校長室より「おこらいえ」

学習センターの取材がありました

6日(火)学習センターの取材がありました

学習センターは、輪島市が高校魅力化プロジェクトの一環で設置されており

そこで学習している3年生3人が

スタッフの3人と対談形式で進めました

学習センターで落ち着いて学習できていることや

スタッフのみなさんの温かいサポートに支えられていることについて

イキイキと語ってくれました

今日の様子は、今秋発行され中3生に配付される学校案内に掲載されます

 

 

 

故郷の魅力を語れる大人に(Wajy-Nury始動!)

8月29日(月)「Wajy-NuryD(ワジィヌリィデザイン)」の開校式が行われました

輪島漆器青年会様が行ってくださっている「輪島塗体験事業」の一環で

今年は、自分たちがデザインした漆器を東京での展示会に出品する予定です

2年生の美術部員6名が

代表の田谷昂大さんらから輪島塗の魅力についてお話を聞きました

田谷さんは、アメリカ・中国・シンガポールなどのあらゆる都市で販路を拡大された経験をお持ちで

そんな中で気づいたことは、輪島はいろんな文化を持っている魅力あふれる町であるということ

故郷のことを熱く語れる素敵な大人になってほしいとのことです

PTA全国大会

8月25日(木)〜26日(金)の日程でいしかわ総合スポーツセンターにおいて

第71回全国高等学校PTA連合会大会が開催されました

輪島高校からも8名の保護者の方に大会運営のスタッフとして活躍していただきました

輪島から全国に繋がる、世界へ繋がる Vol.4

全国の、そして世界の高校生とつながるプログラムの第3回目

2年生の5名が参加しました

宿題であった「地方で起きている課題」についてオンラインで発表しました

前回に比べてかなり積極的に発言していました

 

全国の地方で起こっている問題は実は共通しているという気づきがありました

地方には放課後に高校生が遊ぶ場所がないという意見に対して

松山千春やGLAY、北海道に素晴らしいアーティストが多いのは放課後遊ぶところがなくて

楽器という遊び道具に出逢えたからだという指摘がありました

島根出身の髭danもそうなのかもしれません

与えられた環境で遊ぶより、自分で遊びを創ることで素晴らしい創造性が育つのですね

 

 

 

 

 

 

男子バレー部、おめでとう

春高予選を突破しました

1回戦 8月8日(月)×羽咋高校   〇25-6  〇25-16

2回戦 8月9日(火)×小松明峰高校 ●23-25  〇25-22  〇25-23

春のベスト8の強豪小松明峰高校に、フルセットの上逆転勝利を収めました

他校の生徒も応援してくれていたそうです

チームのモットーである、「ひとから応援されるチーム」を体現した試合でした

1・2・3年生全員でつかみ取った勝利です

9月に開催される決勝トーナメントに駒を進めることとなりました