フォトニュース

フォトニュース

2024.6.【アゲハ蝶が羽化しました!】

3年生が大切に育ててきたアゲハ蝶が羽化しました。

無事に羽化できる確率はとても低く、また羽化しても羽をうまく広げることができず飛び立つことができない場合もあります。

きれいに羽を広げたアゲハを見て、3年生は大興奮、飛び立つ瞬間を捉えようと、端末を用意して撮影もしていました。

2024.6.18.【鳥越っ子集会:音楽会リハーサル】

明日はいよいよ、「白山市小学校音楽会」本番です。

今日の鳥越っ子集会では、1.2年生や保護者の方の前で、本番さながらのリハーサルを行いました。

曲は「手取川」と「友達だから」の2曲です。

明日は、笑顔で楽しくのびやかな歌声を響かせてくれることと思います。

 

2024.6.5.【3年生 「自転車安全教室」を行いました。】

本校では、3年生を対象に「自転車安全教室」を行っています。

今年度も、白山署の職員の方に来ていただきました。

体育館に作られたコースを実際に走りながら、安全に自転車に乗るために大切なことを教えていただきました。

3年生児童保護者の皆様、自転車の搬出入にご協力いただきありがとうございました。

2024.5.31【鳥越っ子集会 学年発表:6年生】

今日の鳥越っ子集会は、6年生の学年発表でした。

総合的な学習の時間に学んだことを、スライドにまとめて発表しました。

「SDGs」について学んだことから、自分たちにできることを考えました。

2024.5.30.【ボランティアさんに教えていただきながら、全校でさつまいもの苗植えを行いました!】

雨のために延期が続いていた苗植え、今日はとても良いお天気のもとで行うことができました。

地域のボランティアさん3名に、苗の植え方や水のやり方を教えていただき、上手に植えることができました。

 

苗は「白山の方」に向けて植えることや、お水をやりすぎてはいけないことを教わりました。

2024.5.28.【4~6年生対象 租税教室】

4~6年生を対象に、租税教室を行いました。

100,000,000円を持つ体験もさせていただきました。その重さにびっくりした子ども達でした。

税金が、どのように活かされているのかについても学びました。

2024.5.24.【第②回 キッズ救急隊】

第②回 キッズ救急隊の講習を行いました。

今回は、「胸骨圧迫」を教えていただきました。

「胸骨圧迫」とは、心臓が止まった人に対して、「その人の心臓を、まわりにいる人が代わりに動かしてあげること」だそうです。

 

「胸の真ん中」を「強く」「速く」おすことが大切だそうですが・・・救急車が到着するまで、間を空けずに、100~120/分のリズムで続けることの大変さを感じていました。

 

2024.5.23.【全校で お花の苗を 植えました!】

今日は、全校でお花の苗を植えました。

白山市から配布された200株の苗で、鳥越小学校が花でいっぱいになりました。

1~6年生の全校児童が、1つ1つ丁寧に苗を植え、たっぷりのお水もあげました。

2024.5.17.【「おはなしから とびだした りょうり」の給食】

今日は「おはなしから とびだした りょうり」の給食メニューでした。

絵本『ねこの ラーメンやさん』から飛び出した「カツオラーメン」です。

給食調理員さんが、朝から丁寧にカツオと昆布と煮干しで出汁をとった、スペシャルなラーメンです。

2024.5.15.【3年生が、アユの稚魚の放流に行ってきました!】

今日は、毎年恒例の「アユの稚魚の放流」でした。今年で25回目になるそうです。

昨年11月頃に孵化し、美川地区の県水産総合センターで大切に育てられた稚魚は6~7センチメートルまで成長していました。今日は、なんと17000匹もの稚魚を放流。大きく無事に育ってほしいとの願いを込めて放流しました。

前日の雨で川の増水が心配されましたが、無事に放流を行うことができました。

2024.5.12.【鳥越小学校育友会 早朝奉仕作業を行いました!】

鳥越小学校育友会では、毎年、5月と9月に[全校奉仕作業]を行っています。

学校周辺の草刈りや石拾い、校舎内の窓ふきなどを行い、みんなで学校の環境を整備しています。

今年もたくさんの方々の協力で、学校がスッキリと整いました。

 

