活動の様子

活動の様子

2学期終業式 ~たくさん成長できた2学期でした~

体育祭や文化祭など、大きな学校行事もあり1年で最も長い学期であった2学期も今日が最終日。

リモートで2学期終業式が行われました。

 

 

 

 

 

 

校長先生からは、2学期をふり返り、

「きらびやかな行事だけではなく、それらを通して経験したことやさまざまな力が3学期必ず生きます。」

「自分のすべきことと向き合い、着実に取り組み、大いに成長できた2学期でした。」

と話がありました。 

 

そして、「人生時計」という話が紹介されました。

自分の人生を1日になぞらえると、今の自分の年齢で1日のどの辺りにいるのか捉えるものです。

それによれば、

13~14歳、中学1・2年生は、まだ日も昇らない午前4時。じっくり力を蓄えている時。

15歳、中学3年生は午前5時。これから日の出を迎え1日がはじまろうとしている時刻。まさにこれから社会に出て行くはじまりの時。

いずれにしろ、今中学生のみなさんには、

「多くのことがこれからはじまる。本番はまさにこれからだよ!」というエールのように聞こえます。

決して年齢だけの問題ではありませんが、自分の人生を大きな時の流れの中で俯瞰してみることもこうした年末年始の節目には、とても大切なことだなぁと改めて感じました。

 

また、「1年の計は元旦にあり」という言葉から、

「3学期は翌年度への0学期である」、

「1・2年生は、よりよい上級生に」、

「特に3年生は、自分の進路がそれぞれに定まってくる時期だが、自分が決まっても隣でがんばっている友だちのために、みんなでがんばっていける自分であってほしい」、

などと話されました。

 

生徒指導担当からは、冬休みの生活や3学期に向けて話がありました。

「本当の○○」の「本当」の部分を大切にしてほしいという話でした。

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

その後、各学級で冬休みの諸注意について話があり、2学期の通知表が渡されました。

勉強、部活動、生徒会活動、学校行事など、それぞれが大いに成長できた2学期でした。

 年末年始、交通事故は十分注意し、また3学期も元気に再会しましょう。

「中学生ボランティアチャレンジ体験」活動報告会

能美市社会福祉協議会が企画している「中学生ボランティアチャレンジ」

市内3中学校それぞれに、生徒会などが中心となってボランティア活動を企画運営し、取り組んできました。

寺井中では先日、町内のグループホームにおじゃまさせていただき、利用者の方々と交流してきたところです。

今日は3中学校の生徒会がオンラインで集い、自分たちの活動を報告し合いました。

各校の活動内容、取り組みを通じて感じたことや学んだことを発表し、その後質疑応答も行いました。

 

 

 

 

 

 

他校の取り組みを知る機会になると同時に、自分たちの取り組みについて質問や感想、アドバイスなどもらえ、大変貴重な機会となったようです。

報告会に向け準備を進めてきた生徒会メンバーのみなさん、ご苦労さまでした!! 

いいことありそうな予感!

生徒の下校時間に合わせるかのように、とてもステキな虹が出ていました。

下校時に気づいた生徒も多く、

「何かいいことありそうや!」「とっても濃くてキレイ!」などの声も聞かれました。

今日は、ちょうど生徒会選挙もあった日。

「何かいいことありそう!」というポジティブな気持ちが、何かとつながって良いことにつながっていくかも知れませんね!!

ちょっとワクワクな気持ちになった放課後でした!!

令和7年 前期生徒会役員選挙 立会演説会

次期生徒会役員を選出する立会演説会および選挙が行われました。

今回はすべてのポストで信任投票となりましたが、2年生が11月に開催した「明日の寺井中を創る会」以降、より良い寺井中の実現をめざして思いをもった生徒が立候補し、朝のあいさつ運動などを通して、選挙に向けた取り組みを行ってきました。

 

 

 

 

 

 

各候補者は、自分が生徒会役員としてめざしたい学校像や実現したい取り組みなどについて、熱い思いを語っていました。

今日は、インフルエンザなど感染症対策として、残念ながらオンラインによる実施となりましたが、どの教室でも真剣に演説に耳を傾けるようすが見られました。

 

 

 

 

 

 

3年生が築き上げてきた良き伝統をしっかり引き継ぎ、さらに寺井中を盛り上げていってほしいと思います。

投票を通して新任する寺井中生ひとり一人に生徒会を支えていく役割があります。よろしくお願いします。

 

がんばれ3年生!  面接練習

高校受験に向けた取り組みの一環として、3年生が面接練習に取り組んでいます。

公立・私立に関わらず、入学試験の際に面接を実施する学校がたくさんあります。

生徒は、自分の志望動機や高校でがんばりたいこと、中学校時代に取り組んでみについたことなど、それぞれに自分の考えや思いを準備して練習に参加していました。

また、入退室の際に注意しなければならない所作などについても、面接官役の先生から具体的なアドバイスをもらい取り組んでいました。

今日から三者面談もはじまります。

それぞれの進路実現に向け、1つ1つ、1歩1歩、取り組みを進めていきましょう。