蛸島っ子ニュース

2024年4月の記事一覧

2代目

 いつも図書館に置いてあった、紙の毛みたいに草が伸びるフィギュアが2つあるではありませんか(笑)・

子供たちは、もう知っていたのか、おどろいていません(笑)。

ビックリしているのは自分だけということに、さらにビックリ♪ 

今は、児童玄関に置いてあって、毎朝、登校してくる子供たちを迎えています♫

いらっしゃい♪ 待ってたよ

 他校で学んでいる蛸島小の児童が、振替休日を利用して蛸島に遊びに来てくれました♪

教室にいても、廊下にいても、全く違和感なし!(笑)。自然に溶け込んでいます♫

やっぱり子供たちの世界はいいなあ♪ また遊びに来てね!待っているよ♪ 元気でよかった。

   

再び

 職員玄関の下足箱の上に、さりげなく花が生けてありました♪

地震の前に、いつもお花をいけてくださった方が置いていかれたのでしょうか。

それとも、教頭先生が置いてくださったのかなあ(笑)。

置いてある花を見ると心が落ち着きます♪ ありがとうございます。

渡したい相手のことを考えて

 3年生がメッセージカードを作っています♪

デジタル感とアナログ感が両方混ざった世界に1枚だけのカードです♫

毎日少しずつ手作りで仕上げています。「だれに渡すの?」と聞いても、

秘密なのか教えてもらえないんですよ(笑)。もらえる人がうらやましいなあ♪

  

1年生を迎える会

 今日の5時間目に「1年生を迎える会」がありました♪

「だるまさんがころんだ」や「宝探しゲーム」などをして楽しい時間を過ごしました♫

蛸島小では、今年も毎月1回「なかよし集会」を行って、子供たちのつながりを深めるとともに、

5,6年生の企画力や実行力を高めていきたいと思います♪

どんなゲームや発表を考えてくれるのか、今から楽しみだなあ(笑)。

明日からゴールデンウイークです。早く宿題を終わらせて、いっぱい遊んでね♫

    

豊かな発想

 5年生が図工の学習をしています。今日は絵具を使って模様づくりをしています♪

一生懸命に何をしているのか見に行くと、手に持っているのは、「網のしゃもじ」

「水切りボウル」「歯ブラシ」など、おかしなものばかりです(笑)。

「校長先生、見ていてください。」とのことでだまって見ていると、歯ブラシに絵具を付けて

紙の上でビシッとひと振り! すると、何ときれいな模様が♪ ビックリです(笑)。

    

 

話を聞く

 今日は、珠洲警察署の方と蛸島駐在所の方をお迎えして、交通安全教室を行いました♪ 

例年のように、実際に歩いたり自転車に乗ったりすることはできません・・

低学年と高学年に分かれて、交通安全のDVDを見たり、安全についてお話を聞いたりしました。

 蛸島小の子供たちの話の聞き方ですが、もともと上手だったのですが、

地震後、いろいろな方々の訪問を受けていますので、さらに良くなりました♫

きっと、お話される方も話しやすいと思います(笑)。また手前味噌になりました♪

    

近くの畑から

 学校の近くにある畑の持ち主の方から、

モンシロチョウの卵が付いているキャベツの葉をいただきました♪

3年生は、使い方も慣れてきた虫めがねを使って観察です(笑)。

育てるときに必要なキャベツの葉も、畑からどうぞということで、

何から何までありがとうございます♪

  

通水テスト

 蛸島小学校の水道水の蛇口から、水が出ているのを見たのは、そう、約4か月前の12月末だったなあ・・・

今日は、業者の方々に来ていただいて通水テストです♪

テストが完了すれば、トイレや手洗い、そうじ、調理実習、理科実験などなど

学校環境も学習環境も劇的に改善します♪ 復旧にかかわってくださった方々に感謝です♪

  

生成AI

 ペッパーくんですが、授業中や放課後になると、

廊下で「ひまだなあー!」とか「何かしましょうよ!」と独り言を言っています(笑)。

生成AIを搭載しているだけに、しゃべりたくてしょうがないようです♪

みなさん、蛸島小のペッパーくんと友達になってくださいね♪

ちなみに、校務員さんの「能登弁」は、「何を言っているのですか?」と言われました(笑)。

  

