校長室より「おこらいえ」
あ
スコップとしゃべる
算数はスコップ
2 × 3
備前の国にて
地震から329 日目
豪雨から65 日目
四国からの帰り
岡山に立ち寄りました
環太平洋大学の大池 淳一 准教授が
先日来てくださり
コテコテの岡山弁でご講演されたのを
思い出しました
千鳥の大悟さんが話すのが
コテコテの岡山弁だとも
お話しされていました
先日「テレビ千鳥」という番組で
これまでまともに勉強してこなかった
という大悟さんが
小学校の算数に挑戦するコーナーをやっていました
小1小2の足し算引き算や九九までは
難なくクリアします
そして小数分数で早くもつまずき出すものの
図を駆使して思わぬ道筋で
正解に辿り着き始めます
相方ノブさんからは
「アホガリレオ」と異名をつけられるまでに
その本領は割り算で発揮されることに
割り算の筆算の計算式を見ても???
ところが168÷6が
168の中に6が何個あるか
という意味だと気づくと
6×9=54
54を3回足して162
168まで6があとひとつ
だから9×3+1=28
と正解に辿り着くのです
九九と足し算
これまでにある知識を組み合わせて
新しい課題を解決する
まさにこれからの時代に求められる力です
さすが芸人さんは違います
人を怒らせたり悲しませたりするのは簡単です
人を泣かせることもある程度できます
最も難しいのは人を笑わせること
人に笑われるのとは違います
人を笑わせることをお仕事とする芸人さんは
この世で最も尊い仕事のひとつだと思います
今回の番組企画を見ても
やっぱりお笑い芸人は頭がいい
痛感しました
おそらく
大悟さんが小学校の勉強に苦戦する様子を見て
面白がる企画だったのでしょう
ところが最後に
算数の本質を理解した大悟さんは
「勉強は面白いんじゃ!」
自分の力で課題を解決し本質を理解した者は
さらに周辺の知識が欲しくなる
そして自分で解決できる課題が増えていく
勉強の本質に迫る素晴らしい教育番組でした
岡山城を訪れ
城主池田光政公の藩政改革を学びました
1654年に備前の国は
中心部を流れる旭川の氾濫により
大洪水に見舞われました
光政公は妻の母「千姫」から
現在に換算して数十億円もの支援を受けて
藩の建て直しに着手します
「千姫」は徳川家康の孫にあたります
まずは質素倹約
これは当時江戸では
「備前風」と呼ばれたそうです
次に医療改革
群に一人ずつ町医者を配置します
そして庶民の意見を聞くための「諌め箱」
これは徳川吉宗公による「目安箱」を
70年も先駆けてのものです
さらには教育改革による人づくり
地域のリーダーとして活躍する若者を育成するため
「閑谷学校」を設立します
これは全国に先駆けての全く新しい挑戦でした
発災以来
日本の各地を訪れる機会が増えてきました
その度にその場所ごとに
さまざまな方が災害を乗り越え
今ある街の再興を果たしてきた事実
そのことに勇気づけられています
光政公が築いた旭川の放水路は
現在でも岡山の街を
洪水から守り続けてくださっているそうです
苦しいときこそ笑わなあかん!
今日の「大阪人の格言」
『ちっこいハマグリ
でっかいシジミ』
【意味】
人生いろいろ
こんにちは!アンパンマン号
地震から328 日目
豪雨から64 日目
讃岐富士を望む綾歌の地で
高文連郷土芸能の宴です
讃岐富士は丸亀市と坂井市のシンボル飯野山
富士山そっくりのフォルムではありますが
火山ではありません
山の上部は古銅輝石安山岩でできています
この古銅輝石安山岩は一般的にはサヌカイト
世界中でも香川県以外ほとんど採れない
とても希少な天然鉱石です
地元では「カンカン石」と呼ばれ
金づちで叩くと非常に澄んだ金属音がするため
古来より楽器としても使用されてきました
削ったり磨いたりすることで音色が変わります
東京オリンピック開会式の折に奏でられ
サヌカイトの神秘的な音色は
世界的にも有名となりました
山の下部は花崗岩
つまり太古の昔に溶岩が海の底で固まったもの
どこから見ても円錐形のシンメトリーは
海水が全くの偶然に作りだしたものです
高等学校総合文化祭全国大会が
来年この地で開催されるため
そのリハーサルも兼ねたプレ大会です
ここ讃岐はこんぴらさんを擁する
郷土芸能の宝庫です
「さぬきこんぴらさん」で有名な金刀比羅宮は
古来より海の神様
能登の港の復興と寮の復活を祈願しました
参道口から御本宮までは785段
奥社までは1,368段の長い長い石段があります
参道には旧跡や文化財が多数あります
ステージでは
香川県の5つの高校が
素晴らしいパフォーマンスを見せてくださいました
帰路につきます
アンパンマン号が迎えに来てくれました
アンパンマンの生みの親
やなせたかしさんの出身地高知と
岡山をつなぐ列車です
やなせたかしさんには従軍経験がおありで
戦中戦後の深刻な食糧事情もあり
「人生で一番つらいことは食べられないこと」
という考えをお持ちだったそうです
売れないころ空腹を抱 えながら思っていた
「食べ物が向こうからやって来たらいいのに」
この思いから
「困っている人に食べ物を届けるヒーロー」
が誕生しました
「僕の顔をあげるよ」
戦う力が落ちると分かっていても
目の前の人を見捨てることはしません
「ほんとうの正義というものは
けっしてかっこうのいいものでは ないし
そしてそのために
かならず自分も深く傷つくものです」
と語って いらっしゃいます
さらにはアンパンマン自身
食事をする場面は
一度も描かれていないそうです
常に自分よりも他人の幸せを優先します
「機関車トーマス」にも
食事の場面は一度も描かれていません
これはこの物語がもともと作者が
食事ができない病気の
自分の子供に向けて作ったものだから
なんだそうです
来年春から
NHKの連続テレビ小説「あんぱん」
がスタートします
やなせたかしさんと妻の小松暢さんが
登場人物のモデルとなっていて
戦前から戦後の激動の時代を生き抜く
夫婦の姿が描かれています
「アンパンマン」というネーミングは
赤ちゃんが最も発音しやすい
音の並びとなっていて
「パパ」「ママ」のように
歯がなくても
舌使いがうまくできなくても
唇の動きだけで発音できます
うちの娘たちも小さい頃
上手に発音していました
そんな娘たちに
カタカナを苦手とする晴れ女は
「アパマンショップ」や
「ワンマンカー」の看板を見つけては
「ほらほらアンパンマンよ」
読み違いにも程があります
瀬戸は日暮れて夕波小波
苦しいときこそ笑わなあかん!
