活動の様子

活動の様子

体育祭振り返り

体育祭翌日の学級活動で、体育祭での自分やクラスの成長を振り返り、次の行事である文化祭(合唱コンクール)に繋げるための話し合い活動を行いました。担任が体育祭でのクラスの頑張りを認め、話し合いを通して、自分の考えを深めたり、広げたりする姿が見られました。

笑顔と感動の体育祭

9月12日(水)、体育祭を開催しました。各団の競技や応援、ヨサコイなどは、全学年が心を一つにし、笑顔と感動にあふれるパフォーマンスを見せてくれました。応援いただきました来賓、保護者、地域の皆様、ありがとうございました。

体育祭の準備風景②

9月11日(火)、今日は総練習で競技や運営の最終確認をした後、各担当に分かれ会場づくりやグラウンド整備を行いました。いよいよ明日は体育祭本番です。

吹奏楽部定期演奏会

9月8日(土)午後、吹奏楽部第24回定期演奏会がタントで開催されました。暑い夏、練習を積み重ねてきた演奏の数々に加え、歌ありダンスあり寸劇ありの楽しいステージで、観客の皆さんを魅了しました。

体育祭練習風景②

9月7日(金)、体育祭の練習も仕上げの段階です。午前はヨサコイの総おどりや学年種目、午後は各団の応援練習などを行い、最後は、全体終礼で今日一日を振り返りました。

体育祭の準備風景①

体育祭に向けて、放課後さまざまな準備が進められています。生徒会の運営・準備や団旗・ポンポン・スローガンの制作などです。生徒たち一人一人が自分の役割を責任をもって果たしています。

体育祭練習風景①

9月3日(月)、体育祭の全校練習が始まりました。午前はグラウンドでの学年種目や大縄跳びの練習を行い、午後は各教室や体育館などで団ごとに応援やヨサコイの振り付けなどを教え合いました。

吹奏楽部 寺井地区敬老会で演奏

9月2日(日)の午後、寺井地区敬老会の催しに、吹奏楽部が出演しました。
オープニングで校歌を演奏すると、会場からも歌声が響きました。
その後、「365歩のマーチ」や「青い山脈」など、昭和を代表する懐かしい曲の演奏に、
会場の皆さんも手拍子を打ったり、歌詞を口ずさんだりと、世代を超えた交流ができました。
敬老会の皆さん、これからもお元気でお過ごしください。

2学期始業式

8月31日(金)1限、2学期の始業式を行いました。夏休み中の表彰伝達の後、校長先生から「2学期はみんなの心を一つにして共に成長してほしい」とお話がありました。そして、育休から復帰した澤田先生と2学期から寺井中を担当するALTのロージー先生の挨拶の後、古源先生が通学路の変更と交通安全についての説明を行いました。

ふれあいあいさつデー(強化週間)

8月31日(金)、2学期のスタートに合わせて、能美市ふれあいあいさつデー強化週間(~9/6)が始まりました。初日の今日は、細川副市長や地域の方々も参加し、校門で生徒たちとあいさつを交わしました。