2024.5.10.【第①回キッズ救急隊】

鳥越小学校では

「救命救急の基本を学ぶことで、祖父母や地域の高齢者の方々や、自分たち自身の命を守るための行動をとることができる子ども達を育てる」ことを目的に、【キッズ救急隊】の取組を行っています。

 昨年度から始まったこの取組ですが、全児童が救命救急の基本を身につけていけるように、継続して取り組んでいきます。

 全④回中、第①回目の【キッズ救急隊】の授業が行われました。講師は、白山消防署員の方です。

 今回は、[119番通報]について学ぶことができました。

2024.5.8.【『看板づくり』を行いました!】

[まちづくり鳥越]の「さわやかあいさつ運動」の標語募集に応募された作品の中から、

看板に書くために選ばれたのは

『あいさつは みんなの笑顔の 宝物』

『こんにちは 優しい笑顔が また一つ』

の2つの標語です。

6年生がデザインを考え、看板に描きました。

完成した看板は、鳥越地区に立てられる予定です。まちのどこにあるのか、見つけてくださいね。

2024.5.2.【春の遠足に行ってきました!】

雨天によって延期していた「春の遠足」でしたが、この日は快晴!絶好の遠足日和となりました。

1.2年生は『河合・下野園地』へ

3.4年生は『吉岡園地』へ

5.6年生は『明神壁』に登ってから『河合・下野園地』へ

 

2024.4月【11名の新しいお友達が 鳥越小学校に 入学しました!】

4月8日(月)第49回白山市立鳥越小学校入学式が行われました。

今年は11名の新入生を迎えることができ、全校児童66名でのスタートとなりました。

数日後・・・・・

2年生が、1年生を連れて校舎内を案内してくれましたよ。

少し前まで1年生だった子どもたちが、急にお兄さん・お姉さんとらしく見えました。

 

2024.03.14【卒業お祝い給食】

今日は、6年生にとって小学校生活最後の給食でした。

赤飯

紅白すましじる

ひれかつ

ハニーマスタードサラダ

デザート

こうやって、みんなで食べることができなくなると思うと、

寂しさも感じますね・・・。

 

明日は、いよいよ卒業式です。

きっと、素敵な姿で卒業を迎えてくれることと思います。

2024.02.15.【3年生:図工「トントンくぎ打ち!コンコンビー玉!」】

3年生の、図工の学習の様子を紹介します。

今、トントンくぎ打ち!コンコンビー玉!」の学習をしています。

自分でコースを考え、板に絵を描いたりくぎを打ったりしてコースを作り、最後にはそこでビー玉を転がして遊びます!

釘を打った経験がある子もない子も「かなづち」の正しい使い方を学び、どこに釘を打つとより楽しいコースになるかをよく考えながら取り組んでいました。

次回は、さらに色々なパーツを加えて、よりパワーアップしたコースに仕上げていきます。

 

2024.02.13.【『健康かるた大会:低学年大会』を行いました!】

昼休みに、「保健・給食委員会」主催の『健康かるた大会』が行われました。

今日は、低学年の部。1~3年生が和室に集まり、真剣勝負を行いました!

かるたは、「保健・給食委員会」のメンバーの手作りです。

健康に関する内容を上手に取り入れ、鳥越っ子の健康への意識を高めてくれました。

次回は、高学年の部を行う予定です。

2024.02.07.【第②回スキー教室へ行ってきました!】

2月7日(水)に「第②回スキー教室」へ行ってきました!

第①回よりもお天気に恵まれ、晴れ間も時々見られました。良かったです!

前回よりも広い範囲で滑ることができ、スキー経験が豊富な児童は前回よりもたくさんの本数を滑ることができました。

また、スキー経験が浅い児童にとっては、前回よりも長く滑ることができたり、ムービングベルトに乗ることができたりと新しい経験をすることができました。

次回は今年度最後となる【第③回スキー教室】、この日は昼食を現地で食べ、午後も滑ります。

よいお天気に恵まれますように・・・。

 

2024.1.24.【第①回スキー教室へ行ってきました!】

1月24日(水)に「第①回スキー教室」へ行ってきました!