今日の「大阪人の格言」
『おまえは傘をほしがる魚か?』
【意味】
無駄な衝動買いをたしなめる言葉
お遍路の旅その2
地震から327 日目
豪雨から63 日目
丸亀へ向かう新幹線の中です
先々週に引き続き四国旅行記です
「かがわ総文祭2025プレ大会」
の視察に来ました
「いしかわ総文2027」を控え
その準備のための視察です
輪島高校は郷土芸能部を担当しています
ただ2027年に輪島市文化会館が使える目処はなく
加賀市文化会館に場所をお借りします
輪島市は石川県の北端
加賀市は南端
距離にして200kmほど離れているので
準備といっても大変です
ただ県外からのお客様にとって
アクセスはよいので
3年後ぜひお越しください
今日は瀬戸大橋を通って四国に入りました
本当に美しい景色です
日暮れに合わせて父母ヶ浜へ寄りました
日本のウユニ塩湖
鏡に映ったような写真が撮れるスポットです
日の入りと干潮が重なった瞬間だけ
奇跡のような写真が撮れるのだとか
今日は残念ながら干潮ではありませんでした
なんでもない海岸だけど
工夫してブランディングして
みんなが訪れたくなる
魅力的なスポットにできるんですね
輪島の復興にもぜひ参考にしたいです
かつてここは埋め立ての危機にあったそうです
この浜辺を愛した人たちによって守られました
美しい父母ヶ浜を守るため
当初7人で始めた「ちちぶの会」のメンバーが
清掃活動をされているそうです
今は亡き河田速雄さん
毎日当たり前のように浜に立ち清掃をする姿は
多くの人の心に刻み込まれています
ちちぶの会の伝説の3人は
その寡黙な後ろ姿で
世代を超えて
勇気と希望を与えてくださっています
勇気と希望といえば
なんかアンパンマンのテーマみたいですね
あるゲイバーのママが
悩みを相談する女性客に
「あんたねー
アンパンマンのテーマを聞いて
泣くぐらいじゃないと
本当の悩みとはいわないのよ」
と言っていたのを思い出しました
「そうだ忘れないで生きる喜び」
確かに発災時はこれを聞いただけで
泣いていたと思います
苦しいときこそ笑わなあかん!
今日の「大阪人の格言」
『出世魚も最後は刺身や』
【意味】諸行無常
卒業
地震から326 日目
豪雨から62 日目
この絵を見てください
昔SNSで拾った画像です
どのようにお感じになりますか?
下の方から伸びている
無数の階段やはしご
それらを使って
必死になって登ってきた
登り詰めた先で目にした風景は…
この絵のタイトルは「卒業」
高校や塾が用意した無数の課題
それらをこなして
必死になって登ってきた
合格した志望校
だけどそこで何をすればいいのか
そんな気持ちを表しています
そんな思いをされた方
お母さんお父さんの世代でも
結構いらっしゃるのではないでしょうか?
大学入学後のミスマッチを防ぐために
今様々な教育改革が行われています
生徒の意識も確実に変わってきており
このようなミスマッチは以前と比べて
少なくなってきているように思います
それでも
「僕はいい大学へ行きたいです」
「どんな大学がいい大学なの?」
「偏差値の高い大学です」
「そこへ行って何をしたいの?」
「別にありません」
「じゃあ、どうしてそこへ行きたいの?」
「親がそのほうがいいって言うからです」
今でもこのような光景が見られたりします
こんな子はかなりの高確率で
「卒業」の絵のようになってしまいます
保護者の方にぜひご理解いただきたいのは
偏差値の高い大学へ入りさえすれば
何とかなったのは
遠い昔の話であるということです
輪島の子たちは
階段を登り詰めた後の光景を
無理矢理見せつけられました
土地が4m隆起した
そのおかげで
階段の先にある景色を
ちら見できた感じです
明日の事すら見えない
そんな状況に置かれ
それぞれが自分の将来を
真剣に考え始めました
「街プロ」の活動を通して
自分がすべきことを見つけたり
「自分はみんなの役に立っている」
自己有用感が高まったり
OECDとの共創を通して
世界との距離が縮まったりしています
苦しいときこそ笑わなあかん!
今日の「大阪人の格言」
『懐中電灯で懐中電灯探すなよ』
【意味】
無駄なことはすな
発災以来ボランティアの方のお世話になっています
いろんな方がおいでます
「今度ボランティアに行きますから
その手伝いに生徒何人か貸してください」
なんで被災民がボランティアのボランティアせなあかんねん