日誌

学校の様子

春の花がいっぱい!

 今、玄関・玄関前が花でいっぱいです。花を見ると、明るく元気な気持ちになれますね。

 玄関を入ると、地域の方が生けてくださったお花と、地域の方が育て毎週運んでくださって

いる松が、私達を迎えてくれます。

 

 玄関前には、今年も「さくら草とビオラ」がきれいに咲いています。毎日水やりをしている

園芸委員会、そして、支えてくださっている用務員さんのおかげです。本当にありがとうござ

います。

 

  さあ、今日も一日、元気にがんばりましょう‼

0

伝統のあいさつ運動 ~今年も元気にスタート~

 本校伝統の「あいさつ運動」が、4月5日から早速スタートしています。まず、6年生と5

年生が、その後は「縦割り班」で、毎日行っています。保護者の方も、順番に参加してくだ

さっています。

 また、見守り隊の方も、4月5日から、毎日横断歩道や踏切等に立ち、見守ってくださって

います。感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます。

 子ども達の元気な声が、広がってきています。

 

  児童会でも、活動をスタートしました。朝の「おはようございます」だけでなく、昼の

「こんにちは」も自分から言えるように、声かけをしてくれています。リードをぜひお願いし

ます。頼りにしています‼

 

0

令和4年度 入学式 ~新入生18人、ようこそ!~

 入学式では、担任の八島先生の呼名に、新入生18名全員が元気に「はい」と返事ができま

した。緊張の中にも、期待で胸が膨らんでいる様子が伝わってきました。

 6年生の河合さんが、児童代表で、「歓迎の言葉」を述べました。堂々とした素晴らしい姿

と言葉でした。

 

 式辞では、次の3つを目指し、素敵な相見っ子の仲間入りをしてほしいと、お願いをしまし

た。

①よく見て、話を聞く子 ②あいさつが元気にできる子 ③お友達にやさしくできる子

 

  学びをとめることのないよう、考え工夫し、取り組んでいきたいと思います。今年度も、

相見っ子を温かく見守ってくださるよう、よろしくお願いします。

 

0

相見小伝統の あいさつ運動 ~一年生も張り切っています~

 寒い中ではありますが、3学期も「あいさつ運動」を続けています。天気の悪い日は玄関

で、晴れている日には児童玄関前で行っています。1年生も、10月より参加し、大きな声で

「おはようございます」の声を響かせています。大変頼もしいです。

 ぜひ、相見小の伝統を受け継いでほしいと思います。

 

 

0

赤白なわとびチャレンジ ~体育委員会が企画・進行~

 長休みに「赤白なわとびチャレンジ」が行われています。赤白に分かれて、「両足とび」に

取り組み、ポイントを競うもので、体育委員会が企画・進行をしています。

 昨年取り組んでいた「なわとび大賞A」の取組も継続しています。練習している姿が、あち

こちで見られます。

 なわとびは、持久力等を育てる上で、とても効果的ですね。ガンバレ!ファイト!

 

0

ポン菓子作り見学

 5年生が稲作の学習をした近くの田んぼで収穫したコシヒカリ用いて、「ポン菓子作り」を

行いました。全校の児童が、低学年と高学年に分かれて、見学をしました。

 機械の中で米がはじける「ボーン」という大きな音に、児童はとても驚き、喜びを表してい

ました。初めて見る児童がほとんどでした。できた「ポン菓子」は、家に持ち帰り、おいしく

いただきました。

 講師の松下さん(米出)、協力いただいた「JAはくい」さん、ありがとうございました。

よい思い出となりました。

 

 

0

伝統行事 左義長 ~地域・PTAの方々、ありがとうございました~

 予定していた14日(金)は風が強く、17日(月)に行いました。

 各学年の代表者が全校の前で、今年の抱負を述べました。その後、6年生の代表者が点火し

ました。勢いよく燃える左義長の様子を見ながら、児童は、「字が上手くなりますように」

「病気や災難が降りかかってきませんように」「コロナが終息しますように」等、お願いをし

ました。

 亀田さん(今浜)は、何日も前から、竹を切って集めたり、やぐらを作ったり等、色々と準

備をしてくださいました。PTAの方も、朝早くから準備・協力をしてくださいました。

 お陰様で、今年も無事に行うことができました。ありがとうございました。

0

チューリップの球根を植えたよ! ~1年生~

 すっかり寒くなりました。明日で、いよいよ2学期が終わります。今年も、もうしばらくと

なりました。この時期にしてはめずらしく青空が見られた中、1年生がチューリップの球根を

植えました。

「何色の花が咲くかな」「ピンクがいいな」と、ささやきながら土をかぶせる子

「紫の花はあまり見たことがないから、紫の花が咲いてほしいな」と、笑顔で話す子

「大きくなあれ、大きくなあれ」と、おまじないを唱えながら、土をかぶせる子

おまじないの輪が広がっていきました。

「大きくなあれ、大きくなあれ」「大きくなあれ、大きくなあれ」

春になるのが、楽しみですね! 春になったら、2年生ですね!

0

4年社会 デジタル紙芝居で発表をしたよ!

 4年生は、社会「きょう土のはってんにつくす~宝達川と生きる~」の学習を通して学んだ

ことをデジタル紙芝居にまとめ、リモートで、全校のみなさんに発表しました。

 「あばれ川」と呼ばれていた宝達川。地形上、幾多の水害に悩まされ、特に、洪水にみまわ

されてきたことを知りました、そして、現在の宝達川の形があるのは、そこで生きる人々の生

活を守ろうと努力してきた先人のおかげであることを学び、宝達川の過去・現在・未来につい

て考えました。

 学び・考えたことを、ペアごとに分担し、デジタル紙芝居にまとめました。そして、全校の

みなさんに、リモートで伝えました。

「初めて知って、おどろいた。」「とても苦労したことが分かった。」

「今のくらしがあるのは、先人の方のおかげだ。感謝の気持ちを忘れないでいたい。」などの

感想がたくさんありました。また、「紙芝居がとても分かりやすかった。」「分かりやすくま

とめてあると思った。」などの感想もありました。

 4年生にとっても、他の学年のみなさんにとっても、有意義な時間となりました。また、

ICTの効果的な活用の場となりました。

 

0