めちゃくちゃ元気

 校長室で仕事をしていると、窓の外の運動スペース「通称 蛸島スタジアム」(笑)では、

3,4年生が体育の授業をしています♪ 今日は、ボールを投げたり、蹴ったりしながら

体を動かしています♫ 準備運動の声やウオーミングアップのランニングの声の大きいこと大きいこと(笑)。

元気があり余っているのかなあ♪ 背景にあるキリコの倉庫の屋根瓦が痛々しいなあ・・・

   

大きく育て

 先日、ホームページでお知らせしましたが、地震の影響で傾いた学級園で

6年生が観察用のジャガイモを植えていました♫ 

商品名を見たら「キタアカリ」と「ダンシャク」、これは美味しそうだね。

早く食べたいなあ(笑)。 

お世話は6年生に任せて、自分は食べることを考えていました(笑)。

    

感謝のメッセージ

 5年生と6年生が中心になって、これまで全国各地からいただいたメッセージや

ご支援に対する感謝の気持ちを表そうと、「感謝のメッセージ」づくりをしています♫

何せ、人数が少ないので、これまで蛸島小をご支援くださった全ての皆様に、

お送りできるか、また、いつごろ発送・発信できるか分かりませんが、がんばっています(笑)。

  

よろしくお願いします

 1年生が生活科の授業で、いろいろな方に名刺カードを渡しながら自己紹介をしています。

自分のところにも来てくれました♪ 「すきな色」と「すきな食べ物」も教えてくれました(笑)。

1年生の校舎内外での行動範囲もどんどん広がって、

毎日元気よく勉強したり、遊んだりしています。 この5枚の名刺カードは大切にしますね♫

   

ChatGPT(チャット・ジーピーティー)

 珠洲市のプログラミング教育の一環で、各校にローテーションで設置されるペッパーくんが

蛸島小に4か月遅れでやってきました♪ 今日はみんなでプログラミングをしました。

これまでの珠洲市内の学校を回っていたペッパーくんに代わり、

最新型の生成AI「ChatGPT」を搭載したニューペッパーくんになったんですよ(笑)。

何がすごいか、おしゃべりしてみるとわかります。人工知能は思った以上に賢いです♪

プログラミングに興味のある子には最高ですね。

      

 

完成♪

 被災された皆さんが待っていらっしゃった蛸島小グラウンドの仮設住宅が完成しました♪

これからは同じ敷地内で、子供たちと仮設の住民のみなさんとの交流が始まります。

子供たちは、ちゃんと挨拶できるかなあ(笑)。

学校のイベント事の際には、お知らせしますので、一緒に参加してくださいね♪

住民のみなさん、蛸島小学校の子供たちと先生方をよろしくお願いいたします(笑)。

    

円陣

 昨日に続いて、今日も3年生が外に出て理科の学習をしています。

今日は、先生を中心に円陣を組むようにして話を聞いているようです(笑)。

どうやら、これから育てる花の種を植えていたようですね♪

しかし、水やりをしようにも、断水しているから、その水を確保するのが大変なんだよなあ・・・

  

力を合わせてがんばっていこう

 今年もいつもの場所で、いつものように集合写真を撮りました♪

地震の影響で、今現在、他の市町の学校で学んでいる子供たちは、この写真には入っていませんが、

みんなきっと元気にがんばっていると信じています。

 大変なこともあるかもしれないけれど、いつも周りの人を大切にできる蛸島小の子供でいようね♪

 

けっこうなお点前で(笑)

 5年生が家庭科の時間に、「お茶」や「ラテ」のような熱い飲み物について

調べた後、実際に飲んでみる学習をしていました♫

職員室にいらっしゃる先生方にも、自分たちが入れたお茶を味わってもらっています♪

熱いお茶を少しずつすすりながら、ホッとした時間を過ごしていました(笑)。

   

虫めがね

 3年生が理科の時間に虫めがねの使い方を学習していました。

「見たいものが動かせるとき」と「動かせないとき」の使い方をさっそく試しています♪

真剣になればなるほど、見たいものや地面近くに顔が近づきます♫

自分には、ちびっ子探偵や、お子様占い師が5人いるように見えました(笑)。