校長室より「おこらいえ」

つみきのいえ

151日目

 

朝市界隈にある

焼け残った我が家

そこに潜って

整理をする日々が続いています

 

電気が点かず薄暗いので

天気がいい日の

朝日が差し込む

学校が始まるまでの数十分と

勤務時間が終わった後の

夕陽が差し込む数十分

 

公費解体の申請をしているので

その時一斉に処分してもらえば

そんなもんですが

解体の対象となるのは家屋のみ

家財道具などは

解体が始まるまでに

自分で処分しないといけません

 

割れた茶碗や

濡れてシワクチャの本

一つひとつに

ありがとう

思いを込めて

綺麗にしてあげて

サヨナラしています

 

倒れた本棚をヨイショと起こすと

中の本たちがドッサー

いつか読もうと思って買ったものの

読む暇がなく

そのままにしておいたものもたくさん

 

さすが読みたいと思って

買った本たちばかり

こんな面白い本屋さんあるか?

でも消防車の水を吸ったものが多く

ページを捲るとベリベリ

ミルフィーユみたいにポロポロ

 

みなさん

おすすめです

特にお目当ての本がある訳でもなく

なんか面白いのないかなーと

本屋をうろつく時は

自分の本棚

眺めてみてください

自分の好みにぴったりの本が

たくさん見つかりますよ

 

そうやって

倒れた家財を一つひとつめくっていくと

知らなかった我が家の歴史に

出会います

 

こどもたちがつくった

幼稚園の時の作品

お母さんの誕生日に贈った

こどもたちの手紙

 

あの頃忙しくて

ほとんど家にいなかったな

知らない間に

こんなしあわせなひとときを

過ごしていたんだな

 

子供たちがいい子に育ったのは

お母さんがこんなに

がんばってくれていたんだ

 

一冊の絵本が見つかりました

「つみきのいえ」

 

うみのみずがだんだんあがってくる

ふしぎなまちのいえにすむ

おじいさんのおはなしです

 

みずがあがってきて

これまですんでいたいえが

しずみそうになると

そのうえに

あたらしいいえをたてます

 

そうやって

つみきのように

どんどんいえはうえにのびていくのです

 

おばあさんをなくし

ひとりぐらしのおじいさんは

つぎのあたらしいいえをたてているとき

うっかりたいせつなだいくどうぐを

おとしてしまいます

 

どうぐは

したのしたのいえへと

どんどんしずんでいきます

 

おじいさんは

せんすいふくをきて

どうぐをとりにもぐります

 

おじいさんのめのまえにひろがるのは

 

おばあさんがなくなったころのいえ

こどもたちがすだっていったころのいえ

こどもたちがうまれたころのいえ

そして… 

修学旅行が結ぶ縁

150日目

 

よく修学旅行なんかで

多くの高校が利用させていただいている

日本旅行さんより

以下のようなプロジェクトを立ち上げたとの

ご報告をいただきました

 

【能登笑顔プロジェクト】

能登震災の被害を受けた

学校と生徒を応援したい! |

クラウドファンディング - つなぐむ (en-jine.com)

 

リンク先はこちら

https://nta.en-jine.com/projects/nta-notoegao?p_token=d5229fd1a7f040c8bb5250f2876dd1aa

 

21美にまつわるエトセトラ

149日目

 

MROの原田幸子アナから

またまた素敵なお便りをいただきました

金沢21世紀美術館へ行ってこられたとのこと

 

新世界『透明標本展』が開催されていました

 

 

 

 

まるで鉱物のような標本が

不思議な光を放ちます

 

また現在

「第44回石川県高等学校総合文化祭

 高等学校総合美術展」

が開催されています

 

本校から出品した

寺下りなさんの作品が

なんと最優秀賞を獲得しました!

 

 

 

 

 

 

タイトルは

「ネクストステージッ!!!」

最新テクノロジーの結晶と

絶滅危惧種の動物たち

AIの進化は我々に何をもたらすのか?

