蛸島っ子ニュース

2024年5月の記事一覧

(通称)蛸島スタジアム改修

 校舎横の屋外スペース(通称:蛸島スタジアム)が改修中です♫

地震でできた傾斜や亀裂を追加した山砂で埋めて、踏み均しています。

改修後の「こけらおとし」では、どんな運動がおこなわれるのでしょうか(笑)。

来週からは、休み時間に体育館も使えるし、蛸島スタジアムも使えるし♪

少しずつ地震前の学校生活に戻っています♫

   

 

What do you want for your birthiday ?

 5年生が外国語の時間に、UNOのようなカードゲームをしていました(笑)。

教室に入って見ていると、カードにかいていある「ほしいもののイラスト」「色」「形」など

これまで習ってきた単語を言いながら、ゲームを楽しんでいます。

「What  do  you  want?」「I  want  ~ .」といった感じです♪ 楽しそうだなあ♫

   

指運び

 3年生が音楽の時間に、鍵盤ハモニカの指運びの練習をしています♪

指運びを確かめながら、リズムに合わせて1つ1つの音をつなげていきます。

みんなの音がそろったときのきれいな響きが校舎内に届いてきたよ♪

   

 

町たんけんへ

 2年生の生活科の学習で「蛸島郵便局」さんに行ってきました♫

毎年そうなのですが、今年も大歓迎してくださって、子供たちの質問に答えたり、

お金を数える機械を、実際に動かして見せてくださったり大サービスでした(笑)。

蛸島郵便局さんも、地震の被害が大きく、2月13日まで休業されていたそうです・・・

蛸島郵便局のみなさま、今年も蛸島小学校の子供たちをよろしくお願いいたします。

ありがとうございました。

   

教員も力を付ける

 今日の4限目は、3年生国語科の校内研究授業でした。

校内研究のテーマは「相手に分かりやすく伝わるように、自分の考えを明確にして、

主体的に表現する子」です。とても長いテーマですが、一言でいうと

「相手に分かりやすく説明することができる」そんな力を子供たちに付けたいと考えています♪

先生方もがんばります♪ 保護者のみなさん、授業参観で確認してくださいね(笑)。

  

 

じゃんけんピラミッド♪

 今朝、なかよし集会がありました。なかよし集会は、集団遊びやゲームを通して、

全校児童の仲の良さをさらに深めるねらいがあります♪

「じゃんけんピラミッド」について、5年生から説明があったあと、

みんなでワイワイとゲームを楽しみました♪

  

 

先に宿題を終わらせちゃえ(笑)

 先日、校舎内にある放課後子供教室にお邪魔しました(笑)

みんな静かに宿題をしています♫ 疲れたのか、背伸びをしている子もいます♪

子供たちは、どうやら先に宿題を終わらせてから、いっぱい遊びたいようです(笑)。

  

朝から大忙し

 今朝、ろう下を歩いていると、ビンゴの枠に、先生方や子供たちの名前が書かれた

シートを持ってあるている子供たちがたくさんいます♪

代表委員会の子供たちが考えた「あいさつミッションビンゴ」の取組です。

今日から始まったんだあ(笑)。

職員室にも、子供たちが挨拶をしに来て、挨拶後のサイン(印)をもらっています♫

   

やあ、久しぶり

 玄関においてあるフィギュアを久しぶりに見ました♪

いつの間に!! フィギュアの背丈を超えるくらいに、植物の髪の毛が成長しています(笑)。

毎朝、このフィギュアを目にしている子供たちは気付いているのかなあ?

のびすぎだろうーーー。(笑)

思い思いの昼休み

 昼休みに学校内をグルリと一周(笑)。プリントやドリルの直しをしている子、

連絡帳を書いている子、図書館で本を借りている子など、それぞれの時間を過ごしています。

思い思いに好きな時間を過ごすことができるということが、

しあわせなことなのだとつくづく実感します♪

   

もしかして・・・

 1年教室で朝の会の様子を見ていました♪ 日直さんが朝の会の司会をしています♪

大きな声で、上手に進めているなあと感心して、ふと後ろを振り向くと・・・

も、も、もしかして・・・後ろのドアに、たくさんの付箋紙が・・・

昨年からホームページをご覧になっている方は分かると思いますが(笑)。

「いいことみつけ」のカラー付箋紙が貼ってあります・・・

 

