活動の様子

活動の様子

能美市PTA連合会広報紙コンクール入賞

11月10日(土)午後、寺井地区公民館で能美市PTA連合会会員研修会があり、本校PTA役員や地区会長の皆さんが参加されました。その中で、広報誌コンクールの表彰式も行われ、本校「PTA会報」が入選を受賞しました。

ジュニア文化発表会に3の2が出演

11月6日(火)午後、辰口福祉会館で開催された能美市ジュニア文化発表会(中学生の部)に3の2が本校の代表として出演しました。市内3中学校代表による合唱の交流は、聴く人に感動を与える素晴らしいものとなりました。

校内に観葉植物を置きました

11月5日(月)、北校舎・南校舎階段の踊り場に観葉植物(カポックとユッカ)を置きました。今後は、環境部が水やりなどのお世話をしていきます。

文化祭2日目~感動のフィナーレ~

11月2日(金)、午前の合唱コンクールでは、各学年が美しいハーモニーを体育館いっぱいに響かせました。午後の吹奏楽部発表では、会場一体となって演奏を楽しみ、全校生徒・職員が肩を組んで校歌を斉唱する場面もありました。最後は、生徒会によるフィナーレで笑顔と感動の文化祭を閉じました。

文化祭1日目

11月1日(木)午後、文化祭が始まりました。生徒会のオープニングではモニュメントが披露され、演劇「ヴェニスの商人」ではキャスト・スタッフが一体となって、感動の舞台を作り上げました。また、昼休みには保護者や生徒を招いて、お茶会も開かれました。

文化祭の作品展示が始まりました

10月31日(水)昼休み、文化祭の作品展示が始まり、たくさんの生徒でにぎわいました。会場の格技室には、授業や部活動の作品、各学年の壁新聞などが展示されています。1日(木)、2日(金)の学校公開(文化祭)でもご覧いただけますので、保護者や地域の皆様のご来場をお待ちしています。

合唱合同練習

体育祭で同じ団同志の1~3年で、合同練習を行っています。お互いの合唱を聞いた後、感想やアドバイスを交流することで、合唱コンクール本番に向け、さらにレベルアップを図ります。

文化祭の準備風景

10月29日(月)放課後、文化祭の会場設営を行いました。また、生徒会のモニュメント作成、吹奏楽部の発表、茶道部のお茶席に向けても準備が進んでいます。演劇も舞台稽古が始まりました。

粟生町民文化祭に吹奏楽部が出演

10月28日(日)午前、粟生町民文化祭が粟生小学校体育館で開催され、本校吹奏楽部が出演し、赤ちゃんからお年寄りまで幅広い年齢層の地域の皆様に演奏を楽しんでいただきました。

文化祭の準備が進んでいます

11月1日(木)・2日(金)に行われる文化祭に向け準備が進んでいます。6限後はどのクラスも工夫しながら合唱練習を行い、美しい歌声が校舎に響きます。放課後は久しぶりの演劇発表に向け、各担当が意欲的に取り組んでいます。

環境部が葉牡丹を植えました

10月24日(水)放課後、環境部が前庭に葉牡丹を植えました。冬には鮮やかなグラデーションが楽しめそうです。

学校懇談会

10月23日(火)午後、地域の皆様に本校の様子を紹介し、ご意見等を伺う機会として、学校懇談会を開催しました。授業の様子を見学した後の懇談では、生徒の学習の状況や教員の働き方改革、地域からの要望など、幅広い視点での質疑応答が行われました。

オランダの先生方が寺井中生徒と再会

10月22日(月)午後、オランダ・ユトレヒトの18名の先生方が寺井中生徒と再会するために訪問されました。3年1組の生徒が5月の修学旅行で、英語学習の一環として能美市や寺井中を紹介した英文の手紙を渡したことがきっかけで、オランダの中学生からの手紙も届けてくださいました。訪問された先生方は、授業を見学しながら、生徒たちとの交流を楽しんでいらっしゃいました。
2018.10.23北國新聞記事「オランダ人女性との再会」.pdf

