蛸島っ子ニュース

2024年5月の記事一覧

(通称)蛸島スタジアム改修

 校舎横の屋外スペース(通称:蛸島スタジアム)が改修中です♫

地震でできた傾斜や亀裂を追加した山砂で埋めて、踏み均しています。

改修後の「こけらおとし」では、どんな運動がおこなわれるのでしょうか(笑)。

来週からは、休み時間に体育館も使えるし、蛸島スタジアムも使えるし♪

少しずつ地震前の学校生活に戻っています♫

   

 

What do you want for your birthiday ?

 5年生が外国語の時間に、UNOのようなカードゲームをしていました(笑)。

教室に入って見ていると、カードにかいていある「ほしいもののイラスト」「色」「形」など

これまで習ってきた単語を言いながら、ゲームを楽しんでいます。

「What  do  you  want?」「I  want  ~ .」といった感じです♪ 楽しそうだなあ♫

   

指運び

 3年生が音楽の時間に、鍵盤ハモニカの指運びの練習をしています♪

指運びを確かめながら、リズムに合わせて1つ1つの音をつなげていきます。

みんなの音がそろったときのきれいな響きが校舎内に届いてきたよ♪

   

 

町たんけんへ

 2年生の生活科の学習で「蛸島郵便局」さんに行ってきました♫

毎年そうなのですが、今年も大歓迎してくださって、子供たちの質問に答えたり、

お金を数える機械を、実際に動かして見せてくださったり大サービスでした(笑)。

蛸島郵便局さんも、地震の被害が大きく、2月13日まで休業されていたそうです・・・

蛸島郵便局のみなさま、今年も蛸島小学校の子供たちをよろしくお願いいたします。

ありがとうございました。

   

教員も力を付ける

 今日の4限目は、3年生国語科の校内研究授業でした。

校内研究のテーマは「相手に分かりやすく伝わるように、自分の考えを明確にして、

主体的に表現する子」です。とても長いテーマですが、一言でいうと

「相手に分かりやすく説明することができる」そんな力を子供たちに付けたいと考えています♪

先生方もがんばります♪ 保護者のみなさん、授業参観で確認してくださいね(笑)。

  

 

じゃんけんピラミッド♪

 今朝、なかよし集会がありました。なかよし集会は、集団遊びやゲームを通して、

全校児童の仲の良さをさらに深めるねらいがあります♪

「じゃんけんピラミッド」について、5年生から説明があったあと、

みんなでワイワイとゲームを楽しみました♪

  

 

先に宿題を終わらせちゃえ(笑)

 先日、校舎内にある放課後子供教室にお邪魔しました(笑)

みんな静かに宿題をしています♫ 疲れたのか、背伸びをしている子もいます♪

子供たちは、どうやら先に宿題を終わらせてから、いっぱい遊びたいようです(笑)。

  

朝から大忙し

 今朝、ろう下を歩いていると、ビンゴの枠に、先生方や子供たちの名前が書かれた

シートを持ってあるている子供たちがたくさんいます♪

代表委員会の子供たちが考えた「あいさつミッションビンゴ」の取組です。

今日から始まったんだあ(笑)。

職員室にも、子供たちが挨拶をしに来て、挨拶後のサイン(印)をもらっています♫

   

やあ、久しぶり

 玄関においてあるフィギュアを久しぶりに見ました♪

いつの間に!! フィギュアの背丈を超えるくらいに、植物の髪の毛が成長しています(笑)。

毎朝、このフィギュアを目にしている子供たちは気付いているのかなあ?