1~6年生全員でのスキー教室、それぞれのスキー経験をもとに編成した8つのグループに分けて行いました。

たくさんの保護者や地域の方々がボランティアでの指導を引き受けてくだり、子ども達をあたたかく丁寧にご指導くださいました。本当にありがとうございました。

今年度はあと2回のスキー教室を実施する予定です。

※次回はお天気に恵まれ、もっとたくさんの写真を撮影できることを願っています。

2024.1.18.【本日の給食:おはなしから とびだした りょうり】

・今日の給食のテーマは「おはなしから とびだした りょうり」でした。

メニューは

・ごはん

・すきやきふうに

・ししゃもの てんぷら

・ごまずあえ

・ぎゅうにゅう

献立のもとになっている本「にくのくに」、

栄養教諭と図書館司書による読み聞かせを楽しみながら、美味しくいただきました。

2024.1.17.【鳥越小学校にもやってきました!!】

 大谷選手から全国の小学校に贈られたグローブが

「野球しようぜ!」というメッセージとともに、

鳥越小学校にもやってきました。

ランチルームでグローブのお披露目を行い、校長先生から「大谷選手から届いたメッセージ」が紹介されました。

実際にグローブを手にはめてみた子どもたちは、とてもとてもうれしそうでした。

2023.12.12.【鳥越うれっしゃ会:紙芝居】

 「鳥越うれっしゃ会」のみなさんが、6年生に紙芝居を読んでくださいました。

  『鳥越城 一向一揆物語』などの作品を通して、自分たちのふるさと「鳥越」について知ることができました。

2023.11.29.【2年生「白山市立松任図書館」見学に行ってきました。】

 生活科の学習で「白山市立松任図書館」の見学に行ってきました。

 事前学習で出てきた疑問についてたずね、図書館の方が教えてくださったことを真剣にメモしていました。

 図書館内の色々な場所を案内していただき、普段は入れない地下の書庫を見学することもできました。

2023.11.17.【昼休み:高学年ドッヂボール大会】

 今日の昼休みは、先日の高学年に続き『低学年ドッヂボール大会』が行われました・1~3年生で構成されたたてわり班でのチーム対抗!

 ルールを覚えながら、ルールを確認しながら・・・みんなで楽しく取り組めるように頑張りました。

 会を運営する委員会メンバーの声かけや動きがとてもステキでした。

2023.11.15~16【6年生お帰りなさい!!!】

 1泊2日の宿泊体験学習。

 先ほど、みんな揃って元気に帰校しました!

 活動の様子を一部紹介します。

[1日目]

いよいよ出発!


~野外炊飯~

 

~火起こし体験~

~夕食~

[2日目]

~草木染体験~

2023.11.14.【昼休み:高学年ドッヂボール大会】

 今日の昼休みに、「体育・美化委員会」が企画した『高学年ドッチボール大会』が行われました。

 たてわり班チーム対抗での勝負。体育館2階からは、1~3年生の熱い視線が注がれていました。17日(金)は、『低学年ドッチボール大会』を予定しています。

2023.11.10.【『旅する給食』フィンランド】

今月の旅する給食は「フィンランド」。

今日の給食はフィンランドでよく食べられている鮭やジャガイモ、ウィンナーを使った献立です。

 本日の給食メニューは

・むぎコッペパン

・さけのグラタン

・こふきいも

・シスコンマッカラェイト

・いちごマーガリン

 シンプルな味付で、素材の味を楽しむことができました。

2023.11.9.【鳥越っ子ロードレースを行いました。】

 雨天のため7日(火)から延期となっていた『鳥越っ子ロードレース』、今日はさわやかな秋晴れの下で開催することができました。

 自分の目標を持ち、試走からのタイムの伸びにチャレンジしました。

 はじめは、「高学年の部」

 まずは、5年生がスタート!去年よりも長い距離にチャレンジです。

続いて、6年生。

最後に、5.6年生で記念撮影

 次に、「低学年の部」

 1年生は、初めてのロードレースにチャレンジ!

 2年生スタート!

最後は、【中学年の部】

 3年生は、去年よりも長い距離を走ります。

 4年生、スタート!