体育館

 今も避難場所となっている蛸島小ですが、体育館の3分の2を空けていただき、

体育の授業や、集会、休み時間の鬼ごっこができるようになりました♪

震災当初は、この体育館内に約400人くらいの方々が、身を寄せ合うように

過ごしていらっしゃったのですから、当時がいかに大変だったのかが分かります。

 

「蛸島を花ではなやかに」プロジェクト

 パラパラと小雨が降る中でしたが、今日は蛸島町を元気にするプロジェクト

第2弾「蛸島を花ではなやかに」の実行の日です♪

校務員さんに、プランターに入れる土の量や、種の巻き方などを教えていただき、

1人1プランターずつ、花の種を植えました♫ 

仮設住宅のみなさんにも、この花をみて笑顔になっていただければと思います(笑)。

明日から、子供たちが水やりをしながら、毎日のお世話をします♪

   

全集中

 生活科の時間に2年生が、説明書を見てものづくりをしています♪

今日もやっぱり「蛸島のガウディ」と「蛸島の魯山人」はものづくりに全集中(笑)。

さすがに説明書を見ながらでないと作れないからか、先生のヘルプも♫

もうすぐ5月も終わりです。 今日も蛸島小の子供たちは元気です♪

 

グループワーク

 昨日の午後から、5,6年生がスクールカウンセラーの先生のご指導の下で

2種類のグループワークをして、心が通い合うひと時を過ごしました♪

「人間知恵の輪」では、絡み合った手と手の間をくぐったり、またいだりして

1つの輪っかにします。クリアしたときの歓声が教室内に響きました♪

  

こうもり、ぶたのまるやき

 曇り空ですが、1年生が体育の時間に外へ出て鉄棒遊びをしていました♪

蛸島小学校の敷地内で、地震による被害がなく、全くの無傷だった「鉄棒」です(笑)。

担任の先生に補助をしてもらいながら、「こうもり」や「ぶたのまるやき」をして

楽しんでいました。小さいうちに、逆さ感覚を養っておくとバランス感覚がよくなります♪

  

ろう下でハードル(笑)

 今日の3,4年生の体育の授業は「小型ハードル走」です♪ しかも、ろう下で(笑)

運動をする場の工夫の仕方が、とてもユニークで笑ってしまいました♪

  

自分なりに調べてみたい

 6年生が社会科の時間に、「わたしたちの願いと政治のはたらき」の学習のまとめで、

石川県が示した「13の復興プロジェクト」について、調べてみたいと言い、

担当の先生と一緒に、語句や内容について詳しく調べていました♪

自分たちの未来につながるプロジェクトのことなので、

納得いくまで、自分の力で調べてみるのもいいことですね♪

  

今年も

 今朝の児童集会は、100字作文の交流会でした♪ 学校側のねらいとしては、

①テーマ(課題)に応じて、理由や根拠を示しながら自分の考えを書く(話す)こと。

②相手の話を聞いた後、質問をして、より深く理解しようとすること。

このように、2つのねらいがあるのですが、まだまだ目標には届きません(笑)。

ですが、一生懸命に伝えようとする姿から、相手を思う気持ちが伝わってきます♪

   

ギャラリー

 4月から図工の時間に制作した作品が、2階、3階の廊下に飾られています♪

実に見ごたえ十分です(笑)。子供たちが楽しんで作ったことが作品から伝わります。

保護者のみなさん、6月13日(木)の授業参観の日には、ぜひご覧くださいね♪

   

飛び立つ準備

 3年生が観察を続けてきたチョウ(アオムシ)のほとんどが成虫になっています(笑)。

教室では、こん虫(チョウ)のからだのつくりや、たまご→幼虫→さなぎ→成虫といった育ち方などを

ノートにまとめています♪ 勉強をしたあと、全てのチョウが飼育容器から飛び立つ予定です♫

写真でわかりますかね? たくさんのチョウたちです♪

  

災害ゴミ仮置き場に行ってみた

 4年生が、社会科の時間に蛸島町にある災害ゴミ仮置き場に行ってきました。

今回は、珠洲市役所からお借りしたヘルメットをかぶって、自分も一緒に参加しました♪

今日は、平日ということで、災害ゴミを運搬する比較的車の量は少ないようでしたが、

それでもいろいろな種類の災害ゴミを積んだ車が出入りしています。

責任者の方の説明を聞いたり、質問したりしながら、ゴミ問題について理解を深めました。

やっばり、実際に行ってみると、気付かなかったことたくさん見えてきますね。

    

