校長室より「おこらいえ」

世界農業遺産千枚田の田植えです

140日目

 

爽やかな風そよぐ5月

透き通るような日本海を背に

JRC部の生徒たちが

田植えボランティアに参加しました

 

 

 

 

 

 

JRC部とは

Junior Red Cross(青少年赤十字)

地域のボランティア活動に

積極的に参加しています

 

千枚田は

奥能登で一番高い山

高州山の地滑りによってできた

特殊な地形を利用して作った

美しい棚田で

一枚の平均が1.6坪と

非常に小さな田んぼの集まりです

 

こんな逸話が残っています

ある若者が本当に千枚あるか

数えてみたそうな

起伏が激しく

汗だくになってきたので

途中で着ていた蓑を

脱ぎ捨てたんじゃと

実際に数えると999枚で1枚足らない

何度数えても1枚足らない

日も暮れてきたので

あきらめて帰ろうと

途中で脱ぎ捨てた蓑を拾い上げると

なんとその下に1枚の田んぼが

隠れておったんじゃ

 

そのくらい1枚1枚が小さな田んぼです

地震直前には実際1,004枚の

田んぼがあったそうです

地震で崩れたところもあるかも

私が子供の頃は2,146枚あったと記憶しています

 

震災後初めて千枚田に足を運びました

途中凄惨な地震の爪痕を目の当たりに

道路が大きく波打っています

こんな大きいまんまるい石

どっから来たんだろ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水平線に見えるのは

「観音崎」という岬です

観音様が仰向けに横たわっている

その横顔に見えることから

「観音崎」という名前なのですが

地震ですっかり崩れてしまって

観音様には見えません

青酸カリの話

139日目

 

とある大学で青酸カリが紛失

もしくは記載漏れとの報道がありました

 

今日のブログには

「死」に関する記述があります

嫌な人は読まないでください

 

また私の記憶を頼りに書いたもので

実際に実験した訳ではありませんし

出典が明らかではない情報も多いです

話のネタ程度に読んでいただけると

 

私も大学の頃

青酸カリを日常的に使用する

研究室にいましたので

多少の知識があります

 

報道によると

紛失した総量は50g

160人分の致死量に相当するのだとか

あれあれ?

青酸カリの致死量はたしか0.1g

500人分では?と思い

いろいろ調べてみると

文献によって

0,1gから0,3g

うーん開きがあるのですね

 

0.1gで耳かき半分くらいだったから

0.3gだと耳かき山盛りか

 

青酸カリを用いたミステリーには

いろいろありますが

口紅に忍ばせておいて

塗った瞬間

ウッてなるパターン

でもこれはありえません

 

耳かき山盛の白い粉に塗れた口紅

見ればおかしいって気づくでしょ

 

万が一慌てていてきづかなかったにしても

耳かき山盛りって

どんな口のデカさですか

オバQか

 

そう考えると

コーヒーカップのふちに…

これも実際にはありえませんね

 

そもそも

青酸カリ中毒のメカニズムを知れば

皮膚についたくらいでは

死なないことがわかります

 

青酸カリ中毒の死因は

窒息です

えっ?

薬を飲んでどうして窒息?

 

青酸カリが胃に入ると

シアン化水素というガスが発生します

コーラを飲むと

シュワシュワと炭酸ガスが発生して

ゲップが出るのと同じしくみです

化学的には「弱酸の遊離」といいます

 

発生したシアン化水素ガスが

肺に入り赤血球のヘモグロビンに

ピタッとくっつきます

ヘモグロビンは

酸素を全身に送る役割をしていますが

それができなくなるわけです

つまり窒息死

即死ではなく

苦しむ時間が長いと予測されます

 

青酸カリを飲まされた被害者が

口から血をタラリ

窒息死ならこれもないでしょ

いえいえ

これはあり得るのだそうです

酸素不足を感知した脳が

肺に向かって

「酸素が足らん!もっと吸え!」

肺は

「ちゃんと吸ってますけど」

「嘘つけ!サボるな!」

「サボってませんて」

こんなやりとりがあるかどうかは

わかりませんが

やがて理不尽な要求に肺胞が破裂

 

私の研究室の冷蔵庫には

生卵が常備されていました

胃で発生したシアン化水素を

吸収する性質があるそうで

青酸中毒が疑われる場合は

直ちに飲ませろと

言い伝えられていました

 

あと研究室には

いつもほんのり

アーモンドの香りが漂っていました

そう

アーモンドの香りの素は

微量に含まれている青酸

 

救急救命する際に

口元からアーモンド臭がしたら

人工呼吸はやめて

心臓マッサージだけにするそうです

もしも青酸中毒だった場合

いっしょにシアン化水素を

吸ってしまう恐れがあるからです

 

そんなこんなの青酸カリ

あと解毒剤の話とか

コアラの大好きなユーカリの話とか

まだまだ授業のネタとしては

事欠きませんが

 

今回の件

盗まれたのではなく

処分したのを記載漏れした

であることをお祈りします

震災が結ぶ絆

137日目

 

令和9年

石川県を会場に

全国高等学校総合文化祭が

開催されます

 

生徒準備委員による活動も開始されました

https://ishikawa-koubunren.jp/news/entry-10917.html

 

