フォトニュース

フォトニュース

夏休みの宿題(食育)



   市販されている飲料の『砂糖の量』について、教えて頂きました。
   印象は、砂糖の量の多さにびっくりでした。

鳥越っ子集会(7月)



  委員会発表の集会です。
  読書の取り組みで、本の冊数が、50冊、150冊に達した子ども達を
  みんなで讃えました。

はつらつ集会(3年生)



   3年生は、はつらつ集会で、『日常生活に必要な記号』について
  調べて発表しました。今回は、TOUKYOUオリンピック・パラリンピック
  に関する記号です。
   よく調べて、わかりやすく伝えていました。勉強になりました。

スイミー(2年生国語科)



  2年生は、国語科『スイミー』で、研究授業を行い、
  『スイミーの魅力』をいっぱい考えました。
  よい発言がいっぱい見られました。

歯と口の健康(6年生)



  6年生は、養護教諭の那波先生から、
  一生使う大切な歯、むし歯や歯周病になると、健康の維持に
 影響が出ることを学びました。

第3回ハッピースポーツ体育祭



      子ども達のリクエストがあり、
      『第3回ハッピースポーツ体育祭』を行いました。
      子ども達は、鬼ごっこが大好きです。
      今日も汗びっしょりになりました。

着衣水泳(全校)



   着衣水泳を学習しました。
   まずは、泳いでみると、泳ぎにくいことを学びました。

七夕かざり



   七夕の飾りを作り、願い事を込めました。
   全児童が『安心・安全で登校できますように』

鳥越っ子集会(7月)



   7月の鳥越っ子集会の運営・放送委員会は、『身なりを整える
  こと』について伝えてくれました。各クラスが徐々によくなっている
  様子が伝わってきました。

ブックビンゴ(読育)



   図書館では、読書量を増やすために『ブックビンゴ』を
  企画しました。連日、図書館は大にぎわいです。
   たてわり班での取り組みです。子ども達は、よい方向に
  競い合いました。

七夕給食(食育)




   七夕給食です。『もちむきごはん』『たなばたソーメン』
   『きらきらもち』等です。おいしさ満載でした。

第2回ハッピースポーツ体育祭



   体育・美化委員会が主催し
   第2回ハッピースポーツ体育祭を行いました。
   『手つなぎ鬼』で、子ども達は汗をいっぱいかきました。

でんぷんを調べる(たたき出し法)



  6年生は、理科の時間に、ジャガイモの葉からでんぷんを
 取り出しました。たたき出しという方法です。
  葉の葉脈がきれいに見てとれました。

防犯教室



   不審者が侵入した場合の避難訓練や不審者と相対したときの
  避難の仕方について学びました。