第2回高校説明会

10月19日(金)6限、第2回高校説明会として、小松大谷、小松工業、小松の各高校の先生方からお話を聞きました。3年生は先月とあわせて6校の説明を受け、今後具体的に自分の進路を決定していきます。なお、午後7時半からは、保護者向けにも同じ3校から説明をいただきました。

トイレ掃除ボランティア

10月13日(土)早朝6時半より、かが能美掃除に学ぶ会のご指導のもとトイレ掃除ボランティアを行い、生徒会の呼びかけにより集まった約60名の生徒が取り組みました。参加した生徒からは、「すっきりした」「とても楽しかった」「心もきれいになった気がする」などの感想が聞かれ、満足感いっぱいの様子でした。

防犯絵はがきコンクール表彰式

10月11日(木)夕方、寺井警察署で「防犯絵はがきコンクール」の表彰式が行われ、最優秀賞の吉光さんと、入賞の石沢さんが吉田署長より表彰状を受け取りました。受賞作品をはじめ寺井中2年生の作品など約400点余りの作品は、10月19日(金)まで寺井警察署1階に展示されています。

赤い羽根共同募金

生徒会では3日間、登校時の生徒玄関や職員室で赤い羽根共同募金を行いました。この活動が、地域の福祉活動やさまざまな支援に、少しでも役に立つことを願っています。

全国大会激励会

10月10日(水)夕方、根上総合文化会館にて全国大会出場者に対する激励会が行われました。ジュニアオリンピック陸上競技大会に出場する2年の長髙さん、全国都道府県対抗中学バレーボール大会に出場する3年の田中さん、ダンスの全国大会に出場する2年の北中さん、1年の亀田君の4名が大会への決意を述べた後、谷口教育長から激励の言葉をいただきました。

クラス討議(文化祭原案)

10月9日(火)終礼前、文化祭原案のクラス討議を行いました。今年の文化祭のテーマは「心を揺さぶる」という意味と、演劇「ヴェニスの商人」の作者「シェイクスピア」からヒントを得て「Shake 心をふるわせろ 一人ひとりが創造する最高の舞台で」です。生徒全員一丸となって心に残る文化祭を創り上げます。

10月全校集会

10月3日(水)6限、10月の全校集会を開催しました。能美新人大会などの表彰伝達の後、今月の心のテーマに合わせて、校長先生から「感動(感じたら動く)」について、また、通級指導担当の木村先生から「違いを認める大切さ」についてお話がありました。最後に生徒会からは「赤い羽根共同募金」のお知らせも行いました。

文化祭演劇結団式

10月2日(火)放課後、文化祭演劇の結団式を行いました。演劇は、生徒の主体性や協力する力を育てるために、新たに取り入れた活動です。体育祭の成功を文化祭に繋げようと、キャスト・スタッフ合わせて約60名の生徒が集まってくれました。

能美新人大会激励会

9月26日(水)5限後に生徒会主催の能美新人大会激励会を行いました。新チームになって初めての公式戦に向けて、各部のキャプテンが決意を述べた後、校長先生と生徒会代表が激励の言葉を述べ、全校生徒による校歌でエールを送りました。

第1回高校説明会

9月21日(金)6限、第1回高校説明会として、金沢、小松商業、寺井の各高校の先生方からお話を聞きました。それぞれの高校の特色や、中学生に期待することなどを聞きながら、自分の進路を考える貴重な機会となりました。午後7時半からは、保護者向けにも同じ3校から説明をいただきました。

若手塾でキャリア教育について学びました

9月19日(水)、蝦草先生が若手塾の講師として、研修で学んだキャリア教育について、演習を交えて報告しました。生徒が自ら生き方を考え、主体的進路選択ができるために、キャリア教育の充実を図っていくことが重要であることを学びました。

