活動の様子

令和5年度 活動の様子

外国カレーコンテストメニュー

3月11日の給食献立は、チーズキーマカレーでした。6年生が外国語科の学習で考えた中から、全校児童に行った「外国カレーコンテスト」アンケートで1番になったメニューです。

      

給食時間には、6年生のカレーの紹介動画をテレビ放送しました。

”Hello, everyone.

 My name is 〇〇.   

 This is  our  Nan Cheese Keema Curry.

 We use onion,pork,potatoes,and  cheese.

 The onion  is  from  Hokkaido.

 The pork  is from  Kagoshima.

 Nan is in the yellow group.

 The potatoes  is from Hokkaido.

 The cheese  is from Hokkaido.

 Thank yuo for listening.”

 これだけの英語の文章を、書き、堂々とすらすら伝える姿は、下級生の素敵なお手本です。調理員さんが心を込めて作ってくださり、全校でとてもおいしくいただきました。

 

春!!

春らしい日が多くなりました。風はまだ冷たいですが、寺井っ子は元気いっぱいです!

昼休みの校庭では、体を動かしたり、自然に触れたりして思い思いに遊んでいます。

 

 

クラスみんなで、外遊び!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ブランコ、最高!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんなに登れるよ!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 「面白い草、見つけた!」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校庭で見つけた枝をもってきた1年生。

「学校にはもって入れないよ。」と伝えると

丁寧に、体育館入り口に置いて教室へ向かいました。

本当に素直な寺井っ子たちです。

 

1年間の図工作品バック作製

図工の学習で、1年間の作品を入れるバックをいくつかの学年で作製しています。クロムブックを見ながら好きなキャラクターを描く子、1年の思い出を込めて、校舎の絵や四季の移ろいを描く子など、それぞれにこの1年間を思い出し、振り返りながら作品バックに絵を描く子どもたち。その横顔には、1年間頑張ってきた自分への自信が感じられます。作品集にまとめて持ち帰る計画をしている学年もあります。

作品を持ち帰ったら、親子で家族で作品をみながら楽しい会話が広がり、おうちの方の温かい声掛けで、次の学年へのエネルギーが子ども達の心に満ちることを願っています。

5年生作製 九谷焼陶板 「てらかつ」に託す

3月4日に、5年生児童が作った九谷焼の陶板を「寺井町活性化(てらかつ)協議会」の方に、お渡しする会が行われました。

「心をこめて描いたので、大切に使ってください」と代表児童があいさつし、会長の北野勉さんに手渡しました。当日は、新聞やカメラの取材もたくさん来て、緊張気味の子ども達でしたが、地域の方の楽しいトークのおかげで笑顔で写真のポーズをとったり、インタビューに答えたりすることができました。

 子ども達の描いた陶板は、5日に「てらかつ」の方が郵便局前の道路に設置してくださり、1年後、来年度の5年生の作品と入れ替えるとのことでした。

 子ども達の作品が、町の活性化のお役に立てることがとても嬉しく、子ども達の自信につながることを願っています。

6年生を送る会 

2月16日、雪が降りしきる中、換気を行いながら「6年生を送る会」が行われました。寒い体育館でしたが、子ども達の「思い」がつまった発表で、心がジーンと温かくなりました。

 

週末に持ち帰ったクロムブックで、子ども達の1年間の集大成の発表をぜひご覧ください。そして、お子さんのがんばる姿を沢山ほめてあげて頂ければと思います。

 

3年生の授業から

【外国語活動 「これは何?」のクイズ大会】

これまで学習した英語を使ってグループで3ヒントクイズを作り、クイズ大会。必死に聞き、楽しみながら考えて学習していました。

2つ紹介します。何かわかりますか?

1hint    animal

2hint      green

3hint      long 

What's this?

 

1hint    school lunch   

2hint     from animal

3hint    white  and  black  animal

What's this?

6年生を送る会 いよいよ!

明日は、6年生を送る会です。1~5年生は、6年生に感謝の気持ちを届けようと一生懸命練習してきました。

校内の掲示板にも、6年生への思いがあふれています。

明日の本番が楽しみです!