自分たちにできること②

 子供たちから、蛸島町のみなさんに、そして珠洲市のみなさんへのメッセージボードが完成しました。

復旧から復興向かうための1つの象徴としてとらえていただければ、子供たちも喜びます♪

1枚1枚のりで貼り付けて、ついに完成させました。 時間があるときには見に来てくださいね(笑)。

蛸島小学校では、「自分たちにできること」第2弾も、子供たちと計画中です♫ 

記念撮影をしました(笑)。 やり切った感のある、いい笑顔だなあ♪

   

 

自分たちにできること①

 今日は月曜日です。子供たちが計画していた「蛸島町の方々を元気にしたい」プロジェクト

第1弾「大好きな蛸島にメッセージ!プロジェクト」の実行の日です。

子供たちは、5,6年生の主旨説明を聞いた後、いよいよ活動開始♪

頭を寄せ合って、みんな真剣に作業をしています♫ 

折り紙をちぎって貼っているので、とてつもなく時間がかかりそうです・・できるのかな・・

    

電池切れ

 1年生が帰りの準備をしています♪ 今週もよくがんばりました。

帰りの準備には、まだまだ時間がかかるようです(笑)。

電池切れで、ヘロヘロな1年生のみんな、週末はゆっくり休んでね♪ また来週(笑)。

  

 

珠洲一心

 今日は午後から、市営野球場で正院小の5,6年生と蛸島小の5,6年生が合同で体育の学習をしています♪

やっぱり、広い場所で思いっ切り体を動かしている子供たちの表情は最高ですね♪

どの学校かなんて関係なしに、すぐに仲良くなって、ワイワイ楽しんで運動しています(笑)。

ちなみに、今年の秋には、この2校で一緒に運動会をする予定です♫ 

正院小、蛸島小の5,6年生のみんな、みんなの心を一つにして、楽しい運動会をつくり上げてね♪

楽しみにしているよ(笑)。

     

ありがたさを忘れない

 これは蛸島小学校避難所にある「トイレカー」です♫

災害支援として北海道沼田町からお借りしています。

蛸島小は、先週から校舎トイレの使用が可能になりました。今は子供たちは使用していませんが、

断水時、トイレカーが設置されたときの嬉しさや、きれいなトイレの快適さは生涯忘れません。

本当にありがとうございました。 沼田町では、もうそろそろホタル祭りの準備が始まるころでしょうか?

いつか、お礼も兼ねて沼田町に旅行にいってみたいなあ♪

   

 

にぎにぎねん土

 2年生が、図画工作の時間にねん土をこねたり丸めたり、伸ばしたりと

ねん土の特徴を確かめながら思い思いの作品づくりをしています♪

2年生の男の子2人、「蛸島のガウディ」と「蛸島の魯山人」が作品を手に説明をしてくれます(笑)。

ところが、いつもどおり自分には意味がよくわかりません(笑)。

「うん、うん。」と聞くばかりでした(笑)。 ねん土をにぎにぎしていると心も落ち着くようですね♫

   

比べてみる

 先日に続いて、今日も2枚の写真を載せたいと思います♪ 

どこが違うか分かりますか? 左が昨日の写真、右が今朝の写真です。

見慣れた街並みが変わっていくのは少し残念ですが、危険な家は解体されていきます・・・

蛸島小では、子供だけの登下校は危険を伴うため、

もうしばらくの間は、家の人と一緒に登下校することとしています。

  

撤収ーーーっ

 今日は曇り空、強い風も吹いています。(通称)蛸島スタジアムでは、1,2年生が体育の授業をしています。

少し肌寒いですが、蛸島健児はたくましい(笑)。

 突然の雨がザー!!! 「撤収ーー。」子供たちは大急ぎで学校の中へ♪

音楽室にもどって、無事に体育の続きをしていました(笑)。

    

 

いいことあるさ

 今日のお昼、蛸島小避難所に「クレープ」のキッチンカーが登場♪

子供たちにもどうぞということで、子供たちは、職員室前でクレープのトッピングやフレーバーを選びました♪

「チョコバナナ」がやっぱり大人気(笑)。 子供たちはキッチンカーの前に行き、

クレープを作っていらっしゃる方にお礼を言っていました♪  本当にありがとうございます♪

    