鑑賞する者の心のありようによって

いろいろな解釈のできる

不思議な作品です

中央左に大きく描かれた手相にも

秘められた意味があるそう

手相占いの本を片手に鑑賞すると

作者の真意がわかるかも

 

この作品は来年度のポスターの図案として

採用されるそうです

 

作品は5月31日(金)までご覧になれます

将来に備えるお金の話

148日目

 

SMBCコンシューマーファイナンス株式会社の

岡元 慶介 氏と 井上 正吾 氏をお迎えして

金融教育の特別授業を行いました

 

 

 

 

 

 

本校は今年度

金融教育の研究指定を受けています

 

1970年の金利は 8% でしたが

現在の金利は 0.02%

 

わかりやすくいうと

100万円預けた場合

昔は1年後に108万円になっていたものが

現在では100万200円にしかならないのです

 

さらに言えば

預けたお金が2倍になるのに

昔は9年だったのに

今は3600年かかるそうです

 

もっと身近な例で言うと

千円で16個買えたハンバーガー

今は5個しか買えません

 

そんな時代だからこそ

お金について

正しい知識を身につける必要があります

 

講義のあとは投資体験ゲームを体験しました

とあるゲーム会社の実際の株価を用いて

10万円を元手に株を売買してみました

 

大切なのは投資はギャンブルではないということ

情報と予測でリスクを下げることが可能です

 

金融商品を選ぶときの

(1)預けたお金げ減ったりしないか

(2)どれだけ利益が期待できるか

(3)預けたお金を自由に引き出せるか

などのポイントについても学びました

 

また投資に適したお金の条件

〇 時間をかけてでも増やしたいお金

✕ 生活に必要なお金

✕近いうちに使う予定があるお金

も教えていただきました

 

私自身

高校生の時こんな授業受けたかったな

と思いました

 

朝のホームルームでは

輪島警察署の方がお見えになり

生徒に直接

交通安全について

その遵守を求めて行かれました

 

 

 

 

 

 

やはり専門家に話していただくと

生徒の心に沁みますね

学校の教員が全てを担うには

無理があるので

場面に応じて

外部の方のお力を

積極的にお借りしたいと思います

 

放課後には

Colaboさんがワークショップを

開いて下さいました

東京を拠点に10代女性を支える活動を

していらっしゃる団体で

今回被災後4回も本校を

訪れてくださっています

 

 

 

 

 

 

今回はモール人形とアロマワックスサシェ作り

カフェスペースでのんびりくつろぎながら

素敵な作品を仕上げていました

 

 

なつかしすぎる未来へ

147日目

 

平日は輪島高校での勤務

週末前後は内灘高校での勤務と

2拠点生活が続いています

 

金沢駅と内灘の間は

「浅電」によって繋がれています

 

大正14年に開業された

浅野川電気鉄道を前身とする

この北陸鉄道浅野川線は

来年100周年を迎えます

 

江ノ電のような懐かしさのある

浅電には

昔東京を走っていた車両が

今でも走り続けているということで

多くの鉄道ファンの

撮影スポットとなっています

 

昔は現在の終着駅「内灘」駅の

その先の「粟ヶ崎海岸」駅まで延びていて

夏の間だけそこまで運行していたそうです

 

途中駅はホームが単線ですが

中ほどの「三ツ屋」駅だけ複線なので

そこでのみ上り下りの

列車がすれ違います

 

下り列車が

終着ひとつ手前のホームを離れると

車内には

松任谷由実さんの

「acacia[アカシア]」が流れます

 

砂丘の上にたつ内灘町には

防風と防砂のために植林された

アカシアの林が広がり

アカシアという名のまちもあります

 

かつてこの地を訪れたユーミンさんが

その美しさに感動して

つくられた曲だそうです

 

イントロのアルペジオが流れ

そこにユーミンさんの歌声が重なると

不思議なくらい懐かしい気持ちに

 

山下達郎さんが

「最高の楽器は人の声だ」

とおっしゃっていましたが

まさにそんな感じです

 

 ♪今は見えない未来に

 たったひとつの道しるべ

 なつかしすぎる未来が

 たったひとつの探しもの