2014年10月の記事一覧
校内マラソン大会
第2回校内マラソン大会が行われました。とは言っても,第1回だった昨年は,天候に恵まれず,結局全校での大会は開くことが出来ませんでした。というわけで,実質,本校初めての校内マラソン大会。児童たち,新記録目指してひた走りました。低学年は1km,中学年は2km,高学年は3km。かなりの距離ですが,誰一人諦めることなく,全員がゴールへと到達しました。個人記録等は児童にお聞き下さい。
5年生音楽の集い
能登町の5年生全員が本校体育館に集まって,音楽の集いが開かれました。はじめに,「世界がひとつになるまで」(仁八先生指揮)の斉唱。次に,「それは地球」の三部合唱。最後に,「キリマンジャロ」の合奏がありました。どの学校の児童たちも,それぞれの学校でいっしょうけんめい練習してきたのでしょう。すばらしいハーモニーとなりました。その後,招待演奏ということで,角允彦さんによるトランペットと,小堀香奈さんによるピアノの演奏がありました。さすがはプロ。すばらしい演奏でした。
マラソンタイム
10月1日から始まったマラソンタイム。この日は,取組期間のほぼ中間地点にさしかかったというところです。児童たち,マラソンカードを進めるために毎日がんばっています。本番の校内マラソン大会は10月30日。がんばってください。
読み聞かせの会
宮沢賢治の故郷宮城県出身で,現在かほく市に在住しておられる細川律子さんに,本の読み聞かせをしていただきました。読んで下さったのは,「セロ弾きのゴーシュ」。4~6年生たちは,最後まで聴き入っていました。(細川さんは,現在でも精力的に宮沢賢治の読み聞かせ活動を行っています。検索エンジンにお名前を打ち込むだけでたくさんヒットしますので,興味のある方はご覧になってみて下さい。)
2年サツマイモ収穫
5年宿泊体験学習
9日(木)~10日(金)にかけて,5年生が,能登町立少年自然の家に行ってきました。移動も,自然の家のバス。お世話になりました。到着してみると,自然の家は,家というより船みたいな外観でした。自然の家には,前日から,金沢の新神田小学校の6年生たちが来ていました。下の写真は,2日目の朝の集いで,彼らに柳田小学校のことを伝えている場面です。では,以下に2日間のことを詳しく記します。
一日目は,最初に野外炊飯を行いました。場所は,自然の家の下にある海岸です。調理班は慣れない手つきで食材に立ち向かっていました。火班は,薪に火を点けるのが仕事でした。説明してもらった通りやってみるのですが,火はなかなか点きません。海岸ということで多少風もあり,苦境に陥っている彼らをますます悩ませました。結局,どの班も点火に成功。大きな鍋でのご飯,大きな鍋でのカレーと,次々に料理は完成。おいしい昼食となりました。
午後は海洋活動。大型カヌーに乗りました。3つの班(A~C)に別れ,先生方の船頭の下,遙かな大海を目指しました。マイペースで漕ぐチーム。他チームをライバル視し,必死に漕ぐチーム。だんだん上手になるチームなど,いろいろありましたが,どのチームも自然のすばらしさを満喫しました。途中,対岸に上陸。海の生き物を捕まえたりして楽しみました。どの船もモーターボートの助けを借りることもなく,無事カヌー乗り場に戻ることが出来ました。
夕食,入浴の後は,キャンドルサービス。真っ暗な体育館に,誓詞者や女神,火の神,従者たちが次々に蝋燭を持って入場。良い仲間作りの大切さを知り,友情の輪を広げました。途中,体育館の電気を点け,双六ゲームを行いました。どの班の双六も,模造紙を何枚も貼り合わせた大きなもので,人間が駒になるというビッグなゲームでした。
2日目は,掃除,昼食の後,追跡ハイキングを行いました。午前9時から2分間隔で,班ごとに出発。すると,最初から道を間違うチームが続出。支援に追われる状況となりました。折り返し地点までは,海岸線を歩くコースです。六角形のブロックの上を歩いたり,洞窟の中に入ったり,疲れを感じることもなく折り返し地点に到着しました。折り返し地点には灯台があり,体力に余裕のあるチームはそこまで足を伸ばしていました。終了予定時刻には終われませんでしたが,7.2kmのコースを全員無事完歩できました。帰り道は,ただの舗装道路。しかも,アップダウンが続いています。結局,制限時間に終わることは叶わず,昼食が遅れてしまいました。
何はともあれ,最後まで病気・怪我がなく,無事全員で学校へ帰れたことが嬉しかったです。5年生の皆さん,お疲れ様でした。
授業参観
9月に引き続いての授業参観です。今回も,前回同様たくさんの保護者の方々に参観していただけました。7月に行った保護者アンケートでは,「学校(学級)は授業を参観する機会がよくある」という項目で,肯定意見が98.2%もありました。たいへんうれしい結果でした。児童たちも,保護者の方々の参観をとても喜んで,いつも以上に張り切っていたようです。