 

がんばれ5・6年生

 児童集会で、5・6年生が「蛸島小のよさ」と「今年みんなで取り組みたいこと」の

発表をしました。昨年度もおこなった月一回の「なかよし集会」を継続すること、

新たに「あいさつミッションビンゴカード」という取組をすることになりました♪

おもしろそうな企画で今から楽しみです♪ 

子供たち自身で、学校を楽しくする提案ができるということが蛸島小の強みです(笑)。

  

LUCKY

 校舎の周りを歩いていると、「校長先生!」と畑の方から声が・・・

見ると、畑で仕事をしていらっしゃったおばあさんが、「花を持っていかし」と。

「私ら仮設やから、たくさん花を持って帰っても飾られんし」とのことで

手に持っていらっしゃった鎌でバサバサと切って、たくさん花菖蒲をくださいました♪

校長室に飾りました♫ ありがとうございます♪

  

デビュー

 先週の金曜日に読み聞かせがありました。

読み手は、教頭先生、濱野先生、そしてなんと自分も読み手に(笑)。

過去には、担任していたクラスの子供たちに読み聞かせをしたことがあるものの、

こんなに改まって読むのは初めての経験です♪ 今回は紙芝居をしました(笑)。

そうそう、この読み聞かせグループの名前が、子供たちからの公募で決まったんですよ。

「たっこさん」です♪ よろしくお願いします(笑)。

  

折り紙メッセージ

 今日、本校に折り紙メッセージが届きました♪

贈ってくださったのは、宮崎県都農町立都農南小のみなさんです。

きれいに折られた折り紙に、私たちを励ますメッセージが書かれています♪

学校は遠く離れていますが、都農南小のみなさんのお気持ちは近くに届きました♪

みなさん本当にありがとうございます。 蛸島小の子供たちは今日も元気です♪

楽しい気分

 1年生が国語の時間に平仮名の練習をしていました♫

書いている字は「ら」。一文字一文字ていねいに書いています♪

何回も繰り返し書いているプリントを見ると「ららら・・」「ららら・・」と

それを見た自分はウキウキした感じになってきました(笑)。

  

必要感のある話し合い

 教室を回っていると、どの教室でも、自分の考えと友達の考えを比べながら

交流する様子が見られます♪ 少人数なので、話す機会も十分あります(笑)。

なぜそう思ったのか、どこに書いてあったのかなど、互いに認め合い、

励まし合いながら学習を進めています♫ 

   

見通し

 毎朝、見守り隊の方と街頭指導をしている蛸島駐在所前の交差点です。

昨日と一昨日の写真です。どこが違っているかわかりますか?(笑)。

地震で倒壊した家が、さらに傾いて見通しが悪くなっていましたが、少しスッキリです♪

朝の日差しも、だんだん初夏の日差しに変わってきました♫

  

青空の下で

 1年生は生活科の時間に探検バッグをもって草花や生き物のスケッチに♪

2年生は、野菜苗の植え付けに♪ 3,4年生はサッカーにと♫

蛸島スタジアムや学級園は大にぎわいです(笑)。

子供は、狭いスペースを上手に使って、思い思いの活動をしています♪

  

ノー原稿

 今朝、児童集会がありました♫ 各委員会からのお知らせと、

4年生から全校のみなさんへのアンケートのお願いがありました。

蛸島小の子供たちのいいところの一つですが、人前で話すときは、いつも「ノー原稿」なんですよ♪

しかも、ある程度の長さがある話(笑)。 どれくらい練習しているのかな、

それともキーワードだけ頭に入れて、アドリブでしゃべっているのかな?(笑)。

とにかく一度聞いてもらいたいです♪

    

さなぎ

 3年生が観察を続けているアオムシが、さなぎになっていました(笑)。

卵のときや、小さいアオムシだった頃は、「かわいい」と言っていた3年生ですが、

大きくなったアオムシや、さなぎにはあまり反応を示さなくなりました(笑)。

さなぎがチョウにかえる日はいつなのでしょうか♪ 子供たちの反応が楽しみです。

   

