少しだけ会うことができました♪

いつもホームページで蛸島小の子供たちのことをご覧いただいているので、

何を今さらと思われるでしょうが、やはり蛸島小の「強み」は、

分からないことを尋ねたり、難しいなあと思う気持ちを正直に伝えたりすることが

できることだと思います♫ 一人ではなく、みんなで解決していこうね!

   

急ピッチ

 3,4年生が12月2日(土)の生き物観察会報告会に向けて、発表用資料のまとめをしています♪

目標を決めてから作業をしているからでしょうか、それぞれ好き勝手なことをしているように見えますが、

みんな真剣に同じゴールに向かって取り組んでいます。気軽に友達にも相談して修正しているし♫

まさに、私たち蛸島小学校が目指す、「個別最適な学び」と「協働的な学び」の表れですね♪

がんばれ3,4年生!! 各校が集まる報告会で、トップバッターで発表らしいよ(笑)

  

思い思いに過ごす昼休み

 今日は午後から夕方にかけて冬型の気圧配置が強まるとのことで

気温がだんだん下がり、外も強い風が吹いて大荒れです((+_+))

体育館で遊んでいる子が少ないなと思って、昼休みの教室にいってみました。

連絡帳を書いている子、SDGs学習のスライドを作っている子、タイピング練習をしている子、

いろいろな子がいます(笑)。教室はまだ暖房が効いていません(笑)。

    

これが一番大事なんだよなあ

 昼休みに体育館で、学習発表会の振り返りをしていました。

自分で自分を振り返る(自己評価)のではなく、他の学年や友達のこと(他者評価)で振り返ります。

みんな、ちゃんと他の人の発表を見ているねえ♪ しかも、温かい言葉がたくさん♫

授業や学校行事が終わってからの「振り返り」をすることで、蛸島小の子どもたちはどんどん育ちます♫

   

手が震える 清書

 フェルトペンの持ち方からして、1年生の気合が伝わってきます(笑)。

珠洲市の子ども習字展(12月7日~市民図書館)に向けて、代表となれるように

一生懸命に1文字1文字、手本を見ながら書いています♪

自分なりに精一杯がんばることができたかな?

     

じっくりと ていねいに

 5,6年生が図工の時間に読書感想画の仕上げをしていました。

もう少しで仕上がるような感じです♪ 

何度も何度も、筆先に色を付けて色を調合しています。

自分の頭に浮かんだことを、絵に表すことってなかなか難しそうです。

    

 

蛸島小にカニがやってきた②

 給食時間になりました。待ちに待ったカニとの対面です(笑)。

手慣れた手つきとは言えませんが、上手にカニの身を取り出したり、

甲羅を剥がしてたっぷりのカニ味噌にカニの身をまぶして食べたりしています♫

おいしいね、みんな♪ 底引き網船団のみなさん、カニを塩茹でしてくださった

地域のみなさん、本当にありがとうございました。

※この様子は、本日夕方の放送で放映される予定です。(詳細はメールで送信します)

      

蛸島小にカニがやってきた①

 見てください、こんなにたくさんのズワイガニが\(^_^)/ありがとうございます。

地域の底引き網船団の方々のご厚意で、今年もカニ給食をすることになりました♪

自分は、今年蛸島小に赴任したので、一度にこんなにたくさんのカニを見るのは、

近江町市場の店頭に並んだカニ以来です(笑)。

このあと、給食時間までに、地域の方に大鍋で茹でていただきます♪

体育館で、教頭先生から「ズワイガニ」についてのお話を聞きました♫

  

 

分かるかな?

 今朝の登校の様子です。3枚の写真中央にいる2年生の男の子と女の子が分かりますか?

この2人は、約50m先から超でっかい声で「おはよーございまーす」と挨拶をするんですよ(笑)。

私ははいつも目をこらして見てから、持っている交通安全用の黄色い旗を左右に振ることにしています。

そうしないと、旗を振るまで何度も叫び続けるからです(笑)。

きっと近隣のお家の方々にも明るい朝の挨拶が聞こえているはずです♪ 蛸島の子は、元気です♪

   

やり切る 最高の日

 今日は学習発表会がありました。保護者のみなさんや地域のみなさんに

たくさんお越しいただきありがとうございました。

 いかがだったでしょうか(笑)。今後とも蛸島小の子供たちと先生方をよろしくお願いいたします。

また、手前味噌ですが、最後の方は本当に感動して涙が出そうでした。

蛸島小のみんなありがとうね♪ 最高だったよ♪

※全部の写真をアップロードできなくてゴメンナサイ・・・学級だより等でお楽しみください。

    

 

