活動の様子

活動の様子

1学期終業式

7月20日(金)、1学期終業式では、先日の県大会等の表彰伝達の後、1年「寺井見て歩き」、2年「金沢見て歩き」、3年「修学旅行」について代表生徒がふり返りました。夏休みに向けては、校長先生からは「やる気スイッチの入れ方」について、生徒指導主事からは「寺井中ネットルール」についてのお話もありました。また、7月末で退任される辰野葵先生が挨拶を行い、生徒との別れを惜しみました。最後に、全校生徒が校歌を斉唱し、1学期を締めくくりました。

訪ロ少年使節団壮行会

7月19日(木)19時より、根上総合文化会館において、訪ロ少年親善使節団壮行会および事前研修発表会が行われました。寺井中からは4名が参加し、3か月にわたり練習を積み重ねてきたヨサコイやダンスや合唱などを披露しました。使節団は7月25日(水)から1週間の予定で、シェレホフ市を訪問します。

1学期避難訓練

7月17日(火)4限、能美市消防本部の協力により、煙の発生している中で避難する訓練を行いました。生徒たちは煙の怖さを体感しながら、ハンカチで口を覆い、低い姿勢をとるなど、真剣に取り組んでいました。

第1回漢字検定

7月13日(金)放課後、第1回漢字検定を行いました。漢字を学ぶことは、すべての学習の第一歩であり、今回は2級から5級に38人が挑戦しました。

1年防犯教室

7月13日(金)4限、寺井警察署から講師をお招きし、1年生の防犯教室を行いました。SNSに潜む危険や犯罪に巻き込まれないための注意点などについて学習しました。

読書活動推進

図書部提案のポップコンクールで集まった作品を、職員室前廊下に掲示しています。
応募のあった生徒及び先生の個性豊かな作品が並んでいます。
また、1年生国語の「竹取物語」の授業では、図書館を利用して「月」の調べ学習を行いました。教材をより深く学び、読書に対する興味・関心を高めることをねらいとしています。



県体等激励会&体育祭結団式

7月11日(水)6限、県中学校体育大会、県通信陸上大会、県吹奏楽コンクールの激励会を行いました。各部主将が決意を述べた後、生徒会長と校長先生が激励の言葉を送りました。また、その後、体育祭の結団式も6団に分かれて行われ、団長を中心に本番に向けての熱い取り組みがスタートしました。※県体等の日程については「お知らせ」に掲載していますので、ご覧ください。

1年音楽 琴の発表会

1年音楽では、和楽器の学習として琴で「さくら」を演奏します。今日は6組が練習の成果を発表し、琴の美しい音色が音楽室に響いていました。

3年保育実習

3年家庭科では市内保育園で保育実習を行っています。生徒が手作りのおもちゃを持って訪問し、園児と積極的に関わりながら、遊びを通じて楽しく保育について学んでいます。

体験学習講座

7月4日(水)午後、体験学習講座を開催しました。この講座は、地域で文化・芸能や介護等に携わる約60名の方々を講師としてお招きし、体験学習を行うもので、約20年続く伝統行事です。17講座に分かれた各教室では、生徒たちが生き生きとした表情で、活動を楽しんでいました。