蛸島っ子ニュース

2024年4月の記事一覧

お疲れ様です

 放課後、校舎の周りを歩いていると、

数名の子供たちが自分たちも一緒に行くと言い出しました(笑)。

みんなで少し歩いて回って玄関前に戻ると、一人の男の子が「校長先生待っててください。」と

避難所の自分の部屋へ(笑)。しばらくすると、「校長先生いつもありがとうございます。」と

写真のものを手渡してくれました。かわいいサイズだね♪ 感謝♫

母校のみなさんのために

 本校のご出身で、現在、金沢市内のホテル関連企業に勤務なさっている方が

上司や同僚の方々と一緒に、蛸島小学校へ「炊き出し」に来てくださいました♫

料理関係の仕事の方々が多いのか、手際よく、とってもおいしい料理を作ってくださいまいした♪

みなさん本当にありがとうございました。自分もこっそりいただいちゃいました(笑)。

   

ここは校長室です

 先日の生活科の時間、2年生が1年生を連れて学校の中を案内していました。

事前に下見をして、伝えたいことをメモして、繰り返し練習をしているので自信満々です(笑)。

はじめて校長室に入る1年生を相手に、校長室にある昔の校舎の写真の説明や、

校長室の机や椅子のところで校長先生の仕事の説明をしていました♪

1年前に比べると、ものすごく成長したなあ♫ 

春風に乗って

 昨日の昼休みの写真です。1年生がゲラゲラ笑いながら遊んでいる様子です♫

決して、男の子が、地面に向かってカメハメ波を撃っているわけではなく(笑)、

女の子が盆踊りを踊ってるわけではありません(笑)。

実は、シャボン玉を追いかけてい遊んでいたのでした♪(最後の写真、シャボン玉見えますか?)

   

あたたかくなると

 4年生が理科の時間に、学校の周りの植物や生き物の様子を観察しています♫

地震後の中庭です。昨年5月の地震のあと、2基の石灯篭を蛸島町の方に修理していただいたのですが、

今回の地震でむなしくまた壊れてしまいました・・・(残念)

ですが、中庭の植物たちはどれも元気です♪ 椿はきれいな花を咲かせ、

他の木々も新緑に色付いてきました♪

      

大地の力を

 校務員さんが、教材園(学級園)を耕運機で耕していらっしゃいました♪

地震の影響で、斜めに傾いた地面を耕す校務員さん、満開の桜、背景の倒壊家屋が

あまりにも印象に残ったので、写真に収めました。

この学級園を利用して、6年生がジャガイモを植える予定です♫

おいしそうなジャガイモができたら、校長先生にも食べさせてくださいね(笑)。

  

命を守る行動

 今日の午後から避難訓練(地震)を行いました。

新1年生を交えての初めての訓練となります。どの児童も真剣に訓練に取り組んでいました。

教室内での命を守る行動、登下校中の行動などを確認しました。

詳細については、PTA総会で説明する予定ですが、

珠洲を震源とする「震度5以上」の地震が発生した際には、児童の安否確認を行います。

(児童が学校にいる場合は、学校から電話やメール等で安否をお知らせします。

休日等で児童が各家庭にいる場合は、学校から安否を確認する電話もしくはメールをします。)

    

お花見給食♪

 いい天気になりました♪ 外で食べているし、みんなと一緒だし、箸も会話も進むはずです(笑)。

先生方が、一人一人の給食を外まで運んでくださいました。ありがとうございます♫

上空から、みんなの給食をねらっているトンビを警戒しながら楽しくいただきました(笑)。

また、みんな一緒に外で給食を食べたいね♪

      

 

今を描く

 2年生が図画工作の時間、外に出て絵を描いています♪

持ってきたシートに腰をおろして、描きたいものをじっくりと見ています(笑)。

絵を描くあいまに、先生ともいっぱいお話をしています♪

ゆっくりと話ができる時間って、本当に大切だと思います。

  