体育祭振り返り

体育祭翌日の学級活動で、体育祭での自分やクラスの成長を振り返り、次の行事である文化祭(合唱コンクール)に繋げるための話し合い活動を行いました。担任が体育祭でのクラスの頑張りを認め、話し合いを通して、自分の考えを深めたり、広げたりする姿が見られました。

笑顔と感動の体育祭

9月12日(水)、体育祭を開催しました。各団の競技や応援、ヨサコイなどは、全学年が心を一つにし、笑顔と感動にあふれるパフォーマンスを見せてくれました。応援いただきました来賓、保護者、地域の皆様、ありがとうございました。

体育祭の準備風景②

9月11日(火)、今日は総練習で競技や運営の最終確認をした後、各担当に分かれ会場づくりやグラウンド整備を行いました。いよいよ明日は体育祭本番です。

吹奏楽部定期演奏会

9月8日(土)午後、吹奏楽部第24回定期演奏会がタントで開催されました。暑い夏、練習を積み重ねてきた演奏の数々に加え、歌ありダンスあり寸劇ありの楽しいステージで、観客の皆さんを魅了しました。

体育祭練習風景②

9月7日(金)、体育祭の練習も仕上げの段階です。午前はヨサコイの総おどりや学年種目、午後は各団の応援練習などを行い、最後は、全体終礼で今日一日を振り返りました。

体育祭の準備風景①

体育祭に向けて、放課後さまざまな準備が進められています。生徒会の運営・準備や団旗・ポンポン・スローガンの制作などです。生徒たち一人一人が自分の役割を責任をもって果たしています。

体育祭練習風景①

9月3日(月)、体育祭の全校練習が始まりました。午前はグラウンドでの学年種目や大縄跳びの練習を行い、午後は各教室や体育館などで団ごとに応援やヨサコイの振り付けなどを教え合いました。

吹奏楽部 寺井地区敬老会で演奏

9月2日(日)の午後、寺井地区敬老会の催しに、吹奏楽部が出演しました。
オープニングで校歌を演奏すると、会場からも歌声が響きました。
その後、「365歩のマーチ」や「青い山脈」など、昭和を代表する懐かしい曲の演奏に、
会場の皆さんも手拍子を打ったり、歌詞を口ずさんだりと、世代を超えた交流ができました。
敬老会の皆さん、これからもお元気でお過ごしください。

2学期始業式

8月31日(金)1限、2学期の始業式を行いました。夏休み中の表彰伝達の後、校長先生から「2学期はみんなの心を一つにして共に成長してほしい」とお話がありました。そして、育休から復帰した澤田先生と2学期から寺井中を担当するALTのロージー先生の挨拶の後、古源先生が通学路の変更と交通安全についての説明を行いました。

ふれあいあいさつデー(強化週間)

8月31日(金)、2学期のスタートに合わせて、能美市ふれあいあいさつデー強化週間(~9/6)が始まりました。初日の今日は、細川副市長や地域の方々も参加し、校門で生徒たちとあいさつを交わしました。

若手塾で俳句について学びました

8月28日(火)午前、校内若手塾を開催しました。この日は、テレビでも活躍している俳人の夏井いつき先生のお話を聞いてきた向畦地先生の報告でした。観察力・表現力・想像力等を磨く教育活動として俳句を位置づけることで、学校生活のさまざまな場面で活用できることがわかりました。

体育祭のリーダー練習が始まりました

8月27日(月)から体育祭の応援リーダー練習が始まり、応援合戦やよさこいソーランの振り付けを確認し合う様子が見られました。2学期のスタートに向け、各団の熱い戦いが始まります。

吹奏楽部 東西道路開通式で演奏

8月27日月曜日、10時から能美市東西道路開通式がありました。
吹奏楽部が開通イベントの招かれ、テープカットの際のファンファーレに続き、アトラクションの際に「365日の紙飛行機」を演奏し、能美市の未来をつなぐ開通に花を添えました。

PTA親子奉仕作業(後半)

