活動の様子

令和5年度 活動の様子

図書室の対決 中間報告

10月4日現在、赤団がリードしています。白団と青団はほぼ同点か?

どの団も対決を楽しみながら、本とたくさん触れ合ってほしいです。

4・5・6年生に 読み聞かせ

図書ボランティアの方々に、読み聞かせをして頂きました。どのクラスもお話の世界に浸り、ステキな朝の時間を過ごすことができました。

読み聞かせの後の図書ボランティアの方々の交流会も再開し、読み聞かせした本の紹介をし合いました。今年度初めて、久しぶりに読み聞かせをしたボランティアの方は、「久しぶりでドキドキしました。でも、とっても楽しかったです。」と、おっしゃってくだり、楽しみながら活動してくださっていることをとても嬉しく感じました。本の紹介を聴き合う中で、それぞれの方々の読み聞かせに対する思いに触れたり、自分が知らない事実に出会うことができたりと、心温まる時間を過ごすことができました。図書ボランティアの皆さん、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

NHK~かがのとイブニング がっぱクラブ~が撮影に来ました

9月28日(水)のクラブの日、パソコンクラブとダンスクラブの取材がありました。ちょっと緊張気味の子ども達でしたが、クラブ長はインタビューにしっかり答えていて立派でした。

 

パソコンクラブは、プログラミングしたりレゴがうまく動くか確かめたりしている様子を、

 

 

ダンスクラブは、これまで練習してきたダンスをグループ毎に踊っている様子を取材して頂きました。ダンスクラブの踊りの完成度はかなりのもの。

 

どんな風に編集さ、放送されるのか楽しみです。

放送日は、以下の通りです。

パソコンクラブ 10月8日(金)16:10~

ダンスクラブ  10月15日(金)16:10~

また、放送後はNHKのHPに掲載されますので、見逃した方はそちらをご覧いただけます。

寺井オリンピック 各団の応援練習がはじまりました

9月27日(月)のはくれいタイムに、第1回目の応援練習がありました。各団1~5年生のクラスに6年生が行き、応援の手拍子や振付を教えました。少し緊張気味の6年生でしたが、各クラスでの事前練習を生かして、下級生の前で堂々と教える姿が素敵でした。

教えてもらった子ども達も集中して手拍子したり、腕を上げたり、覚えようと一生懸命でした。

感染症対策のため、今後は6年生が準備したビデオを見ながら、各クラスで練習します。次に6年生が来る10月1日までに、どれくらい心を合わせ応援が仕上がるか、6年生も楽しみにしています。赤団、白団、青団、みんながんばれー!!

図書室の対決!!

図書室で、寺井オリンピックにちなんで、赤団、白団、青団対抗の「ペットボトルタワー 大作戦」が繰り広げられています。図書室に本を借りに来たら、ペットボトルキャップが1つもらえます。今のところ、赤団がやや優勢か??

いえいえ、これからの追い込みで、大逆転劇が起こるかもしれません。密を避けるため、図書室の利用も分散されていますが、授業中の隙間時間を利用して借りることもできます。

おうちでも、「図書の本、借りた?」「図書室の対抗戦は、どうなってる?」など、お子さんを応援してあげてください!!

漢字が書けるようになったよ!(1年生)

1年生が、漢字の学習を進めています。入学して半年、ひらがな、カタカナと学習を積み上げ、今では、漢字を使って文を書けるまでに成長しました。教室に行くと、「先生見て。いっぱい書いた。」と、見せてくれます。頑張った自分、漢字を書けるようになった自分に誇らしげです。

 

遠足!

明日は、2年生、4年生の秋の遠足です。

4年生は、遠足実行委員が中心となり準備を進めてきました。密を避け、みんなで楽しむために考えたゲームの紹介や注意すること等、実行委員が前に出て遠足の集会を進めました。

行事を通して学び、成長し、高学年への準備を着実に積み上げている4年生です。

6年生 修学旅行 延期

修学旅行前日の夕方、珠洲市震度5弱の地震発生を受け、9月17日に予定されていた6年生の修学旅行を急遽、延期しました。

本当は修学旅行に行くはずだった17日の朝、6年生が元気に登校してくるか心配しましたが、ほとんどの児童が元気に登校しました。

学習への意欲がわかないのでは・・・との心配は、全く不要でした。

「延期になったし、水族館行ける!」「やったー!」と、この状況を前向きにとらえた6年生。さすが寺井っ子!「よさを見つける子」、元気に6限まで授業を行いました。

下校前には、修学旅行で行く予定だった栗園から届いた栗を受け取り、笑顔で帰っていきました。

保護者の皆様には、遅くからの決定にもかかわらず、お弁当の準備をして頂き、ありがとうございました。ご理解とご協力に感謝申し上げます。

修学旅行は、10月22日に行う予定をしています。

 