非行被害防止講座
7日の授業参観の後,初の小中連携での非行被害防止講座を行いました。今回は,例年のような講師を招いての講座ではなく,本校のPTA会長さんと教頭による,手作りの講座とさせていただきました。題目は,「親子のホッとネット大作戦」―インターネットに潜む危険性から子どもたちを守ろう―。小学校の保護者だけで20名以上。そしてさらに中学校の保護者や6年生も参加した講座は,無事成功裏に終わりました。参加して下さった皆さん,本当にありがとうございました。ここで,保護者の皆さんからのご意見・ご感想の中から,一部ご紹介させていただきたいと思います。
「帰ってゲームの設定をします!」,「子どもといっしょに参加したのはよかった。」,「中学生にも参加してほしい。」,「家に帰ったら子どもと話し合いたい。」,「ルールを決めたい(決め直したい)。」,「フィルタリングの大切さが分かった。」等々。
全ての保護者から,今回の講座の内容と来年の講座への参加に対し,肯定的な回答をいただきました。
6年宿泊体験学習
2日(木)~3日(金)にかけて,貸し切りバスに乗って,金沢方面に行ってきました。金沢といえば,金沢城をはじめとする歴史と文化が息づく町。楽しみですね。宿泊は,県立白山青年自然の家。白山比咩神社のすぐ近くで,自然豊かな場所にあります。では,2日間の活動について詳しく紹介していきたいと思います。
初日は,最初に県庁に行きました。はじめに,県庁紹介DVDを見せていただいた後,県議会議場へ案内されました。この部屋では,至る所に全国に誇る県内の豪華な工芸品が使われていました。輪島塗,山中漆器,金沢漆器,友禅染,九谷焼・・・,まだまだあった気がします。いろいろ思うことはありましたが,移動となりました。次は,災害対策本部に案内されました。能登半島地震の時には,県知事さんをリーダーとしてここで対策を練ったということでした。かなり前のことだとは思いますが,それだけ事件がない日々が続いているということだろうと思い,ほっとしました。最後に,19階の展望ロビーを見学しました。すっきりと晴れていればよかったのに,残念ながらの曇天。しかし児童たちは,目を輝かせて景色を眺めていました。中には,初めてこんな高いところに昇ったという児童もいたのでしょうね。
次に,いしかわ四高記念公園に行きました。昼食後,班別自主プランです。6つの班は,それぞれ,あらかじめ決めてあったプランに沿って行動しました。途中から生憎の雨天となりましたが,たっぷり4時間,充実した活動ができました。1班は,今井金箔,兼六園(写真),金沢城公園,近江町市場。2班は,21世紀美術館(写真),兼六園,金沢蓄音機館・東茶屋街,近江町市場。3班は,金箔さくだ,近江町市場(写真),兼六園,21世紀美術館。
4班は,21世紀美術館,石川観光物産館,兼六園,金沢城公園(写真),近江町市場。5班は,近江町市場,金沢城公園,兼六園,中村記念美術館,県立美術館(写真)。6班は,近江町市場,志摩・東茶屋街(写真),県立美術館,兼六園,金沢城公園。どの班も,自分たちだけで行動。移動で,一部バスを使う班も多く,頼もしい限りでした。全班,時間までにいしかわ四高記念公園へ戻れました。
そして,県立白山青年自然の家へ。夕食,入浴,就寝。児童たちの楽しい一日は終わりました。2日目は,掃除,朝食の後,野外炊飯を行いました。この日も雨模様でしたが,屋根のある施設だったため,スケジュールに問題はなく,順調に作業を進めることが出来ました。6年生にとって,野外炊飯でのカレーライス作りは,昨年の宿泊体験学習に引き続いての活動。薪に火を点けるのも,簡単に・・・と思ったら,天候のせいもあってか,なかなか点きませんでした。焦り始める班も。しかし,やはり2年目。それでもなんとか点火にこぎ着け,飯盒でのご飯,大きな鍋でのカレーと,次々に料理は完成。おいしい昼食となりました。飯盒にこびり付いたお焦げが人気で,お代わりの児童が続出しました。
最後は,石川県埋蔵文化センター。雨もいつの間にか上がっていました。ここでは,一通りの説明を聞いた後,縄文時代の竪穴式住居(復元)を見学。実際に中に入り,広さや仕組みを体感しました。その後,棒と板で火を起こす体験も行いました。3つの班が成功しました。はじめはなかなか点かなかったのですが,火が点いた瞬間は大歓声でした。この日は,野外炊飯も含め,火を点けるために努力した一日となりました。
学校へ到着したら,外は真っ暗。たっぷり丸2日の充実した体験学習が終わりました。6年生の皆さん,お疲れ様でした。
全校集会
この日の校長先生のお話は,「躾(しつけ)」。「何と読むのか?」からはじまり,その文字に込められた意味について説明してくださいました。児童達,しっかり集中して聴いてくれました。生徒指導担当の焼塩先生からは,ボールを大切に使うことについてお話がありました。