沿道には、たくさんの方々が応援に来てくださり、子ども達の大きなパワーとなりました。あたたかな声援に背中をおしていただき、持てる力を十分に発揮することができたようです。

ありがとうございました!

 

最後になりましたが、

今年度も上野地区をはじめ鳥越地区の方々からのご理解とご協力を賜り、『鳥越っ子ロードレース』を開催することができました。心より感謝申し上げます。

 

2023.11.07.【鳥越小学校育友会:「教育講演会」が行われました。】

・演題 「子どものこころの健康~ゲームやSNS依存の心の裏側~」

・講師 白山市発達相談センター 臨床心理士・公認心理師 菊知 勢子 氏

こころが健康ってどんな状態?

こころが健康な子に育てるために大人ができることは?

などなど、とてもわかりやすいお話でした。

子どものこころについて知り、改めて考えなおすとてもよい機会となりました。

2023.10.24【『全校焼き芋の会』を行いました。】

10月24日(火)、晴天の下「全校焼き芋の会」を行うことができました。

ボランティアの方を中心に焚火の準備をしてくださり、6年生が「全校焼き芋の会」の最終準備を行ってくれました。(当日までの準備は、各学年がそれぞれの仕事を分担し行ってきました。)

 

 

 

 

 

 

いよいよ、全校児童がそろって「全校焼きいもの会」スタート!

新聞紙を濡らし、アルミホイルで包みます。

 

 

 

 

 

 

 そして、焚火の中に芋を投入!炎の中へ入れるのではなく、一度燃え上がった後に熾火(おきび)になっている状態のところに、包んだ芋を置きます。

 そして、時間をかけてじっくりじっくり焼き上げます。子どもたちは、その間は学校へ戻り・・・お芋のお世話や火の管理は、ボランティアの方が中心となって行ってくださいました。

 

 

 

 

 

 

そして、いよいよ実食タイムです。

熱々のお芋を、全校でおいしくいただきました。

ふるさと鳥越の自然に感謝!

芋の栽培に力を貸してくださった方々へ感謝!

芋をおいしく焼いてくださった方々へ感謝!

力を合わせて、すばらしい「たてわり活動」を作り上げた全校のみんなに感謝!

たくさんの感謝の気持ちを感じることができました。

2023.10.19.【『旅する給食』静岡県藤枝市】

 まずは、4年生児童2名が今日の【旅する給食】について説明をしました。

 今月の旅は「静岡県藤枝市」、使用している藤枝市の特産品は、「お茶」「干ししいたけ」「みかん」だそうです。

 そして静岡県は、なんと「お茶の生産日本一」「しいたけの生産日本一」「みかんの生産日本一」だそうですよ。

 

本日の給食のメニューは

・白ご飯

・ちくわの抹茶天ぷら

・おかか和え

・かやくうどん

・みかん

 どれも大変おいしく、お腹が一杯になり大満足の給食となりました。

 もちろん、残菜バケツに残食は無し。i

 いつも、給食スタッフ(栄養教諭・調理員)さんが心を込めて調理する栄養たっぷりの給食が、元気な鳥越っ子のパワーの源となっています。

2023.10.13.【『福島ひまわり里親プロジェクト!』ひまわりの種を渡しました。】


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『福島ひまわり里親プロジェクト』とは、福島復興のシンボルのひまわりを福島の大地に咲かせる取り組みです。全国の人々が里親となってひまわりを育て、その種をまた福島へ送ります。

 その種が、福島できれいな花を咲かせたり、種からとれた油で福島を走るバスの燃料になったりと、福島の力になるそうです。

 

 

 鳥越小学校でも1年生~3年生がひまわりの種を植え、大切に育ててきました。

 夏にはきれいな花を咲かせ、鳥越小学校の畑がパッと明るくなりました。


 

 

 

 

 

 

 

 

そして、夏も終わり・・・ひまわりからはたくさんの種を集めることができました。

鳥越小学校でできたひまわりの種は、(株)金沢村田製作所の方を通して福島に届けられます。

手作りの封筒に種をつめ、「大切にそだててください。」などのメッセージとともに、3年生が手渡しました。

2023.10.12.【たてわり活動:全校芋ほりを行いました!】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たてわり班ごとに苗を植え、水やりや除草を行い、大切に育ててきたサツマイモを収穫しました。