現在

県内の高校で分担して

日本全国各都道府県を形どった灯篭を製作して

全国からの高校生のみなさんを

おもてなしする準備をすすめています

 

輪島高校が担当するのは

何かの縁でしょうか

阪神淡路大震災を経験された兵庫県

今回も多くの方から支援をいただいております

 

 

 

 

 

 

淡路島も作っています

 

今回被害の大きかった

美術室に置かれていましたが

崩れたものの下敷きになりながらも

なんとか原型を留めていましたので

少々骨組みを組み直しました

 

全国の高校の文化部のみなさん

お待ちしています

お楽しみに 

 

今日も内灘高校へ生徒が集まって来ます

 

 

 

 

 

 

ビジネスコースの3年生で

テストが行われました

 

 

 

 

 

 

本校では昨年度より

中間テストを廃止しましたが

科目によっては

必要に応じてテストを実施しています

 

輪島高校から先生が問題用紙を運び

内灘高校でも本校と同じ緊張感です

輪島高校の2人の同級生

136日目

 

5月15日

今日は創立記念日

生徒はお休みです

 

大正12年に

産声をあげた本校は

昨年100周年記念式典を

挙行いたしました

 

大正12年は関東大震災があった年です

つまり輪島高校と関東大震災は同級生

その日台風が日本近海を通過していて

強風に煽られ火が燃え広がった

いわゆる複合災害だったそうです

 

今回の輪島の被災も

火災発生時に

津波の引き潮により

川の水が干上がり

消火が叶わなかった複合災害です

 

地盤隆起でいうと

関東大震災の2mの2倍の4m

この規模の地殻変動は

6000年ぶりなんだそうです

 

そう考えると

地質学上においても

とんでもない歴史に立ち会えたんだなと

 

もっとも隕石の衝突で滅んだ

恐竜さんにはかないませんが

 

人類の歴史でいうと

天災が原因で滅んだ文明は

ポンペイたったひとつしか

ないんだそうですね

人災が原因で滅んだ文明は

山ほどあるのに

 

そう考えるとなんだか悲しくなります

 

と同時に

関東大震災の年に生まれて

100年を経て

新たな100年の始まりを

能登半島地震でスタートした

本校ではありますが

再び立ち上がる勇気が湧いてきます

 

もうひとり輪島高校の同級生がいます

それはプラネタリウムくんです

世界初の近代的な

光学式のプラネタリウムは

同年ドイツで誕生しています

 

一昨日

能登半島でオーロラが見られたそうです

能登半島唯一のプラネタリウムを持つ天文台

「満天星」でも観測されました

 

天文台「満天星」は

「まんてんぼし」と読みますが

漢字検定準1級試験では

「どうだんつつじ」と読みます

 

私は退職したら

オーロラを見に行く旅行を

夢見ていたのですが

北欧やカナダまで行かなくても

生まれたこの場所で

見ることができるんですね

驚きです

チャレンジウォークの頃

135日目

 

例年でしたらこの頃

本校の伝統行事

チャレンジウォークを開催しています

 

心地よい初夏の風を感じながら

世界農業遺産である千枚田までの

海辺の道を歩きます

 

それぞれの力に合わせて

千枚田を超えて先を目指す生徒もいます

なのでチャレンジウォークです

 

チャレンジウォークについて

過去の生徒が

後輩に向けて書いた

作文があります

 

「チャレンジウォークとは

 ずばり自己目標達成の練習です

 この先

 いろんなことで悩んだり

 つらい思いをして

 自分の目標を叶えるため

 努力しなければいけないことが

 増えてきます

 『歩く』ことでそのことを練習するのです

 ただそういう難しいことは

 頭の隅に置いて

 楽しく歩けばいいと思います

 〈中略〉

 コースを歩いているうちに

 おもしろいものを見つけたら

 友達と一緒に笑ってください

 『あんなものもあったね』

 3年生になっても覚えているかも

 しれません

 こんなふうに考えるだけでも

 たのしいことがいっぱいあります」

 

この作文を書いてくれた彼女は

現在小説家として活躍しています

このころからその片鱗が

垣間見えますね

 

ところでこのチャレンジウォークは

私が高校3年生のときに

始まりました

 

当時は「夜間歩行」といって

懐中電灯の灯りだけを頼りに

一晩かけて50kmほどの行程を

ひたすら歩き続けるものでした

 

そのハードさゆえに反対する声もあり

校庭の銅像に

「夜間歩行反対!」という

プラカードをかける輩まで

出てくる始末

 

後で聞いた話ですが

先生方は

「こんなことをするのは

 平野に違いない!」

と噂していたそう

 

名誉のために行っておきますが

決してそのようなことはしていません

なぜなら

「夜間歩行」が大好きだったからです

 

その証拠に

当日みんなを盛り上げようと

懐中電灯ではなく

わざわざ「御用提灯」を仕立てて

持っていったくらいですから

 

 

 

 

 

 

 

みんなは大爆笑で喜んでくれました

 

ただこのあと

恐ろしい試練が待っていようとは

このときは知る由もありませんでした

 

この重い提灯を

50km運ばなければならない現実

しかも蝋燭が消えないようにそっと

 

はじめ喜んでくれたみんなも

そのうち見向きもしないようになりました

 

このことまで考えが及びませんでした

 

このとき得た人生の教訓は

「後先考えずに一瞬のウケを狙ってはいけない」