新チーム

 朝の読み聞かせがありました。今日は、教頭先生と濱野先生が本を読んでくださっています♪

地震の影響で、これまで読み聞かせにきてくださっていた2つのチームのうち、

1つのボランティアの方々の活動がしばらくの休止となっています。

ということで教頭先生と濱野先生がというわけです♪ 

お二人の読み聞かせグループのチーム名を子供たちに募集なさっていました(笑)。

自分は音の響きがいいので「キャロットさん」というチーム名はどうでしょうか?(笑)。

  

ホッピング♪ 心もはずむ♫

 昼休みの様子です。玄関前では、みんなで「ホッピング」で遊んでいます♫

この「ホッピング」は、子供たちに楽しく遊んでほしいとのことで、

蛸島小のご出身の女性からご寄付いただきました。ありがとうございます。

おかげさまで、休み時間は、子供たちの大きな笑い声でつつまれています♪

なんと、「ホッピング」が一番上手なのは、新1年生でした(笑)。

    

一騎打ち

 対照的な光景をご覧いただきましょう。

メンテナンスのために電源を落としてあるペッパーくんと、

炊き出しのフランクフルトをねらうトンビです(笑)。

メンテナンスのために校長室に置いてあるペッパーくんを見ると、

「がんばろうよ!」と励ましたくなります♪

  

サクラサケ

 先日より開花し始めた学校の周りの桜も、満開の日が近づいてきました♪

4月12日には、桜の木の近くにレジャーシートを敷いて、

全校の子供たちと先生方で「お花見給食」をする予定です♪

桜の花をバックに、全校の集合写真も撮りたいなあ(笑)。

今年の蛸島の桜は特にきれいです♪ 心が癒されるなあ♫

蛸島スタジアム

 昼休みになりました。子供たちは、

我先にと校舎横の草地「蛸島スタジアム」(笑)に集合しています♪

 キャッチボール、サッカー、鬼ごっこ、花の鑑賞(笑)と

楽しそうに遊んでいます。 明日も晴れるといいね♪

    

ランチタイム♪

 4月5日の始業式の日から学校給食が始まっています♪

毎日、三崎中学校共同調理場から届けていただいているんですよ。

水道が復旧していない中での調理ですので、いろいろと大変なことと思います。

子供たちは、作ってくださった方々や運んできてくださった方々に感謝していただいています。

新1年生も、きれいに全部食べきっているようでした♫

    

 

相手意識

 2年生が国語の時間に「絵を見て話そう」の学習をしていました。

教科書にある例文が示している場所や様子を説明しています♪

まだそれほど相手を意識して話をすることができないので、独り言のようです(笑)。

今年も蛸島小学校では、相手に分かりやすく伝えることができる子の育成を目指します♪

   

 

めっちゃビックリ!!!!!

 校長室でふと目線を上げると、

何とまた金庫の上のぬいぐるみが、また一つ増えているではありあせんか(笑)。

しかも、また自分の方を見下ろすような角度で(笑)。

緊張するなあ、この視線の数々♪ 

先生方のどなたが置いたのかなあ・・・おもしろい先生方だなあ♪

全く違和感なし(笑)

 今日から本格的に授業が始まりました♫ 

新1年生は、早速、算数の勉強で、どちらが多いかを比べる学習をしています。

ちょっぴり体の向きは、曲がっていますが(笑)、

先生の話をしっかり聞いて、一生懸命に取り組んでいます。かわいいです♪

いっぱい勉強して、賢くなろうね♪ 

   

 今日は、用事があって学校へ。 お昼に炊き出しをいただきました♪ 

兵庫県から来てくださった方々から、あつあつの肉うどんと桜ごはん、そして、ゼリーをいただいました♪

ほのかにピンクに色づいた桜の香りのご飯は最高でした♫

炊き出しのテーブルの後ろには、阪神淡路大震災の慰霊祭で使われる「竹筒のキャンドル」が

置いてあります。よーーく、目をこらして見てみると・・・

みなさん、読めますか? 「1・1 すず」と書いてあります。 ありがとうございます。

 

希望

 蛸島小学校に5人の新入生を迎えて、入学式を行いました。

大地震でいろいろと怖い思いをしたり、我慢をいっぱいしたりしてきた新入生ですが、

今日は、担任の先生から名前を呼ばれると、「はい」と元気よく答えることができました♪

蛸島小学校の「希望」となる5人です♫ 今日から仲間入りだよ♪