 

 

2学期の委員会活動

9月8日(水)、2学期の最初の委員会活動がありました。全校児童のために活動する高学年の姿は生き生きとしています。後ろ姿しかお届けできないのが残念ですが、いくつか様子を紹介します。

【掲示委員会】

クロームブックで自分で調べ、折り紙で秋の掲示物をつくりました。みんな黙々と折り紙を折っていました。できた掲示物は、校内の掲示板に飾られています。

 

 

 

 

【図書員会】

新しく入った本をクラスで紹介するために読みました。紹介したいことを見つけながら、読書を楽しんでいました。

 

 

 

 

【飼育環境員会】

たまったベルマークの選別を行いました。細かく根気のいる作業に一生懸命取り組んでいました。

 

 

 

 

【体育委員会】

寺井オリンピックで全校の前で行うラジオ体操の練習をしました。全校児童のお手本になれるようにと、みんなで協力して練習していました。

 

 

 

 

【美化委員会】

黒板消しクリーナーの掃除や校内の消毒をしました。自分たちで消毒する場所を進んで見つけ丁寧に消毒していました。

給食委員会 給食ニュース

今週は給食の時間に給食委員会作成の「給食ニュース」がビデオ放送されました。

 

 

 

 

 

 

内容は、調理員さんチームと給食委員チームとの団子づくり対決や家庭鍋と給食調理鍋との大きさ比べ、食品ロスや食べ残しに関するクイズなどです。寺井小学校のみんなが生産者や食事にかかわる人たちにこれまで以上に感謝して、少しでも食べ残しがなくなるようにと考えて、給食委員会が作ったビデオ放送を子ども達は、黙食しながら画面に見入っていました。

 

 

 

「よさをみつける子」に向かって

職員室前や玄関前に、パラリンピック選手や寺井っ子のすてきな姿を写真で紹介しています。子ども達が、足を止めてよく見ています。掲示された自分の姿を見つけ、照れくさそうに笑ったり「〇〇先生にもいい姿勢やってほめられてん」と話したり、得意げで嬉しそうです。児童玄関前には2学期継続して、各学年のすてきな姿を掲示していく予定です。お時間のある時にちょっとのぞいてみてください。お子さんの姿が掲示されているのを見つけたら、是非「学校でがんばっとるんやね。」と頑張りを認める声をかけてあげてください。ご家族のそんな言葉が「明日も頑張ろう」という、お子さんの明日へのエネルギーにきっとなることでしょう。

 

今日の給食メニューは・・・

9月10日(金)の給食メニューの「チキンソテー」「まめとペンネのトマトスース」は、昨年の6年生が家庭科の学習で考えたメニューだそうです。下校時に低学年の子ども達に声をかけると「すごくおいしかった」「こんなの考えるなんてすごい!」などの声が返ってきました。子ども達の夢が広がる企画、素敵です。

オンライン 朝の会 開始

 

臨時休校時にも学びを止めないことをめざして、オンライン朝の会の練習を始めました。子ども達は教室で、別室にいる先生とミートでつながり、健康観察を行います。マイクやカメラのon offを自分で操作して「はい元気です。」などやり取りしていました。教師もオンライン朝の会を通して操作に慣れ、今後実施することになるかもしれないオンライン授業の準備をしています。

3年生 算数 巻き尺を使って

100mってどれくらいの長さなのかを知りたくて、算数の時間に1階の給食室前から測りました。子ども達の廊下の長さの予想は、100m。10mごとに一人ずつ立ち測っていきます。職員玄関の鏡のところで50m。そして、100mは・・・・

何と、ゴミステーションの扉の前でした。ほぼ自分達の予想通りの結果に子ども達は満足顔でした。

簡易給食

給食室調理器具の突然の不具合により、9月3日(金)の給食は、簡易給食となりました。急遽食材を調達してくれた栄養教諭や業者の方々のお陰で、無事給食を提供することができました。簡易給食を食べた子どもからは、「炭水化物ばっかりでおなかいっぱいになった。」「デザートいっぱいでおいしかった。」などの声が聞かれました。

修理も終わり、月曜日から通常の給食が提供できます。保護者の皆様にはご心配をおかけしましたが、ご理解いただき、ありがとうございました。

 

2学期 初めての給食

2学期最初の給食が始まる日、はくれいタイムに全校で2学期の給食時間の感染対策のスライドを見ました。手洗いしたらすぐ座席に座る、机を消毒する、自分の食器は自分で準備する、友達と食べ物をやり取りしない、食べ終わりの時間をそろえるなどについて、スライドを見ながら再確認しました。

給食時間には、しっかり丁寧に手洗いしたり、静かに座って待ったり、ソーシャルディスタンスで並んだりと、子ども達は感染しないよう、とても気を付けて行動していました。さすが、寺井っ子です。

デルタ株の感染拡大が心配な状況ですが、みんなで染予防に取り組んでいきます。

2学期 開始!!