猛暑の影響で生育が心配されましたが、収穫量は例年通りで一安心でした。

10月24日(火)は、いよいよ『全校焼き芋の会』を行います。

 


 


2023.10.13【全校朝会を行いました。】

今日の鳥越タイム(8:15~8:30)は、全校朝会を行いました。

今回の内容は、先週から始まっている「後期委員会」の活動の紹介でした。

各委員会の「めあて」と「大まかな活動内容」を全校児童の前で発表しましたが、どの委員会もしっかり準備し、みんなに伝わる声の大きさや内容で、さすが高学年!と思える素敵な姿でした。

後期委員会の活躍が楽しみです。

2023.10.11.【SDGsについて「ぶんぶんボウル」と学ぼう】

 

  「白山市SDGs未来都市」実現に向けた取り組みの一環である「SDGsについてぶんぶんボウルと学ぼう」の授業を,

河内小学校と合同で行いました。

 わかりやすく,そして楽しい授業で,子どもたちの笑顔や笑い声があふれていました。

 子ども達からの色々な質問にも丁寧に答えてくださり,学びの多い時間となりました。

 

2023.10.04.【4年生がさつまいもの「つるの刈り取り」と「マルチはがし」を行いました。】

全校で育ててるサツマイモがすくすく育ち,いよいよ「全校芋ほり」の日が近づいてきました。

 

と、その前に・・・・・

4年生が,「つるの刈り取り」と「マルチはがし」を行い,「全校芋ほり」へ向けての下準備をしました。

そして,長~いつるを学校に持ち帰り,みんなに見せてくれたところ,その長さに驚く声が上がっていました。

 

「全校芋ほり」は,10月12日(木)を予定しています。

 

1月31日

本日も氷点下の朝です。

学校の受水槽は、まだ凍っています。しかも、雪が垂れ下がって中の装置が見られない状態に。。。。

明日からの気温の上昇に期待して、受水槽上部の雪を下ろしました。

  

1月30日

先週の木曜日から、受水槽へ自動で水を入れる機械が凍り付いてしまっています。

受水槽の水がなくなると、手洗い・トイレ・給食など、学校の水が使えなくなってしまいます。

そこで、手動で一日数回、水を補給する作業をしています。

  

1月26日

学校では、昨日からの低温によって、給食室の給湯器が凍結によって使えなくなってしまっていました。

そこで、急遽、給湯器にぬるま湯をかけて解凍することになりました。

みんなの給食のために頑張りました。

  

1月20日

今日は、スキー教室です。

ボランティアの皆さんに教えていただいて、4~6年生が一里野温泉スキー場へ行ってきました。

心配された天気でしたが、太陽がでてスキー日和となりました。

この地域ならではのスキーを存分に楽しめました。

  

 

  

 

  

1月20日

今日は、避難訓練でした。

地震が発生して、停電になった状態で体育館に避難します。

拡声器で各階に避難経路を知らせて、体育館へ移動しました。

体育館では、救急カレーの話を栄養教諭の島津先生に教えていただきました。

1月13日

犬の授業

4年生と5年生が「犬の授業」をしました。

セラピー犬がやってきて、みんなと交流しました。

かわいい犬たちに癒されますね。

  

 

  

1月10日②

新年の書初めを各クラスでしていました。

心を込めた文字が書けたかな?

  

 

  

 

  

1月10日①

今日は始業式です。

3学期は、次の学年のための準備の時期です。

自分たちがどのような姿を目指せばよいのか、上の学年を見て足りないところを見つけて、伸ばしていってもらいたいです。

生活の話の中で、挨拶の話をしていただきました。名前を言って気持ちよい挨拶ができる鳥越っ子に成長してもらいたいですね。

  

12月23日

今日は、終業式です。

一番長い2学期の終わりです。

2学期の振り返り、1年間の振り返りをして、新しい学期と一年を迎える準備をしました。

  

12月22日②

6年生も情報モラルの学習をしました。

インターネットの世界の怖さを感じることができたかな。

今からのみんなは、インターネットの世界からは切っても切れないですからね。

便利さと怖さをしって、上手に使ってもらえると嬉しいですね。

  

12月22日①

1年生と2年生は、老人福祉センターさんの協力で、地域のお年寄りの方に昔遊びを教えていただきました。

私もいくつか挑戦したのですが、なかなか上手にできませんでした。

子ども達は、決まった時間だったので、もっとしたい!と思っていたようです。

これからも休み時間などでたくさん遊べばいいね!