 

 

4年生の授業から

【理科 水の姿と温度】

コロナ感染予防対策で、今は実験を行うことができないため、教室で実験をしています。「水を冷やすとどうなるのか」の課題に対し、子ども達は「温度が低くなるとだんだん凍って凍りすぎて最後には爆発する」など、各自予想を立てました。先生の演示実験を見ながら水の温度を記録しつつの実験です。

予想外の結果(凍り始めてから凍り終わるまでずっと0℃だった)が分かったとき、「うそ~~!」「え~~~!」「なんで下がらんのに凍るの?」

自分たちで実験ができない中でも、心豊かに学んでいました。

 

 

 

 

 

 

【国語 熟語の意味】

グループ対抗熟語集めで、白熱した学習!どのグループも見つけられなかった熟語を出したグループが生き残っていくというルールです。黒板いっぱいに熟語を集めた子ども達は、充実感いっぱいの表情!

1年生の授業から

【国語 どうぶつの赤ちゃん】

しまうまの赤ちゃんとカンガルーの赤ちゃん対決!!どちらがすごいか、文を根拠に自分の考えをもって伝え合っていました。

「私は、カンガルーの赤ちゃんのほうがすごいと思いました。どうしてかというと、シマウマの赤ちゃんは30分もたたないうちに立ち上がってすごいけど、カンガルーの赤ちゃんは小さな前足でお母さんのおなかにはいあがりおなかのふくろに入るから、小さいのに自分でできてすごいと思うからです。」

「ぼくは、しまうまの赤ちゃんのほうがすごいと思います。どうしてかというと、カンガルーの赤ちゃんは生まれたときはたいへん小さく1円玉くらいの大きさしかないのに、しまうまの赤ちゃんは生まれたときにもう、ヤギぐらいの大きさがあって、赤ちゃんなのに大きくてすごいからです。」

 

 

 

 

 

 

【図工 心の花をさかそう】

自分が咲かせたい花のテーマを決め、テーマにあった形や色の花をクレパスで一生懸命表現していました。

色とりどりでバラエティーにとんだ花々は、子ども達の個性そのもの。どれもとっても素敵です。

6年生の授業から

【外国語科】

これまで学んだ英語を使って文章に表し、6年間の思い出を写真などを取り入れながらスライドにまとめていました。それぞれ、どんな出来事をMy best memoryに選んだのか? お互いの発表を聴き合うのも楽しみなようです。

 

 

 

 

 

 

【図工】

卒業制作の時計制作に、12月から取り組んでいます。練習を経て、設計図をかき、ようやく彫刻刀で彫り始めています。静かに集中して取り組む姿は、既に中学生のようです。

「6年生を送る会」に向けて 

学校では、6年生を送る会に向けての活動が始まっています。2月2日のはくれいタイムには、「6年生を送る会のめあて」についての集会を5年生がオンラインで開きました。これまでお世話になった6年生への思いを込めて、各学年が発表練習を始めています。5年生は、学校全体を動かしたり、準備したりと忙しそうですが、生き生きと活動しています。

令和3年度 最後のクラブ活動 4年生見学

1月26日(水)、令和3年度最後のクラブ活動でした。4月からクラブ活動に参加する4年生が、クラブ活動の様子を見学しました。

「決めた!パソコンクラブに入る!」「バトミントンとイラストと迷うなぁ。」など、来年度の自分の姿をイメージしながら、見学した4年生。

5、6年生は、近くで見られて恥ずかしそうでしたが、最後のクラブ活動を楽しみました。

臨時休校 オンラインでつながる

1月14日(金)は、校内消毒のため、臨時休校でした。前日にクロームブックを持ち帰り、8:10から1コマ30分として、朝の会や簡単な学習などを行うことができました。初めてのことに子ども達も先生たちも、ワクワク。楽しく交流することができました。

途中、急にミートが切れてしまうハプニングもありましたが、私たち教員も、やってみて初めて分かることがあり、挑戦してみてよかったと思います。

急にミートが切れてしまった時、6年生は、クラスルームのストリームを使ってお互いにメッセージのやり取りをし、解決方法を探し、互いにアドバイスしあっていました。

クラスルームやミライシードなどを使って音声や文字などでコミュニケーションをとる力を子ども達が確実に身に着け、実際に活用できていることをとても嬉しく、また、頼もしく思いました。

 