のびすぎだろうーーー。(笑)

思い思いの昼休み

 昼休みに学校内をグルリと一周(笑)。プリントやドリルの直しをしている子、

連絡帳を書いている子、図書館で本を借りている子など、それぞれの時間を過ごしています。

思い思いに好きな時間を過ごすことができるということが、

しあわせなことなのだとつくづく実感します♪

   

もしかして・・・

 1年教室で朝の会の様子を見ていました♪ 日直さんが朝の会の司会をしています♪

大きな声で、上手に進めているなあと感心して、ふと後ろを振り向くと・・・

も、も、もしかして・・・後ろのドアに、たくさんの付箋紙が・・・

昨年からホームページをご覧になっている方は分かると思いますが(笑)。

「いいことみつけ」のカラー付箋紙が貼ってあります・・・

 

体育館

 今も避難場所となっている蛸島小ですが、体育館の3分の2を空けていただき、

体育の授業や、集会、休み時間の鬼ごっこができるようになりました♪

震災当初は、この体育館内に約400人くらいの方々が、身を寄せ合うように

過ごしていらっしゃったのですから、当時がいかに大変だったのかが分かります。

 

「蛸島を花ではなやかに」プロジェクト

 パラパラと小雨が降る中でしたが、今日は蛸島町を元気にするプロジェクト

第2弾「蛸島を花ではなやかに」の実行の日です♪

校務員さんに、プランターに入れる土の量や、種の巻き方などを教えていただき、

1人1プランターずつ、花の種を植えました♫ 

仮設住宅のみなさんにも、この花をみて笑顔になっていただければと思います(笑)。

明日から、子供たちが水やりをしながら、毎日のお世話をします♪

   

全集中

 生活科の時間に2年生が、説明書を見てものづくりをしています♪

今日もやっぱり「蛸島のガウディ」と「蛸島の魯山人」はものづくりに全集中(笑)。

さすがに説明書を見ながらでないと作れないからか、先生のヘルプも♫

もうすぐ5月も終わりです。 今日も蛸島小の子供たちは元気です♪

 

グループワーク

 昨日の午後から、5,6年生がスクールカウンセラーの先生のご指導の下で

2種類のグループワークをして、心が通い合うひと時を過ごしました♪

「人間知恵の輪」では、絡み合った手と手の間をくぐったり、またいだりして

1つの輪っかにします。クリアしたときの歓声が教室内に響きました♪

  

こうもり、ぶたのまるやき

 曇り空ですが、1年生が体育の時間に外へ出て鉄棒遊びをしていました♪

蛸島小学校の敷地内で、地震による被害がなく、全くの無傷だった「鉄棒」です(笑)。

担任の先生に補助をしてもらいながら、「こうもり」や「ぶたのまるやき」をして

楽しんでいました。小さいうちに、逆さ感覚を養っておくとバランス感覚がよくなります♪

  

ろう下でハードル(笑)

 今日の3,4年生の体育の授業は「小型ハードル走」です♪ しかも、ろう下で(笑)

運動をする場の工夫の仕方が、とてもユニークで笑ってしまいました♪

  

自分なりに調べてみたい

 6年生が社会科の時間に、「わたしたちの願いと政治のはたらき」の学習のまとめで、

石川県が示した「13の復興プロジェクト」について、調べてみたいと言い、

担当の先生と一緒に、語句や内容について詳しく調べていました♪

自分たちの未来につながるプロジェクトのことなので、

納得いくまで、自分の力で調べてみるのもいいことですね♪

  

今年も

 今朝の児童集会は、100字作文の交流会でした♪ 学校側のねらいとしては、

①テーマ(課題)に応じて、理由や根拠を示しながら自分の考えを書く(話す)こと。

②相手の話を聞いた後、質問をして、より深く理解しようとすること。

このように、2つのねらいがあるのですが、まだまだ目標には届きません(笑)。

ですが、一生懸命に伝えようとする姿から、相手を思う気持ちが伝わってきます♪

   

ギャラリー

 4月から図工の時間に制作した作品が、2階、3階の廊下に飾られています♪

実に見ごたえ十分です(笑)。子供たちが楽しんで作ったことが作品から伝わります。

保護者のみなさん、6月13日(木)の授業参観の日には、ぜひご覧くださいね♪