今日は、たくさん教えていただいてありがとうございます。

  

  

 

  

12月15日

2年生の生活科で駐在さんのお仕事について勉強しました。

実際に別宮駐在の駐在さんに来ていただきました。

たくさんの仕事道具を見せていただき、子ども達の目がキラキラとしていました。

駐在さん、お忙しい中ありがとうございました。

  

 

12月12日②

1年生と2年生は、秋のおもちゃ屋さんの活動をしていました。

自分たちで作ったおもちゃで、みんなで楽しそうに遊んでいました。

  

 

  

  

12月12日①

3年生が情報モラルの授業をしていました。

ICTサポーターさんと担任とで情報モラルについて考えます。

子ども達にとってとても大切なことです。

家庭でもぜひ話し合ってください。

  

 

夕方の6年生教室からの白山。。。もうすぐ本格的な冬ですね。

きれいな白山が夕日に輝いていました。

12月9日

朝は、鳥越っ子集会で委員会の発表がありました。

聞く側も、発表する側も相手意識を持ってできていました。

聞く側が、発表者の方向を見る。相手を大切にしているのがとてもよくわかります。

  

 

  

 

12月8日

4年生の音楽の授業の様子です。

GIGAパソコンを使って、音楽のフレーズを作っていました。

聞かせてもらったのですが、とってもスムーズな曲が出来上がっていました。

最後にみんなの曲をつなげるようです。

  

 

  

12月7日②

5年生のピュアキッズスクールは、インターネットの使い方の学習でした。

白山署の方に実例を教えていただき、みんなで考えていっていました。

最近身近になってきている内容だけにたくさん考えられたのではないでしょうか?

  

12月7日①

2年生は、ピュアキッズスクールで、白山署の方と勉強をしました。

友だち物とこっそりとる・・・そんなところからのお話です。

いいことと、悪いこと、よくわかったかな?

  

12月6日

1年生の学習発表の時間がありました。

国語で学習した「くじらぐも」の発表です。

言葉も歌もあって、素敵な発表でした。

セリフを覚えて、ゼスチャーや身振り手振りも入れていました。

発表後、見ていた学年も発表した1年生も感想を言い合っていました。

  

 

 

11月29日②

6時間目には、5年生がインドネシアの方との交流をしました。

話を聞いて、遊んで、とっても良い時間になっていました。

  

 

  

11月29日①

1時間目に、学年発表の1年生が練習をしていました。

どのような発表なのかは、月曜日の本番でお伝えします。

みんなの元気な声が体育館に響いていました。

11月25日

朝学習の時間に久しぶりに鳥物語のみなさんの読み聞かせがありました。

先生たちもお話キャラバンでいろいろなクラスで絵本の読み聞かせをしているのですが、鳥物語さんの読み聞かせはやっぱり違いますね。

どのクラスもとっても楽しそうに聞いていました。

  

 

  

11月24日(木)

6年生は、社会科の学習で石川県立歴史博物館に見学に行きました。

伝統的な建物の中に、石川県に関する歴史を学ぶことができます。

今まで少し遠かった歴史が、少しでも近いものに感じられると嬉しいですね。

昔の地図をよく見ると、別宮や阿手の文字が。。。

江戸時代からの地名だということがわかりました。

また、学習に使えそうなものは、タブレットで撮影してきました。

  

 

  

11月18日(金)

「ガンプラアカデミア」

5年生は社会の工業の学習で、バンダイのプラモデルを使った学習をしました。

工業の視点、SDGsの視点等織り交ぜて学習をすることができました。

  

 

  

11月16日(水)

