蛸島っ子ニュース

2023年6月の記事一覧

その後

 3,4年教室のドアに貼ってある「いいことみつけ」は

今日現在こんな感じです。何だか、トロピカルなドアになっています。

このあとはどうなるのでしょうか。6月29日の授業参観の際には

ご自身の目で確認してみてくださいね♪

※左側 今日現在のもの、右側 前回ホームページにアップしたもの

    

いいとこどり

 デジタル教科書のよさ、手書きや活字(アナログ)のよさ、それぞれに

便利さや情報量の多さ、味わい深さや温かみなど一長一短があると思います。

自分としては、まずは、社会の流れからしてデジタルに慣れ親しんでおくこと

は小学校から高等学校にかけて必須だと考えます。ですが、その中で、アナログの

よさに気付かせていくのも学校教育の務めだと思っています。自分は、いつも若手に

「これ、どうやってするんだっけ?」と尋ねてばかりですが・・迷惑がっているかなあ・・

   

熱中症を予防しよう

 3・4年生が体育(保健)の授業で、熱中症を予防するためにはどうすれば

いいのかについて話し合いをしていました。これまでの経験や知識を駆使して

なかなか詳しいことを発表しています♪ 最後は養護教諭の長谷先生からのまとめです。

「水分をとること」「帽子などの暑さ対策をすること」「毎日規則正しい生活を送ること」

の3つのお話がありました。ありがとうございました。

外は、もうすっかり夏の日差しになっています。夏休みまであと1か月ちょっとだぞ♪

    

 

自分を知る

 今日は、3・4・5・6年生が「体力テスト」をしていました。

写真にはありませんが、20mシャトルラン(持久力測定)のときには

さすがの子供たちもバテバテでした。

 私も、子供たちの前でいいところを見せようと思いましたが、残念なことに、

今朝、玉ねぎが7~8個の入った袋をもった瞬間にギックリ腰になり・・・今も痛い・・・⤵

      

真っ直ぐな線

算数ノートや、計算プリント、教科書やノート等に書き込みを行うときに

「ものさし」を使って、見やすいノートづくりをすることを集会で再確認しました。

時々で構いませんので、お子さんのノートやプリント等をご覧いただけるとありがたいです。

  ※ノート等の空きスペースに「小さく書く筆算や検算」はフリーハンドでもOKです。