学校に子ども達の元気な声が戻ってきました。大きなけがや事故もなく夏休みを終えられたことにホッとすると同時に、保護者や地域の方々のお支えがあればこそと、感謝いたします。

2学期の始業式はオンラインで、校長先生から、オリンピックの中で話題になったSNSの記事「たとえメダルがとれなくても、あなたは最高です。だから自分を信じて!」の紹介から、2学期に向けての思いを持ち行動すること、よりよい授業をつくっていこう、コロナ対策として手洗い、マスク、密を避ける等をしっかりしていこう等のお話がありました。また、生徒指導の先生から、廊下をあるくこと、くつをそろえること、授業の終わりの挨拶についてのお話があり、最後に全員で心の中で校歌を歌いました。

背筋をぴんと伸ばして始業式に参加する姿には、「2学期も頑張るぞ!!」という子ども達の思いが込められていました。

 

 

 

 

 

 

各教室では、お友達が作った夏休みの作品や研究の発表会が行われました。子ども達は友だちの作品の興味津津。「うわーすごい」「どうやってつくったの?」や拍手を送りながら見聞きしていました。クロムブックを使って作品の交流をしているクラスも多くみられました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生は、早速「寺井オリンピック」に向けての役割分担を始めていました。

学校のリーダーとして、1歩先を行く6年生。2学期のさらなる活躍が楽しみです。

全校登校日

8月23日は、全校登校日でした。熱中症対策で、今年度は1回しか設定しなかった夏休み後半の登校日で、子ども達は元気に登校してくるのか心配しましたが、体調の悪い児童以外全員登校し、職員一同とても嬉しく思いました。

図書ボランティアの方の「いわたくんちのおばあちゃん」という絵本の読み聞かせビデオを全校で視聴し、各教室でも担任の先生の読み聞かせ等を通して、平和について全校で考えました。

 

子ども達の感想を少し紹介します。

「図書ボランティアの人が本を読んでくれて、せんそうはほんとうにつらくて、でもへいわは気持ちよくみんながすごせるので、へいわはいいなと思いました。」

「せんそうに今なってなくてよかったです。へいわとせんそうのちがいがわかりました。今、へいわでよかったと思っています。ぎゃくに、なんでせんそうがはじまったのか知りたいです。」

「おとなになっても、せんそうはぜんたいにやらないでいたいなとおもいました。せんそうをもうやってほしくないと思いました。」

「へいわにするために、かぞくや友だちとなかよくすごして、けんかをしないようにがんばります。」

戦争を知らない世代がほとんどなるからこそ、戦争のこと、平和のすばらしさなどを伝えていかなければと、改めて強く思った登校日でした。

1学期 お楽しみ会

1学期の終わりが目の前に迫った19日(月)、1学期のお楽しみ会をしているクラスがいくつかありました。じゃんけん大会や、クイズ、うで相撲や曲当てクイズなど、各クラスの楽しい工夫がいろいろあり、とても和やかな空気が流れていました。

お楽しみ会の企画や準備、当日の運営などを通して、人と関わり合ってよりよい集団や社会をつくろうとする力が育っていきます。

1学期 終業式

1学期終業式をテレビ放送で行いました。

初めに、各学年1組の代表が、めざす学級について1学期の振り返りを発表しました。

どのクラスも目標に向けてクラスみんなで心を合わせて頑張ってきたことが伝わる立派な発表で、1学期にできるようになったことがたくさんありました。放送を聞いている教室からは、発表が終わるたびに拍手が起こっていました。

 

 

 

 

 

 

次に校長先生のお話では、「心のスイッチ」を入れて1学期に頑張ったことや東京オリンピックについてのお話がありました。

 

そのあと、秋に行われる「寺井オリンピック」のスローガンについてのお知らせが児童会からありました。

また、夏休みに気をつけることのお話と2学期に元気に登校するために保健の先生からのお話がありました。

長い夏休みを元気に過ごし、2学期に一回り大きく成長した子ども達に会えることを職員一同、楽しみにしています。