今日は、うれっしゃ鳥越のみなさんに6年生の社会の授業で一向一揆についての紙芝居をしていただきました。

小学校の社会科では、深く学習しないのですが紙芝居を通して少しだけ深く学ぶことができました。

少しでも、この地域の昔の出来事がわかればいいですね。

中学校や高校、大学でもっと深く学習してみてくださいね。

  

  

11月15日(火)

6年生の親子行事が開かれました。

今年もコサージュを親子で作っています。

このコサージュは、卒業式にみんなの胸を飾ることになりそうです。

みんなきれいにできていましたね。

  

 

  

11月11日(金)②

緑の少年団

緑の少年団の5・6年生に、玄関のプランターにパンジーとチューリップを植えてもらいました。

来年の春には、きれいな花が咲くでしょうね。

玄関を美しく彩る花たち、大きくなあれ!

  

 

  

 

  

11月11日(金)①

鳥越っ子集会

朝の時間に鳥越っ子集会が開かれました。

今回は、委員会の活動紹介と委員会からのお知らせです。

どの子もメモを見ずに伝えることができました。

  

 

  

11月10日(木)

毎年恒例の全校での焼き芋です。

みんな楽しみにしていました。

美味しい焼き芋をみんなで食べて最高の日でした。

  

 

  

11月9日(水)

5時間目に5年生が、ジャカルタの日本人学校のみんなと交流学習をしました。

オンラインでつないでの学習となっています。

それぞれの学校で学んだ環境についての学習を発表し合っていました。

  

  

  

11月4日

本日は授業参観・学級懇談会とないりました。

残念ながら写真はありませんが、たくさんの保護者のみなさんに来ていただけました。

お忙しい中ありがとうございました。

11月2日

11月2日は、鳥越っ子ロードレースが実施されました。

とてもよい天気のもと、みんな一生懸命に走っていました。

今年の記録はどうだったかな。

  

  

  

 

10月23日(日)

ジオパーク全国大会に5年生と 6年生が参加しました。

とても上手な発表で、全校の見本となりました。

1~4年生は校内でオンライン配信をライブで見ながら応援していました。

7月14日

今日は、全校で1~3年生、4~6年生の2つのグループに分かれて着衣泳をしました。

毎年夏休み前に、全校児童で着衣泳をして、水の事故に備えています。

今年もクレインプールのインストラクターの先生に教えていただきました。

「続けてしていることもあり、高学年はとても上手ですね」と先生に褒めていただいていました。

水の事故にあわないのが一番ですが、万が一の時でも今日の体験を思い出して対応して、自分の命を守る行動ができますように。

  

7月14日

5年生がジオパークの学習の一環に「菊姫」へ行って水について学んできました。

  

  

7月8日②

3時間目に防犯教室がありました。

不審者が学校に来た時の対応を各階ごとに練習し、最後に白山署のおまわりさんに身近な防犯について学びました。

また、防犯教室の直前にはシェイクアウトいしかわの放送があり、地震の備えについてもみんなで確認しました。

  

7月8日①

今日は、鳥越っ子集会の日でした。

今日は各委員会からのお知らせです。

委員会の発表も、聞いている子ども達もとても素敵でした。

  

7月5日③

なかよし1となかよし2のクラスでは、午後から買い物学習へ出かけました。

近くにあるAコープへ行って、自分で考えてお買い物です。

  

7月5日②

5年生は、白山市の地産地消課の方をゲストティーチャーに迎えて学習をしました。

社会科や家庭科、総合などで学習するジオパーク学習につなげていきます。

  

7月5日

今日はいちごファームHakusanへ3年生と6年生が体験へ行きました。

いちごのランナーをポットへ植えてきました。

次は2学期に植え付けをする予定です。美味しいいちごができますように。

6月21日

月曜日にプール開きがありました。

昨日から水泳の授業が始まっています。

今年も元気に水泳の授業を進められています。

  

 

5年生では、札幌市の小学校と交流をしていました。

みんなにとって当たり前のことが違っていて、新しい発見もあったようですね。

  

