蛸島っ子ニュース

2024年2月の記事一覧

蛸島小の子供たちのために

 今日も、兵庫県の学校支援ボランティア「EARTH(アース)」の方が蛸島小に来てくださって

子供たちのために支援をしてくださっています。自分はここまで献身的に働き続けることができるでしょうか・・・

昼食時間には、いただいた「いよかん」を食べやすいように、包丁でカットしてくださいました♪

本当にありがとうございます。おいしくいただきました♪

   

ありがとうの歌

 子供たちは今日も元気に登校しています♪ 

今日は、避難先から久しぶりに登校した子供たちも授業に参加してにぎやかです(笑)。

授業をしている教室の壁には、卒業式で在校生が歌う「ありがとうの歌」の歌詞が貼ってあります。

2月の「今月の歌」として、登校している子供たちは毎朝練習をしています。

お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えるために一生懸命に練習しています♪

自分も、卒業生のために、大きな声で歌えるようにがんばります(笑)。

   

おいしいエール

 愛媛県新居浜市立大生院(おおじょういん)小学校の子供たちから

蛸島町のみなさんに届いた八朔を、蛸島小にもいただきました。

一個一個にメッセージが書かれていて、それを一つ一つ見ているだけで元気がでます。

大生院小学校のみなさん、本当にありがとうございます。

甘酸っぱい香りが、心を癒してくれます♪ いいにおいだなあ♪

うらやましい

 たった数日間で、こんなに髪が伸びました(笑)。

このあと、どんな髪型になっていくのかとても楽しみです♪

今は、真っ直ぐ上のほうにツンツン伸びていますが、

そのうちにグニャっとしんなりして、ロン毛になりそうな気がします(笑)。

次回をお楽しみに♪

楽しく特訓

 2月の中旬、避難者のみなさんに披露するダンスの練習をしていました♪

今日は「通し練習」です。一曲分を全て踊り切る練習です。

5年生や6年生が指導してくれた運動会のときのようにキレッキレではありませんが、

そのぎこちないところが、とってもかわいいです(笑)。

このあと、避難者のみなさんにどのような思いや希望を届けるかを話し合う予定です♪

  

見守る

 昨年5月の地震で土台部分が壊れた「平和の鳩」の銅像が、校舎の隅に置いてあります。

今日、校舎の周りを見回っていると、銅像の鳩が何かくわえているではありませんか(笑)。

よーく見てみると、ソーラー充電機能を備えた「防犯灯」です♪

この鳩は、復旧・復興が終わったら、新たな場所に移動して設置しようと思います。

それまでの間は、夜間、通行する避難者のみなさんの足元を照らしてくれます♪

新しい役目ができて、何だか嬉しそうに羽を広げているように見えませんか?

 

画面越しで考えを伝え合う

 3年生の国語、5,6年生の総合的な学習の時間の様子です。

自分の考えを隣にいる友達にも、そして、オンラインで授業を受けている友達にも伝えています。

先生は、子供たちの考えを黒板代りのホワイトボードや画面共有機能でコーディネート♪

先生方も子供たちも工夫しながら、分かりやすく思いや考えを相手に伝えています♪

 

図鑑

 休み時間に3年生が集まって図鑑を見て何かしゃべっていました。

どんな図鑑なのかなあと思って覗き込んでみると、「トラVSライオン」とか

「シャチVSホオジロザメ」といった、どちらが強いかとか、どちらが怖いかといった内容でした(笑)。

動物が苦手な私には、全く興味がない内容だったので、そっとその場から立ち去りました♪

今日の一句

 教頭先生の発案で、子供たちが登校するようになってから、毎日の帰りの会で

日直当番の子供が、「今日の一句」を考えて発表し、校内放送で避難者のみなさんにも紹介しています♪

その俳句が、階段の踊り場付近の壁に貼ってあるんですよ(笑)。しかも写真付きで(笑)。

その日一日の思い出や気持ちを、文字として残すというのは大切なことなんだなあと思います♪

避難所のみなさんも、立ち止まって読んでくださっています。

完全マスター

 5時間目、音楽室に行ってみると1,2年生が、目を閉じて夢遊病者のように踊りを踊っていました。

心配になり、よく見てみると、大型テレビには練習中のダンス動画「ケセラセラ」が流れています。

何と子供たちは、動画を見ずに踊ることができるかどうかをお互いに競い合っていたのです♪

安心するのと同時に笑ってしまいました♪