書初め大会

1月11日(火)は、始業式、書き初め大会がありました。書き初め大会では、どのクラスも静かに集中して取り組む姿に、子どもたちのやる気が感じられ、嬉しく思いました。

3学期は、今の学年のまとめと次の学年への準備。子どもたちの思いや意欲を引き出しながら、1日1日を大切に歩んでいきたいと思います。

 

 

2学期、がんばったよ! お楽しみ会

80日間の長い2学期をコツコツ頑張ってきた子どもたち。各クラスで自分たちが計画して、お楽しみ会やクリスマス会が行われました。「みんなが楽しめる」という目標に向かって、計画し、準備し、仲間と協力し、折り合いをつけながら、楽しく2学期を締めくくりました。

2学期 無事終了!

終業式前に、校外で表彰を受けた子どもたちの表彰式を行いました。

 

2学期に各クラスでできるようになったこと、頑張ってきたことなどを2組系と6年3組の代表の児童が堂々と発表しました。

 

 

 

 

 

 

校長先生からのお話では、「6年生は、毎朝、どんな思いで玄関前にたっているのか、考えてくる」という宿題が出ました。

東出先生から、冬休みの生活について、赤、白、黄色、赤白、黒白と色ごとに注意すること、大切なことのお話、中嶋先生から、オミクロン株、感染対策についてのお話がありました。

終業式のあとは、担任の先生から一人ひとりの2学期の成長を伝えながら、通知表が渡されました。オミクロン株に気をつけながら、ご家族でゆっくり過ごし、よいお年をお迎えください。エネルギーを充電して、1月11日に、また元気に子ども達と会えることを職員一同、楽しみにしています。

 

 

柴田ケイコさんへファンレターを送りました

「えほんこんだて」の前後に取り組んだ、絵本「おいしそうなしろくま」に関して、子どもたちが描いたしろくまが食べ物に入ったイラストを、編集社を通して柴田ケイコさんに送りました。イラストとともに、柴田さんへのメッセージを書いた子どもたちもいました。子どもたちの温かい思いが、柴田ケイコさんに届きますように!

ぜんこく ご当地グルメツアー 秋田県

12月20日(月)は秋田県のメニューで、ごはん、ハタハタのからあげ、おひたし、きりたんぽの献立でした。「きりたんぽ」は、食べ慣れていない児童が多いようでしたが、「もちっとしとっておいしかった」と感想を伝えてくれた子がいました。家庭で食卓に上がることが少ないと思われる献立ですが、学校給食で郷土料理にふれる機会をこれからも作っていきたいと思います。

ご当地グルメ(秋田県).PDF

冬の昼休み時間も楽しく過ごす寺井っ子

12月10日(金)の昼休み、寺井体育館が工事のため体育館を使えるのは、6年生だけ。外は雷と激しい雨。体育館を使えず外にも行けない子ども達は、どのようにすごしているのでしょう?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

動画を見ながら踊ったり、縄跳びやけん玉、カードゲーム、〇〇ごっこ?など、男女仲良くとっても楽しそうに遊んでいました。

思いやりの虹をかけよう

人権週間に合わせて、児童会が考えた「思いやりの虹をかけよう」の取り組みが進み、もうすぐ虹が完成します!

この虹は、1㎝四方の小さな色紙を貼りつなげてできています。「ありがとう」「だいじょうぶ?」「がんばって!」「鉛筆を拾ってくれてうれしかった」「わからないところを優しく教えてもらえてわかった」「〇〇先生にありがとうと言われて嬉しかった」など、寺井小学校の子ども達の思いやりのある言葉や行動、子ども達が受け取った思いやりが、小さな色紙1枚1枚につまっています。

全校児童で取り組み、思いやりがいーっぱい集まっていることが目に見えて分かり、「わー、2年生すごーい!」「どんどんのびる!!」など、虹を見ることで子ども達の心も明るく温かくなるようです。

休み時間を使って色紙を1枚1枚貼ってくれている児童会役員達にどう?と声をかけてみました。

「全校で協力してやってるって感じがします。」「貼るのは大変だけど、みんなでやって増えていくのが嬉しい。」「児童会役員じゃない人も手伝ってくれて、それが嬉しいです。」など、すてきなコメントが返ってきました。

全校みんなの「思いやり」の言葉や行動が、「みんなが幸せな寺井小学校」につながっていきます。