6月17日

6年生が校外学習に出かけていました。

歴史で勉強する内容の学習です。

「秋常山古墳群」と「能美ふるさとミュージアム」の見学で、今まで学んだ歴史やこれから学ぶ歴史について知ることができました。

最後には、火起こし体験をさせてもらい、歴史を身近なものと感じることができたのではないでしょうか。

はじめての端末を持っての学習で少しだけ混乱していましたが、自分の撮影した写真をもとに見学のまとめを作成していました。

  

  

  

6月16日

今日は、白山市の音楽会です。

本校では、4~6年生が参加します。

松任文化会館のホールで、素敵な歌声が響いていました。

6月15日

給食の時間に、音楽会に出る4~6年生へ向けて、3年生がメッセージを送っていました。

6月14日

今日は、白山市音楽会に向けて、全校への発表会がありました。

一番声の出にくい朝だったのですが、素敵な歌声が響いていました。

木曜日は、本番の音楽会です。本番でも頑張ってきてくれることでしょう。

  

 

  

6月10日

今日は、5年生の集合学習で河内小学校・白嶺小学校・白峰小学校と4校で白山ろく少年自然の家でイワナつかみをしました。

はじめはなかなか話すのにぎこちなかったところもあったのですが、少しずつ交流が進んでいる様子でした。

一日だけの交流でしたが、自然と仲間、大切な時間になったのではないでしょうか?

岩陰で捕まらないように隠れているイワナを発見!

気が付くと鳥越の子ばかりが捕まえていませんでした。たくさんの友達に協力してもらって全員イワナを捕まえることができました。

おっかなびっくりイワナをさばいていました。

美味しいイワナを丸ごとガブリ!

6月10日

今日は、鳥越っ子集会がありました。

今回は、委員会活動についての集会です。

それぞれの委員会の取り組みをとても上手に発表しています。

聞く側の子供たちも、とても素晴らしいです。私が本校に赴任いてきて一番に感動した内容です。

昨年よりもさらにレベルアップしている取り組みだと感じています。

  

  

6月6日

2年生が、トマトのお世話をしていました。

美味しいトマトができますように。

1年生が、ICTサポーターさんにパソコンの基本操作を習っていました。

上手に使えるようになるかな。

これから、一人一台端末も活用できるようになってくるのでしょうね。

  

 

4年生の様子です。

体育では、後ろ向きにパスをしてリレーしていました。

また、一人一台端末を使って、PowerPointで県名あてスリーヒントクイズを作っていました。

  

6月3日

はじめてのリコーダーの練習をする3年生

3年生の音楽では、はじめてのリコーダーです。

講師の方に来ていただいて、基本から教えていただきました。

素敵な音が響くようになるといいですね。

  

6月2日

今日の午後、3年生以上でプール掃除を実施しました。

本校のプール掃除は、3年生以上となっています。

とてもよい天気になり、みんなで元気に掃除をしてくれました。

プールに水をはって、水泳の授業の準備を進めていきます。

3年生以上のみなさん、ありがとうございました。

  

こんなにきれいになりました。

  

6月1日

今日から白山市の音楽会に向け、4~6年生が合同練習をはじめました。

5月の連休明けから各学年での練習は初めて生きているのですが、3学年での練習ははじめてです。

今日は、めあてについて全員で確認して、練習を開始しました。

素敵な歌声が響きますように。

残念ながら保護者の方の参観はできません。ご家庭でも様子がわかるように工夫してみます。

  

 

また、今日は移動交番が鳥越小学校にやってきました。

全校が一斉に帰る日だったので、全校の安全を見守っていただけました。

  

  

5月30日

3年生が、図工をしていました。

袋の中にいろいろなものが見えました。

とっても上手に作っていました。

5月27日

6年生の皆さんが、学校の木になる汚れをみつけて、きれいにしてくれました。

  

  

5月26日

今日は、午後から5年生の田植えがありました。

生産者の方に教えていただいてとても貴重な体験をしました。

はじめは長靴で作業をすすめていたのですが、転んだり歩きにくかったりと体験して言ううちにはだしで。。。。田んぼの土の感触を味わっていました。

貴重な体験をありがとうございます。

  

4年生がタブレットを使って、国語の学習をしていました。

2年生と一緒に1年生が学校探検をしていました。