校長室より「おこらいえ」

野球部1回戦です

初戦は羽咋高校と対戦

 

 

 

 

 

 

1点先取された2回表、山市くんが逆転の三塁打を放ちます

 

 

 

 

 

 

 先発、竹内くん、力投しています。

 

 

 

 

 

 

ダンス部が応援に駆けつけてくれました

 

 

 

 

 

 

 6回裏、冨島くんの登板です

 

 

 

 

 

 

1点ビハインドで迎えた最終回

押し出しで追いついた後、南谷くんのバットで逆転です

 

 

 

 

 

 

その後、見事な集中攻撃で勝利です

 

 

 

 

 

 

応援ありがとうございました

次も頑張れ!! 

今日は七夕!

7月7日、織姫と彦星が1年に1度逢うことが許された日

でも今日はあいにくの曇り空、せっかくの日なのに逢うことはできるのか・・・?

実際には織姫(こと座のベガ)と彦星(わし座のアルタイル)は16光年も離れているそうですね

光回線を使って「逢いたいわ」とメールしても「じゃあ逢おうか」と返ってくるのに32年・・・

でも

恒星の寿命を約80億年と考えると一生のうちに80億回逢えることになるので

ヒトの一生80年に換算すると、1日に27万回も逢うことになります

これならたまに曇った方がいいのかもしれませんね

 

夢のない話で申し訳ありませんが

これまでの当たり前を疑ってみる

いろんな角度からものごとを眺めてみる

これは、これからの時代を生きる高校生にとって大切な力です

 

生徒会の生徒が中心となって

生徒玄関に七夕飾りを作ってくれました

生徒みんなの願いが短冊に込められています

 

 

先生も学んでいます

7月4日(月)今日は期末テストの3日目

生徒たちは一生懸命取り組んでいます

先生も採点の合間をぬって学んでいます

今日は大学入試の総合型選抜、学校推薦型選抜の指導に関する研修です

「総合的な探究の時間」で進めている探究学習の成果をいかに大学入試に活かしていくのか?

生徒たちのありとあらゆる可能性を伸ばすため先生方も一生懸命です

 

若手は今日も学んでいます

輪島高校には若くてフレッシュな教員がたくさん

先輩教員に学ぶ研修を計画的に実施しています

今日は、野球部顧問の冨水先生から部活動の運営について学びました

勝利する方法を教えない部活動は暴力に等しい

勝利する方法を教えるだけでは教育とは言えない

重要なのは

何のために勝利することが重要なのかを教えることである

本校野球部は、夏の大会、初戦羽咋高校との対戦が決まりました

応援よろしくお願いいたします

 

期末考査が始まりました

6月30日(木)より、期末考査が始まりました

新型コロナの校内感染の拡大により中間考査を受験できなかった生徒もいますので

1年生にとっては、高校最初のテストという生徒もいます

3年生にとっては就職試験にも直結するテストです

緊張した面持ちで臨んでいました

中間考査をコロナ感染または濃厚接触者により受けることができなかった生徒にとって不利にならないよう

授業中の取組姿勢や提出物など総合的に判断して1学期の成績をつけますのでご心配しないでください