8月25日(土)7時より、PTA親子奉仕作業(後半)としてグラウンドや校舎周辺の清掃活動を行いました。2回にわたる作業のおかげで、9月12日(水)の体育祭や練習を気持ちの良い環境のもと迎えられそうです。

校内研修会~中嶋洋一先生をお招きして~

8月22日(火)午後、関西外国語大学教授の中嶋洋一先生をお招きして、校内研修会を開催しました。「主体的・対話的で深い学びの推進」と題した講演では、自ら学びに向かう子ども達を育てる授業づくりについて学びました。3時間があっという間に感じる中嶋先生の講話からは、子ども達の可能性を信じ、それを広げるためのたくさんのヒントをいただきました。

PTA親子奉仕作業(前半)

7月28日(土)7時より、PTA親子奉仕作業(前半)を行いました。部活動ごとに分かれ、親子でグラウンドや校舎周辺、校内の清掃活動を行い、気持ちの良い汗を流しました。8月25日(土)には後半を予定しています。

韓国大德中訪問の様子④~市長報告会~

7月27日(金)、小松空港へ到着した訪問団一行は、井出市長と谷口教育長に帰国報告を行いました。引率教師に続いて団員一人一人が訪韓の感想を述べた後、市長・教育長へ大德中から預かってきたお土産を渡しました。帰校後、解散式を行い、全日程を無事終了することができました。

2年生わく・ワーク体験(前半)

7月25日~27日の3日間、2年生は職場体験活動(前半)を行いました。この体験活動は、勤労観・職業観を育む貴重な機会となっており、8月下旬にも後半を予定しています。

PTA会員教養講座

7月26日(木)19時半から寺井地区公民館にて、「子供たちのやる気スイッチを入れる」と題し、多賀クリニック院長の多賀千之氏にご講演いただきました。親子関係のあり方や子供への声かけの仕方など、思春期の子供への対応についてたいへん参考になるお話を聞くことができました。

韓国大德中訪問の様子③

四日目の午後はソウルで昼食後、昌徳宮、仁寺洞、大統領官邸、サランチェを見学しました。いよいよ明日は帰国です。

韓国大德中訪問の様子②

三日目の午後は、国立博物館等の見学をしました。生徒たちも互いに打ち解けて、仲良く交流を楽しみました。四日目の朝は、ホストファミリーと涙のお別れでした。家族として受け入れ、お世話くださった皆様、本当にありがとうございました。

韓国大德中訪問の様子(初日~三日目)

韓国大德中訪問の様子を紹介します。一日目はホストファミリーとの対面式の後、生徒はホームステイ先へ向かいました。二日目は大德中にて全校による歓迎式、歓迎演奏、体験学習で姉妹校との交流を深めました。三日目は韓国の伝統文化に触れる体験を楽しみました。

韓国大德中訪問へ出発

7月23日(月)早朝、生徒10名・引率3名の韓国大德中訪問団が出発しました。現地では、大德中での歓迎式や授業交流、ホストファミリーとの触れ合いを通して、親睦を深めます。訪問団一行は、27日(金)に帰国予定です。

ボランティアチャレンジ体験(和田山清掃活動)

7月21日(土)8時半から、環境ボランティアグループ「エコトライ寺井」の皆様のご協力のもと、希望参加による25名の生徒たちが、和田山史跡公園の清掃活動を行いました。炎天下の中約1時間、生徒たちは、ペットボトルやお菓子の袋などのゴミ拾いを通して、ボランティアの意識を高めていました。

1学期終業式

7月20日(金)、1学期終業式では、先日の県大会等の表彰伝達の後、1年「寺井見て歩き」、2年「金沢見て歩き」、3年「修学旅行」について代表生徒がふり返りました。夏休みに向けては、校長先生からは「やる気スイッチの入れ方」について、生徒指導主事からは「寺井中ネットルール」についてのお話もありました。また、7月末で退任される辰野葵先生が挨拶を行い、生徒との別れを惜しみました。最後に、全校生徒が校歌を斉唱し、1学期を締めくくりました。