インプット

 今日は午前中に3,4年生が、午後から5,6年生がラポルトすずへ

「SDGs学習発表会」に行ってきました。

県内外の企業がめざすSDGsの取組を聞いて、子供たちはどんなことを感じたのでしょうか♪

12月2日(土)には、同じくラポルトすずで「生き物観察会報告会」と

「SDGs学習取組報告会」があります♪ 発表に向けてがんばりましょう。

      

気合を入れて

 明日はいよいよ学習発表会です。て、て、天候が・・・・

明日は冬型の気圧配置が強まり、「冷たい雨、強風、気温の低下」と三拍子そろってます・・(笑)。

 体育館に置いたデジタル温度計の写真です。14.3℃を示していますが、体育館はかなり寒いです(笑)。

子供たちは動き回るので、普段通りで大丈夫ですが、保護者のみなさんや地域のみなさんは、防寒対策をお願いいたしますね。

ちなみに明日の最高気温は、7℃の予想です・・・

 

また一本・・・

 運動場のバックネット裏の松の木と、児童玄関前の松の木の伐採が行われました。

害虫にやられ、今冬、風雪に耐えることができないと判断しました( ;∀;)

植えられた方や、お世話をされた方にとっては、いろいろな思い入れがある松だったかもしれませんね。

今まで、そこにあったものが急に無くなると寂しいですね・・・

11月22日は、24節季の「小雪(しょうせつ)」です♫  初雪はいつになるでしょう❆

最後の写真は、1994年(創立120周年)当時の蛸島小の航空写真です♫

    

 

リハ

 今日は朝の時間に、18日(土)の学習発表会のリハーサルをしました。

司会進行のタイミングや、出入りの動き等の確認です♫

当日発表する内容については、どの学年も秘密でした(笑)。

当日お越しになる皆様、体育館は予想以上に寒く冷え込んでいますので、

防寒対策は十分にお願いいたします(笑)。

   

上には上がある

 今日は午後から4年生が、珠洲市器械運動交歓会に出かけました。

会場の飯田小学校体育館に、市内すべての小学校の4年生が集合して演技を発表します。

蛸島小の4年生も、学校でたくさん練習した通りの力を発揮してがんばっていました♫

模範演技に選ばれた、他校の子供の演技を見て驚いたことと思います(笑)。

上には上がいるんだね。勉強も運動も、より高みを目指して必死にがんばっていこう。

      

 

自主練

 1年生が、算数の時間の終わり頃に、計算カードで問題の出し合いをしていました♪

効果はてきめん! 解答までにやや時間を要しますが、前よりは断然スピードアップしています。

この調子で1年生みんなが、カードを見てパッと答えられるようになってくれればと思います♪

ただ、カードをめくる手元が、おぼつかないのが1年生なんだよなあ(笑)。

   

自分たちが下級生をリードする

 5,6年生が体育館で学習発表会の練習をしていました。写真は振り返りの様子です♪

数日前と比べると、声の大きさや表情などが数段グレードアップしています♪

思春期のかかりだから、恥ずかしい気持ちもあると思いますが、それよりも、

みんなが楽しいと感じることができる学習発表会にしようという思いが勝っています。

いつもありがとうね5,6年生のみんな。角先生♪ 本番当日もよろしくお願いします。

     

自分の家にもほしいなあ

 1年生のクリスマスリースが完成しました♪ 

以前ホームページでお知らせした「謎の輪っか」はやはりクリスマスリースだったようですね(笑)。

生活科や図工の授業の中でコツコツと作ったリースは、とってもかわいく仕上がったね♪

校長先生の家の玄関にも欲しくなるなあ(笑)。 よくがんばりました。

      

 

地域のみなさまに育てていただいて

 2年生が生活科の学習で「町探検」に行ってきました。

実際に行って「見たり、聞いたり」してみたいと、子供たちが希望したお店や郵便局で

見学やインタビューをさせていただきました♪ 今回ように地域の方々と関わらせていただく

行事や機会が蛸島小学校にはたくさんあります。 多く方々と関わらせていただく中で

子供たちはどんどん成長していきます♫  地域のみなさま、本当にありがとうございます。

    

 

 

あーでもない こーでもない でも楽しい時間

 次回の研究授業をしてくださる田中先生の模擬授業がありました。

子供役となった先生方から、今の発問(聞き方)をすると、考えが限定されてしまうのでは・・

この場面で何を視点に対話させるの?など、遠慮なしに話合いがどんどん進みます♫

子供の思考に沿っていろいろシュミレーションしましたが、実際の授業ではどうなるでしょう(笑)。

2年生は、おもしろい考え方をする子供が何人もいるから、今から楽しみです♪

   