手書き

 2年生が生活科の時間に、これから植える野菜の苗を手書きで書いています。

顔を近付けたり、手で持って下から見たりしながら、じっくりと観察しています♪

1年生のときに習った観察の視点「大きさ」「手ざわり」「葉っぱの枚数」などの

記録文も書いています♫ タブレット端末のカメラ機能で写して記録するのもいいですが、

自分的には、やっぱり手書きの方が味があるんだよなあ(笑)。

  

少人数の強みを生かす

 今日の放課後は、先日実施した学力調査の解答を先生方で分析して、

正答や誤答をもとにして、今後、どのような力を付けていなかければならないかを話し合いました♪

地震後、心のケアを第一に対面式とオンライン授業の両方で学習指導を行ってきましたが、

知識や技能など基礎基本の力は、どの学年でも定着しているものの、

資料やデータをもとに自分の考えを書く力にはやや課題が残りました⤵

今後は、引き続き心のケアを心がけながら、確実に子供たちの力を伸ばしてきたいと思います!

 

 

 

ろうかを走る

 自分が子供の頃は、「危険だから、ろうかを走ってはいけません」と注意されたものでした。

今日の5時間目の3,4年生の体育では、「スピードを落とさずに、バトンを渡すには、どうすればいいのか」を、

みんなで考えています。気付いたことを確かめるために、ろうかを走りまくっています(笑)。

運動場を使うことができない蛸島小では、ろうかが一番長い直線コースです♪ ろうかを全力疾走(笑)♫

   

楽しい給食

 ゴールデンウイークも終わり、ゆっくりと心や体をリフレッシュした子供たちです♫

今日は全員登校して、授業中も元気にがんばっています(笑)。

給食の準備中の様子をお届けします。地震前は、自分の教室で学年ごとに食べていた給食ですが、

今は、配膳の都合上、子供たちも先生方もみんな一緒に給食です♪

大きな家族のようで、とっても雰囲気がいいんですよ(笑)。

   

「ピアノ」音楽の力

 5月5日(日)13時30分から、蛸島小の音楽室でピアノコンサートが行われました♪

「能登半島復興支援ツアー演奏」にお越しいただいたのは、YouTube等でおなじみの

「Playfor」の3人の方々とスタッフのみなさんです♫ 

お客さんからのリクエストを即興でアレンジして弾いてくださったり、

お客さんの力になれますようにと、いろいろな曲をソロや連弾で演奏したりしてくださいました。

蛸島小学校の校歌も、その場で楽譜を見て演奏してくださいました♪

音楽の持つ力やメッセージ性を改めて実感しました。みなさん、ありがとうございました。

   

学校に届いた励ましのメッセージを読んで

 今朝の児童集会では、これまでいただいたメッセージをみんなで読んでみて

そのあとで、一人一人が、読んでみて思ったことを伝え合いました。

「元気が出てきた」「私たちのことを考えてくれてうれしい」など、

言葉はつきなみですが、真剣に考え聞き合う時間を過ごしました。

地震から4ヶ月が経ちましたが、今も、届くメッセージをに子供たちは勇気づけられています♪

この思いを生涯忘れずに、周りの人を大切にできる人になってもらいたいです♪

   

連休明けから

 蛸島小避難所のスタッフのみなさんが、昨日と今日、全てのトイレを掃除、除菌してくださいました♪ 

地震が起きた1月1日以降、ずっと使用することができませんでしたが、

先日、学校まで通水したことで、あとは下水道の点検をして、来週後半から使用できる見込みとなりました♪

電気・水道・電話などのライフラインも重要ですが。今回の地震で「トイレ」のことも大きな課題でした。

   

ともに 子供たちのために

 今日は午後から、授業参観とPTA総会、学級懇談会がありました♪

お忙しい中、たくさんの保護者のみなさまにお越しいただきありがとうございました。

子供たちの様子はいかがでしたか(笑)。

 保護者のみなさまと力を合わせて、子供たちが安心して学ぶことができる学校づくりを

めざしていこうと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

   

アオムシ

 3年生が理科の時間に「アオムシ」の観察をしています。

畑からいただいたキャベツが豊富にあるからか、結構大きくなっています(笑)

「かわいいね。」といいながら、手で触っている子も(笑)。

よーし、こうなったら3年生理科の「アオムシ」が「チョウ」になるまで、

子供たちの観察の様子を追いかけてみることにします♪