フォトニュース

2021年12月の記事一覧

12月13日(月)今日の様子

2年生の様子です。今日は担任とICTサポーターの先生と一緒にパソコンを使って、冬の絵を描いていました。冬休みのしおりの表紙になります。

クラブ活動の様子です。

イラストクラブ。お互いの作品集を鑑賞して、感想などを書いていました。

工作クラブ。みんなで貼り絵をしました。紅葉がすすむ山々と雪で白くなった白山を表現しました。

着付けクラブ。10分くらいで着られるようになりました。

ダンスクラブ。息のあったダンスでした。

卓球クラブ。ラリーも続くようになってきました。

スポーツクラブ。みんな楽しそうです。

今日の給食は、ジャジャン豆腐、シューマイ、中華サラダでした。サラダはゴマ風味でとてもおいしかったです。

12月10日(金)鳥越っ子集会

今日の鳥越っ子集会は、11月の振り返りと12月の取組について各委員会から伝えました。

生活委員会は「思いやりの秋」の取組について伝えました。司会も生活委員会が担当しました。

図書委員会は読書賞の発表と12月の取組「図書館くじ引き」について伝えました。

保健給食委員会は、11月に行ったクイズラリーの答えを伝えました。12月は「寒さに負けない体にしよう。」を目標に頑張ります。

体育美化委員会は、なわとびの取組について伝えました。

今日の集会の振り返りをしています。聞く姿勢もとても良いです。

今日の給食は、カツカレーとフルーツフルフルゼリーでした。今日もおいしくいただきました。

12月9日(木)あたたかい日でした。

3年生の理科。磁石の性質について学んでいきます。今日は磁石につくものとつかないものの区別をして、磁石につくのはどんなものかを考えていました。いろいろ試している中で、これから学習することに関連したことにもきづいていました。

12月4日から12月10日は人権週間です。学校ではこの期間に各学級で人権に関わる授業を行っています。5年生は人権や白山市の「子どもの権利に関する条例」について、土門拳著「筑豊のこどもたち」の中にある女の子の写真をもとに学習しました。

昼休みの様子。明日の鳥越っ子集会の準備をしたり、久しぶりにあたたかい日になったので運動場で遊んだりしていました。気持ちがすがすがしくなるような青空でした。

今日の給食は、あんかけチャーハン、じゃこのサラダでした。海鮮あんかけをチャーハンにかけていただきます。魚介類もたっぷりで、とてもおいしかったです。サラダにはじゃこが入っていてカルシウムもとれます。

 

12月8日(水)今日も頑張っていました。

1年生が2年生を招待して、自分たちがつくったおもちゃで遊んでもらいました。はじめの会や終わりの会の進め方や遊び方の説明なども上手にしていました。どんぐりや松ぼっくりを使った、ヨーヨー、やじろべえ、迷路、けん玉などで遊びました。楽しく遊ぶ2年生を見て、1年生もうれしそうでした。また、2年生が温かく1年生に接していたのもうれしいことです。

3年生の図工。だんだん仕上がってきました。中にお花紙を入れて飾ります。光を通して見ると、とてもきれいになります。

4年生は文集の作成をしていました。

5年生の国語。資料をもとにして考えたことを発表するための準備をしていました。

6年生の理科。地震などの災害について調べたことをグループごとに発表していました。同じことをテーマにしていてもまとめ方や内容が違っていて、お互いの良さに気づくこともできました。参観してくださったICTサポーターの先生からもお褒めのことばをいただきました。

今日の給食は、さばのソース煮、キャベツのこんぶ和え、のっぺい汁でした。のっぺい汁には具だくさんで、とろみもついていて、とてもおいしかったです。

 

12月7日(火)今日の様子

今日の朝学習は計算チャレンジでした。2学期に習ったまとめの問題に取り組んでいました。

1年生は明日、以前のお返しで2年生を招待して、自分たちがつくった秋のおもちゃで遊んでもらいます。今日はそのリハーサルをしていました。2年生楽しんでもらいましょうね。

5年生の体育の様子です。ボール投げをしていました。相手がとりやすいように投げています。

6年生の図工。箱の中にどんな世界が広がるのか、楽しみです。

ヤマメの赤ちゃんです。元気に泳いでいます。

今日の給食は、トースト、きのこスパゲティ、白菜のクリーム煮でした。白菜の甘みがスープに出ていて、とてもおいしかったです。