MapFanで本校が検索できます。
石川県 能美市立寺井中学校
〒923-1121 石川県能美市寺井町ラ161番地
TEL:0761-57-0246 FAX:0761-57-0242
E-Mail:terai-jhs@nomi.ed.jp
活動の様子
数学科からの挑戦状!
職員室前の廊下に、数学科の先生から挑戦状が置かれていました。
年度末に入り、どの教科でも今年度の学習のふり返りやまとめを行っていますが、数学の授業で使った
「難しいけど解き応えのある問題」のプリントだそうです。
おもに1年生に向けたプリントですが、早速何人もの生徒が手にしていました。
計算力をさらに高めたい!、自分の力を試したい!、という人は、学年問わず是非挑戦を受けてみて下さい。
正負の数、一次方程式などが範囲です。
この春休みを、次の学年への準備として有意義に過ごせるといいですね。
2年生 思春期講座がありました
PTA学級委員会の協力による、2年生思春期講座がありました。
星の子助産院助産師である坂谷理恵子先生を講師にお招きし、「生と性の学習会」と題してお話を聞きました。
学級委員の保護者の方にも参加いただきました。
私たちの命がどのように生まれつながって来た(行く)のか、思春期の第二次性徴、これから大人になっていく中で性とどのように付き合い生きていくのか、誰にとっても必要なテーマについて、先生ご自身の体験談も交えながら、自分の大切なこととして考えるよい機会となりました。
お話の後半には、代表生徒が参加して、生まれる直前の母体内での赤ちゃんを体験したり、器具を装着して妊婦の体験をしたりしました。
全員対象に赤ちゃんの人形を抱っこする体験もありました。まだ首が座っていない状態で、首を支えながらおそるおそる抱っこしながら、身体のサイズや重さを実感している様子でした。
坂谷先生、お忙しい中貴重なお話をいただき、ありがとうございました。
R6新入生 仮入学がありました
R6年度入学予定の6年生が集まり仮入学が行われました。
中学校生活を充実させるために、学習面や生活面などについて先生からの話を聞きました。
その後、校舎内見学として図書室や美術室、普通教室などを見て歩きました。
小学校の復習として春休みの課題も配付されました。
4月、みなさんの入学を寺井中生徒・先生みんなで、心よりお待ちしています!
寺井中新聞~新入生歓迎号~
生徒会新聞部による「寺井中新聞~新入生歓迎号~」が発行され、1・2年生玄関に掲示されました。
「教科毎の先生の紹介」や「部活動について」、また「勉強法のアドバイス」や「勉強と部活の両立」、「小学校と中学校のちがい」など、新入生に向けたいろいろな記事が掲載されています。
新聞部のみなさん、読みごたえのある、とてもステキな新聞に仕上がりました!
仮入学の時、実際に入学した後にも是非読んでもらいたいですね!!
生徒会あいさつ運動 ~Happy Greeting Project(ハピグリ)~
生徒会執行部が中心となって、あいさつ運動に取り組んでいます。
2月中頃より、卒業する3年生が「立派なあいさつができる在校生だ」と実感できるようなあいさつを目指そうと卒業式に向け取り組みを進めていました。
そして、卒業式後も、新学期寺井中に入学する新入生にも「さすが中学生だな」と実感してもらえるようにと、生徒向けのアンケートや動画による呼びかけ、朝のあいさつ運動などに継続して取り組んできました。
「なぜあいさつが大切なのかを共通認識する」・「自分たちの今のあいさつの現状をふり返る」など、そもそもの原点からみんなで考え、学校全体であいさつの質を向上させようという取り組みはさすがです。
3月15日は、今年度最後の「能美市ふれあいあいさつデー」でした。
生徒会が進めているハピグリの輪は着実に広がり、野球部やハンドボール部なども参加して、元気なあいさつの声が響いています。
自分たちで自分たちの学校のことを考え、アイデアを出し合いながらさまざまな取り組みを進めていく。
1人ひとりのちょっとの気持ちと行動が集まると、とても大きな力になりますね!!
その日のあいさつの状況などは、昼の放送などで生徒会から紹介され、みんなで共有もしています。
4月、あいさつが響くステキな寺井中で新入生を迎えられる予感でとても楽しみです。
行事等変更等のお知らせ
行事等の延期や中止がある場合、保護者の皆様方へは、通知、メール配信、ホームページ等でお知らせしますのでご確認ください。