蛸島っ子ニュース

2024年2月の記事一覧

巣立ちの準備

 今日もまた、校舎内外をウロウロ(笑)。3階の音楽室の前を通ると、何か物音が・・・

宮野さんが、卒業式に向けて、看板を運んだり、紅白幕をかけるフックを取り付けたり

する作業をしていらっしゃいました。

こんな状況ですが、これまでみんなのためにがんばってくれた6年生を送る準備を

精一杯行っています♪ 1年生から5年生も「ありがとうの会」の準備を進めています♪

   

 

イェエエエエエエエイ!!

 学校図書館にあるフィギュアを見に行ってきました♪

こんな状態です(笑)。この先一体どうなるのでしょうか(笑)。

子供たちは、日に日に落ち着いて学校生活を送っています。

今日の昼食の時間には、橋本先生が家から持ってきてくださった「フルーチェ」を

いただきました。おいしくて無限に食べることができそうでした♪ありがとうございます。

学校の周り

 今日はとっても天気が良くて、しかも暖かかったので、校舎内外をウロウロしました(笑)。

避難なさっている方々が、私に挨拶をしてくださいます。

 3階の非常階段から撮った写真には、多目的広場で進む仮設住宅の工事の様子が見えます。

少しでも早く、避難者のみなさんが安心して暮らすことができるようになることを願います。

いつか昼休みに仮設住宅の建設現場や、災害ごみの収集場を見に行ってきますね♪

      

マンツーマン

 1年生が音楽の時間に鍵盤ハーモニカの指使いの練習をしていました♪

四分音符や八分音符など、音符はまだ分からないので、担任の先生の声に合わせて

鍵盤を押さえて音を出しています。笑いながらも、一生懸命に練習に練習をしているのですが、

自分には、「い~~し焼きいも~~」のメロディーに聞こえました♪

初めて乗った子もいました

 今日は、蛸島町の家々を巡回なさっている栃木県警の方々が、蛸島小学校の子供たちに

パトカーの乗車体験をさせてくださいました♪

 前回のパトカー乗車体験と違うところは、ハンドマイクを使って大きな声で話しかけることができることです。

りく君が「止まりなさい!」と言ったときに、ドキリとした私でした(笑)。

     

葉書(はがき)

 今朝、蛸島町の方から「タラヨウ」という葉っぱをいただきました♪

この葉っぱは、肉厚で、裏面に鉛筆などのちょっととがったもので文字を書くと

なぞった部分が、黒く浮き上がるように見えます。

葉書(はがき)の由来となったといわれる葉っぱだそうです。

なんと、葉っぱか枯れても文字は消えないとのことです。

早速、子供たちに渡して、裏面に文字を書いてもらいました♪

    

 

東北の子供たちから

 蛸島小に東北の子供たちから、今回の震災に対しての励ましのメッセージが届きました。

「一日も早い復興を願います」「今は大変でしょうががんばってください」

「いつか東北にも遊びに来てください」といったメッセージが、1文字1文字丁寧に書かれています。

子供たちをはじめ、避難所のみなさんにも見ていただこうと、踊り場の掲示板に貼りました。

福島県の国見小学校、冨田西小学校のみなさんありがとうございます♪

  

 

笑顔の時間

 全校児童が集まって、集会のネーミングを考えたり、ゲームをしたりしました。

以前からそうなのですが、蛸島小のいいところは、学年に関係なく自分の思いや考えを

しっかり発表できたり、友達の発表を最後まで聞いたりできるところです♪

 長谷先生の「はい、いいえゲーム」では、オンラインで参加している子供たちも

積極的に参加して楽しい時間を過ごすことができました♪ 

長谷先生のクイズの答え「歯ブラシ」や「シュークリーム」には苦戦しました(笑)。

  

長さをはかる

 2年生が算数の時間に「長さ」の学習のまとめをしていました。

今日は、日本古来のものの長さ「ひろ」「あた」「つか」の勉強です。

「では、校長先生の「ひろ」の長さを予想してみましょう。」となり、

予想した後、答え合わせのために、私が手を広げた長さをはかってくれています♫

   

蛸島小卒業生の心

 今日、蛸島小の卒業生の方が校長室を訪ねていらっしゃいました。

「校長先生、今年、厄年を迎えた同級生からの思いです。子供たちのために使ってください。」と

ご寄付をいただきました。この大惨事の中、自分に手渡すために来てくださった卒業生の方に感謝です。

自分の思いに、真っ直ぐに行動できるところが、蛸島町のみなさんの心意気です。

子供たちのために大切に使わせていただきます。