活動の様子

活動の様子

1年防犯教室

7月12日(金)6限、能美警察署生活安全課から講師をお招きし、1年生の防犯教室を行いました。ネットトラブルやSNSに潜む危険性、犯罪に巻き込まれないための注意点などについて、具体例を通して学習をしました。

県体等激励会&体育祭結団式

7月10日(水)6限、県中学校体育大会、県吹奏楽コンクールの激励会を行いました。各部主将が決意を述べた後、生徒会と校長先生が激励の言葉を送りました。また、その後、体育祭の団旗が各団に手渡され、結団式も行われました。体育祭本番に向け、いよいよ熱戦の幕開けです。

シェイクアウトいしかわ

7月10日(水)11時、シェイクアウトいしかわ(県民一斉防災訓練)を行いました。午前11時に県内で大地震が発生した想定で、生徒たちは各教室等で①しゃがむ②隠れる③じっとする「安全行動」をとる訓練を実践しました。

体験学習講座

7月9日(火)午後、体験学習講座を開催しました。この講座は、地域で文化や芸能等に携わる約60名の方々を講師としてお招きし、全校生徒が18講座に分かれ体験学習を行うもので、約20年続く伝統行事です。各教室では、まちの先生方と生徒たちの温かな交流の輪が広がりました。


薬物乱用防止教室(3年)

7月5日(金)午後、3年の薬物乱用防止教室が開催されました。能美警察署生活安全課より講師をお招きし、身近なタバコの害から、違法薬物の危険性まで、具体的な事例を示しながら、わかりやすく説明していただきました。

7月全校集会(団抽選・後期生徒会役員任命式)

7月4日(木)6限、定例の全校集会の後、体育祭の団抽選を行いました。各クラス会長のくじにより各学年の組合せを決定した後、各団長が団色の抽選を行い、「最高の体育祭にするぞ!オー!」の全校生徒のかけ声で締めくくりました。また、後期生徒会役員の任命式では、校長先生から7人の役員に任命書が手渡されました。

県体スローガン 最優秀賞受賞

令和元年度石川県中学校体育大会スローガン最優秀賞に、3年の山本涼君の作品「令和に刻め 我らの足跡 仲間と共に駆けぬけろ」が5,716点の応募の中から選ばれました。表彰式は、7月14日(日)8:55に松任総合運動公園体育館にて、県体代表開会式の中で行われます。山本君、おめでとうございます。

SUS(国府中・平木先生による授業づくり協議会)

7月3日(水)放課後、国府中学校の平木絢子先生をお招きして、SUS(スキルアップセミナー)を開催しました。英語科の授業協議をSUSメンバーが参観する形式で、「生徒が必然的に思考し参加する授業づくり」について意見や感想を交流しました。

韓国大德中ホストファミリー打合せ会

6月28日(金)19時より、韓国大德中ホストファミリー打合せ会を開催しました。大德中生徒20名を受け入れてくださる12家族に対し、ホームステイの日程等を説明し、簡単な韓国語講座も行いました。

SUS(辰口中・斉田先生による模擬授業)

6月27日(木)放課後、辰口中学校の斉田正春先生をお招きして、若手教員向け研修会SUS(スキルアップセミナー)を開催しました。「思考力をゆさぶり、学びを深める授業づくり」のテーマのもと、ブロックを使ったユニークな模擬授業を通して、目指すべき授業スタイルについて学び合いました。