安心して話すことができる仲間

 4年生が算数の時間に、ホワイトボードに書いた自分の考えを説明しています。

説明が終わると、聞いていた友達からの質問を受け付けます。

質問をする人も、質問に答える子も、お互いに相手の考えを理解しようとしているので、

とても心地いい時間が流れます ♫

発表してよかったな、質問してよかったなと思うことができる時間があるって最高ですね ♪ 

      

ちらり

 1年生が学習発表会の練習をしています。今日の体育館はめちゃくちゃ寒く感じます・・・

そんな中、分かりやすくて大きな声で練習をしている1年生は、さすがですね♪

今日は、保護者の方が普段見ることができないアングルから、1年生の練習の様子をお知らせします。

練習が終わり、ステージの幕が下がると、一番下の隙間からこちらをのぞいている1年生の顔が見えました(笑)。

   

いいニオイにつられて

 校長室で仕事をしていると、めちゃくちゃいいニオイがしてきます。

調理実習をしている5,6年生の料理やデザートが完成に近づいているのかな(笑)。

みんな手際がよくって感心します♪ 

子供の頃の私みたいに、「これ食べていいですか?」とつまみ食いを熱望する子もいて安心しました(笑)。

      

やる気満々

 来週の土曜日は待ちに待った学習発表会です。

児童会のみんなが、目標やがんばりたいことを「ふせん紙」に書いて貼ろう!という企画をしてくれました。

何を書こうか迷う子はほとんどいなく,みんなすぐに自分のがんばりたいことを書き始めていました♪

当日、みんなが驚くくらいの発表をしようとワクワクしているためか、

最近は、どの学年も、外から見たり聞いたりできないように、秘密の練習をし始めました(笑)。

      

 

小さなカメラマン

 1年生が、体育の時間にタブレット端末で、自分で自分の姿を撮影したり、

それを再生したりする練習をしていました♪

 写真だけではなく、今日は動画の撮影も練習していたから、気付いたことや

発見したことなどを、友達や先生に伝えるときに役立ちそうだね♪

今、保存したデータを6年後に見てみると楽しいだろうなあ(笑)。ICTの良いところですね♪

    

 

 

白と黒

 5,6年生が学習室で書写(毛筆)の授業をしていました。

学年それぞれの題財の文字を書いています♪

5年生、6年生でくっきり! オセロみたいに白と黒です。

墨が飛んでもしらないよ(笑)。気を付けてね。

「熱意」時間を忘れて

 さっき撮った写真です。子供たちが全員下校して誰もいない児童玄関前の廊下で

ひっそりと掲示物の模様替えをしているのは、そう、養護教諭の長谷先生です♪

どうすれば子供たちに関心をもって見てもらえるか、貼っては、剥がしてはの繰り返しです。

どんな掲示板になるのかな?保護者のみなさんも学習発表会のときに見てくださいね♪

あの調子だと、長谷先生は真っ暗になるまでがんばりそうだな・・・

花子さんが出てくるから早く帰りましょう(笑)

   

冬支度

 今日の昼休みは、学校の周りをグルリと一周♪中庭では、校務員の宮野さんが「雪つり」の作業の真っ最中です。

あまりに美しい仕上がりなので、宮野さんに、

「宮野さん、中庭が兼六園みたいなので、蛸八園にしていいですか?」と尋ねてみました(笑)。

宮野さんは、作業しながらニッコリでした♪ 蛸島小の中庭「蛸八園」を見に来てくださいね(笑)。

      

ウインターバーゲン

 またまた図書館司書の松原先生の読み聞かせの様子です。

お話を聞いているうちに、だんだんと前へ前へ(笑)。

しまいには、バーゲンでお気に入りの商品を奪い合っているみたいな状態に♪

それでも、松原先生は笑顔で読み聞かせを進めていらっしゃいました(笑)。すごい!

  

プレゼン

 6年生が理科の時間に「変わり続ける大地」の学習をしていました。

見に行ったときに、ちょうどプレゼンをしていました♫ 

自分で問いを立て、それについて自分で調べてプレゼンデータをまとめたそうです。

自分が子供の頃は、そういうときは決まって模造紙かカレンダーの裏に書いて発表でしたが・・・

スピーチやプレゼン、ディスカッションなど、今は、PCを使って、いろいろな能力が求められています。

   

 

クリスマスまでに間に合うかなあ

 1年生が生活科の時間にリースを作っていました。

今日は、飾りつけに使うパーツづくりです。思い思いに好きな色を塗っています。

いつごろ、どんなふうに完成するのか今から楽しみです♪

     

薄暗い中の登下校

 写真は今朝の駐在所前の交差点からいろいろな方向を撮った写真です。

天気も良くないせいか薄暗くヘッドライトを点けて走っている車もいます。

これから冬至(12月22日)まで、登下校の時間は、さらに薄暗くなります。

できるだけ明るい色のものや、反射材のシールなどを身に付けることも必要ですね。

   

これは聞きのがさないで

 朝の時間に、全校児童で学習発表会で披露する「合唱」の練習をしました♫

ひな壇のどの位置に立つかや、主旋律、副旋律の音の確認がメインです。

自然に体を揺らしながら、伸びのある声で歌う姿を、当日ぜひご覧ください♪

自分は、耳に残った音楽をつい口笛で吹いてしまうクセがあるので、

当分は合唱曲「歌よ ありがとう」が校長室に響くと思います(笑)。

    

後ろ回り(後転)が・・・

 11月15日(水)に行われる珠洲市器械運動交歓会に向けて4年生がマット運動の練習をしています。

今日は、タブレットで自分で自分の映像を撮って動きを確認していました。

見ていたところ、「後転」が上手くできなくて多くの子が苦労しているようです(笑)。

コロナの影響で、1年生のときから3年生のときまで、友達同士で補助し合ったり

教え合ったりする機会が少なかったからなのかなあと思ってしまいました・・・。

あと、1週間ちょっとで本番だね。練習のときには、私も手伝いますよ♪ 4年生がんばって!

     

季節を感じて

 また、今月も地域の方が職員玄関の生け花を生けにきてくださいました。

今回は、お会いすることができずに残念( ;∀;) すてきな花をありがとうございます。

本日でいしかわ教育ウイークの学校公開期間は終了しますが、

職員玄関で凛と咲く花をご覧になりたい方はいつでも蛸島小にお越しくださいね♪

読み合わせ

 2年生が、学習発表会で披露する音読劇の練習をしていました。

声の大きさを変えたり、スピードを遅くして読んだり、工夫をしながら表現力を高めていってほしいと思います。

今日の段階では、担任の先生から、まだまだ合格点をもらえる状況じゃなかったなあ(笑)。

本番まで学校で練習できる日は10日間、「底力」を発揮してがんばってね♪

※お詫び・・・2年生が学習発表会で発表する内容は「生活科」にかかわるものでした・・・

この音読劇は、国語の時間に発表するものです。11月7日(火)の国語の時間に発表済です。

    

友達の考えを聞く

 3年生が算数の時間に、「長さの比べ方」の学習をしていました。

アとイの長さのどちらが長いのかを説明し合っています。

自分の考えを話すことができる子が増えてきました。

1学期にもお伝えしましたが、分からないことを分からないと言えることが

3年生のいいところですね。分からない子に分かるように説明する。

自分や他の人のためになることを進んで行おう♪「自力」「全力」「底力」を発揮して

    

サグラダファミリア

 1年生が算数の時間に「かたちあそび」の勉強をしていました。

箱や筒、ボールや棒のようなものを組み合わせて形を作り、

これが何を表しているのかを説明する力を養います。

あまりにかわいいので、蛸島小のガウディをみなさんにも紹介したくなりました(笑)。

ねっ、かわいいでしょ♪

いしかわ教育ウイーク

 今日は授業参観・学級懇談会とPTA非行被害防止講座がありました。

保護者のみなさん、お忙しいところご参加いただきありがとうございました。

あと約2週間後には、学習発表会もあります♪ またお越しください。

2年生の授業にはゲストティーチャーとして、出雲さんにお越しいただきました。

出雲さんのお話を真剣に聞く子供たちの姿がとてもよかったです。ありがとうございました。

    

 

 

自分たちで作った動画で

 4年生から6年生の保健委員会の子供たちが、長谷先生の指導を受けながら

「ろう下は歩いて安全に」の動画を作って、先日の全校集会で披露しました。

どんな出来栄えだったのか、HPをご覧の方々も気になることと思います(笑)。

保護者のみなさんには、後日、視聴期限を設定したQRコード付きのお便りをお届けしますね♪

    

新たな試練・・・

 1年生が、いろいろな特訓(笑)に励んでいます。まずは、縄跳びの8の字跳びです。

グルグル回る縄の中に、タイミングよく入ることができない・・・がんばっているんだけどなあ・・

次は、1ケタ+1ケタのたし算やひき算の答えを素早く言うことができない・・・指を使う子も・・・

よーし、1年生のみんな!今ががんばりどころだぞ!!まずは、この2つをクリアしよう♪

保護者のみなさん、時間があるときでいいので、ご家庭でも特訓(笑)をお願いします♪